愛知学院大学

教員紹介
宗教学仏教学専攻
文学研究科

文学研究科へ戻る
教員名 研究テーマ 主な担当科目
引田 弘道 客員教授 日本仏教の受容と変容 仏教学仏教史学研究(Ⅰ)
サンスクリット語の初等文法を習得した後、簡単な仏教文献を原典にて読んでいく。たとえばJātakamālāを読むことも視野に入れる。この際サンスクリット語はもちろん仏教梵語の基礎をもあわせて講義する。
石田 尚敬 教授 チベット仏教を学ぶ 仏教学仏教史学研究(Ⅱ)
チベットでは、8世紀のインド仏教の導入以来、現在まで仏教の伝統が綿々と受け継がれています。本講義では、チベット仏教について、「インド仏教の継承」と「独自の仏教文化」というふたつの側面から理解を深め、その歴史的展開を把握することを目的とします。また、チベット大蔵経など、チベット仏教を研究する際の資料についても知識を深め、チベット仏教研究の基本的能力を身につけることも目的とします。
大松 久規 准教授 禅学・禅思想の多様性 禅学禅思想史研究(Ⅱ)
一般的に禅といえば、菩提達摩を起点とするいわゆる「禅宗」を意味することが多いが、禅学・禅思想は何も「禅宗」に限られたものではない。講義では、原典の読解を通して禅学・禅思想を広く捉えるとともに、受講者の興味・関心にしたがって各種テーマを追究する。
林 淳 客員教授 民俗宗教の宗教学的研究 宗教学宗教史学研究(Ⅰ)
前期は、日本宗教史を扱った海外の文献を読み、討論を行なう。後期は、参加者各自が、自分の研究に基づく発表を行う。
小林 奈央子 教授 宗教とジェンダー 宗教学宗教史学研究(Ⅱ)
いまやジェンダーの視点は、あらゆる学問分野において、欠かせない分析視角であることが認識されています。ところが宗教研究においては、ジェンダーの視点は「学問的客観性・中立性を欠く」として長く否定されてきました。本講義では、ジェンダーの基本概念を理解し、宗教研究におけるジェンダー視点の必要性と有用性について、最新の研究動向をふまえながら学びます。
伊藤 雅之 教授 現代スピリチュアリティ文化の動向 宗教学宗教史学研究(Ⅲ)
この講義では、現代社会とそこで生活する人々を理解する手がかりを(広義の)宗教文化に求め、その歴史的背景から最近の展開までを概観する。具体的には、「現代社会における宗教とスピリチュアリティ」をテーマとしながら、宗教の定義、個人にとっての宗教、スピリチュアリティ文化、現代体操ヨーガ、ポジティブ心理学、およびマインドフルネスについて詳しく考察する。
岡島 秀隆 教授 宗教的言語表現の解釈学的研究(宗教哲学) 宗教学宗教史学研究
講義のテーマを「宗教思想対話の可能性」と定めて、拙著『対話哲学としての道元思想』をテキストに、鈴木大拙の思想や道元思想の考察を踏まえながら東西思想の比較解釈を考える。