愛知学院大学の
災害への対応と
取り組み
地震や台風により被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。
愛知学院大学では、有事の際は災害対策本部を設置し、学生生活に係る支援、被災地の復興支援、被災された在学生・入学予定者の安否の確認などを行います。本学の対応や取組みについては、当ページに随時更新していきます。
教育・学生生活支援
お見舞金及び学納金免除の特別措置について
愛知学院大学、愛知学院大学後援会では、被災された在学生に対し、経済的支援を図る目的でお見舞金及び学納金免除の特別措置制度があります。対象者は、災害による家屋の全壊・半壊・床上浸水の被害に遭われた方になります。(詳細は学生課へお問い合わせ下さい。)
心理支援
詳細につきましては心理臨床センターへお問い合わせください。
新入生支援
愛知学院大学では、2012年4月以降に入学した被災者の皆さまへの経済的支援として、入学時学納金の減免措置等を講じています。
(詳細は入試センターへお問い合わせ下さい。)
被災地支援活動
愛知学院大学では、東日本大震災直後より歯科医師の派遣(日本歯科医師学会より要請)や支援物資の輸送を行うなど、被災地への支援を行ってきました。又、夏休みには、学生・教職員による被災地ボランティア活動を行ってきました。(2019年で終了)
東日本大震災ボランティア活動報告会
第1回(2011年11月17日)
活動日時 | 1班 2011年8月21日(日)~8月26日(金) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 気仙郡住田町、陸前高田市、大船渡市 |
活動内容 | 陸前高田市の田畑での草刈り、掃除・小学校 での集会の手伝い・大船渡市での「味のもと」の配布・仮設住宅のお年寄りの方々との「切り絵」をしながらの交流と手伝い・仮設住宅の方々の集まり(お茶会)の手伝い、ベンチのニス塗り、畑に設置する看板作り |
活動日時 | 2班 2011年8月24日(水)~8月29日(月) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 気仙郡住田町、陸前高田市、大船渡市 |
活動内容 | がれきの撤去、雑草の除去作業、街おこし復興イベントのお手伝い、NPO主催のバルーンフェスティバルお手伝い |
活動日時 | 3班 2011年9月4日(日)~9月9日(金) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 気仙郡住田町、陸前高田市、大船渡市 |
活動内容 | 草刈り、がれき撤去作業・サロン(お茶会)参加・ベンチ作り。A・B・C班と3班に分かれて作業 |
第2回(2012年11月29日)
活動日時 | 1班 2012年8月6日(月)~8月11日(土) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 大船渡市、気仙郡住田町、陸前高田市 |
活動内容 | 現地視察、七夕祭りの準備、仮設住宅でのお茶会・花植え・ニス塗り、花火大会、用水路の泥出し |
活動日時 | 2班 2012年8月19日(日)~8月24日(金) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 大船渡市、気仙郡住田町、陸前高田市 |
活動内容 | 盛川灯篭流しの準備(手伝い・片付け)、虹のライブラリーでの草刈り、本町と火石団地で仮設住宅の方々と交流、土砂運び・土地の整備 |
活動日時 | 3班 2012年8月22日(水)~8月27日(月) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 大槌町、気仙郡住田町 |
活動内容 | 江岸寺でのお参り、仮設住宅で種植え、お茶会、学習支援 |
第3回(2013年12月09日)
活動日時 | 1班 2013年7月31日(水)~8月5日(月) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 気仙郡住田町、陸前高田市、大船渡市 |
活動内容 | 仮設住宅支援、お茶会、花壇の球根植え、大船渡祭りへの参加、現地視察 |
活動日時 | 2班 2013年8月21日(水)~8月26日(月) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 大槌町 |
活動内容 | 仮設住宅支援、お茶会、花壇の球根植え、江岸寺訪問・参拝、現地視察 |
第4回(2014年11月27日)
活動日時 | 1班 2014年7月29日(火)~8月3日(日) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 気仙郡住田町、陸前高田市、大船渡市 |
活動内容 | 仮設住宅支援、お茶会、苗ポット作り、花壇整備作業、大船渡祭りへの参加、現地視察 |
活動日時 | 2班 2014年7月29日(火)~8月3日(日) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 大槌町 |
活動内容 | 仮設住宅支援、お茶会、花壇の球根植え、江岸寺訪問・参拝、現地視察 |
第5回(2015年11月20日)
活動日時 | 1班 2015年8月1日(土)~8月4日(火) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 気仙郡住田町、陸前高田市、大船渡市 |
活動内容 | 仮設住宅支援、お茶会、花壇整備作業・植樹、大船渡祭りへの参加、現地視察 |
活動日時 | 2班 2015年7月29日(火)~8月3日(日) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 大槌町 |
活動内容 | 仮設住宅支援、お茶会、江岸寺訪問・参拝、現地視察 |
第6回(2016年11月25日)
活動日時 | 2016年8月4日(木)~8月9日(火) |
---|---|
活動場所 | 岩手県 気仙郡住田町、陸前高田市、大船渡市、大槌町 |
活動内容 | 仮設住宅周辺整備、普門寺・江岸寺訪問、夕涼み会のイベント企画・運営、住田町観光ガイド体験ツアーのデモンストレーションに参加、仮設住宅の方々との交流会、現地視察 |
第7回(2017年12月12日)
活動日時 | 1班 2017年8月6日(日)~8月10日(木) |
---|---|
活動場所 | 岩手県気仙郡住田町、陸前高田市、大槌町 |
活動内容 | 仮設住宅周辺整備、普門寺訪問、学童クラブでの活動、仮設住宅の方々との交流会、震災遺構視察 |
活動日時 | 2班 2017年8月18日(金)~8月21日(月) |
---|---|
活動場所 | 宮城県南三陸町、石巻市 |
活動内容 | 避難所運営シミュレーション参加、南三陸消防署消防士講話、石巻市立大川小学校視察、南三陸町町内震災遺構視察及び各種ボランティア活動 |
第8回(2018年12月11日)
活動日時 | 1班 2018年8月6日(月)~8月9日(木) |
---|---|
活動場所 | 岩手県気仙郡住田町、陸前高田市、大槌町 |
活動内容 | 江岸寺訪問、仮設住宅周辺整備、学童クラブでの活動、仮設住宅の方々との交流会、震災遺構視察 |
活動日時 | 2班 2018年8月23日(木)~8月26日(日) |
---|---|
活動場所 | 宮城県南三陸町 |
活動内容 | 南三陸町観光協会主催防災プログラム参加、福興市出店、沿岸清掃活動、現地の方々との交流 |
第9回(2019年12月12日)
活動日時 | 1班 2019年8月5日(月)~8月8日(木) |
---|---|
活動場所 | 岩手県気仙郡住田町、陸前高田市、大槌町 |
活動内容 | 震災遺構視察、学童クラブでの活動、江岸寺訪問、仮設住宅の方々との交流会、人工池の清掃 |
活動日時 | 2班 2019年8月23日(金)~8月26日(月) |
---|---|
活動場所 | 宮城県南三陸町 |
活動内容 | 福興市出店、現地の方々との交流、現地の方々とタウンミーティング(減災について考え知識を深めた)、震災遺構視察 |
義援金活動
平成23年(2011年)東日本大震災
・震災直後の義援金活動(651,943円)
・心身科学部学生有志による学内募金活動(171,976円)
・総合政策学部学生有志による学内募金活動(270,982円)
・教職員による義援金活動(6,520,000円)
・AGUボランティアセンターによる募金活動(48,939円)
・平成28年度東日本ボランティア参加者による大学祭模擬店での売上金(106,600円)
・平成29年度東日本ボランティア参加者による大学祭模擬店での売上金(132,000円)
・平成30年度東日本ボランティア参加者による大学祭模擬店での売上金(139,973円)
・令和元年度東日本ボランティア参加者による大学祭模擬店での売上金(109,300円)
平成27年(2015年)ネパール地震
・AGUボランティアセンターによる募金活動(266,781円)
平成27年(2015年)台風18号による被害
・AGUボランティアセンターによる募金活動(91,923円)
平成28年(2016年)熊本地震
・AGUボランティアセンターによる募金活動(366,108円)
平成28年(2016年)岩手県台風10号による被害
・AGUボランティアセンターによる募金活動(70,710円)
令和4年(2022年)ロシアのウクライナ侵攻
・宮嶋茂樹氏 講演会・写真展会場における募金(175,785円)