愛知学院大学

ハラスメントについて

「ハラスメント」とは

相手の意に反する不適切な発言若しくは行動によって相手に不快感若しくは不利益を与え、又は職務若しくは教育研究においてそれらと関係のない事柄を理由とした不当な差別的取り扱いをすることによって相手の尊厳を侵害し、それにより相手の教育、研究、学習又は職場の環境を悪化させる行為であり、次に掲げる場合を含むものとします。

  1. 相手の意に反する性的な発言又は行動によるもの(セクシャル・ハラスメント
  2. 職場において職務上又は雇用形態上優越的な立場にある者が、その立場に乗じ、不当な発言、行動、指導又は処遇を通じて行うもの(パワー・ハラスメント)
  3. 大学において教育研究上優越的な立場にある者が、その立場に乗じ、不当な発言、行動、指導又は処遇を通じて行うもの(アカデミック・ハラスメント)

本学の体制

本学は、愛知学院大学ハラスメントの防止及び処理に関する規程を定め、建学の精神「行学一体・報恩感謝」の下、ハラスメント問題に対して厳格かつ真摯に対応し、安全で良好な修学及び就労環境を整備するとともに、人格・人権を尊重し、いかなる差別、ハラスメントも行わないことに努め、ハラスメントの防止及び処理を行うために、ハラスメント対策委員会を設置し問題解決のため職務に当たります。また、ハラスメント問題が起きないよう学生及び教職員に対しに啓発等の周知を行っています。

※愛知学院大学ハラスメントの防止及び処理に関する規程

個人情報の保護

本学では、個人情報保護方針が定められており、教職員は守秘義務が課せられています。ハラスメントに関しても、相談者の同意なく外部に情報が共有されることはありませんので、安心してご相談ください。

ハラスメント相談を希望される学生へ

申し込み方法は、電子メールとなります。
メールの件名に「相談希望」、本文に「学籍番号」「氏名」「連絡先」「相談概要」を入力してください(詳細は面談時に伺います)。
メール上での相談は応じていませんのでご了承ください。
※ハラスメント相談窓口専用メール stop-h@dpc.agu.ac.jp

ハラスメント相談の流れ

ハラスメント相談の流れ
ピンチ操作で拡大できます

大学スポーツ関係者が関与するハラスメント行為等については、外部の相談窓口があります。
「UNIVAS 相談窓口」はこちらから(https://www.univas.jp/soudan/

あなたがハラスメント行為を受けた場合

相手に不快な気持ちになったことを伝えましょう。ただ、相手との立場上なかなか自身の気持ちを伝えられない時は、できるだけ詳しい記録をとりましょう(人物名・日時・場所・状況等)。
相手に対して笑顔で対応することや、周囲の状況に流されてしまうと、相手はハラスメント行為をしたことが分からない無自覚の状態となり、その行為が繰り返される原因となります。信頼できる人(家族・友人・教職員等)に相談することや学生相談センターを利用しましょう。

Q:誰でも利用できますか?
A:

本学の学部生、大学院生、短期大学部生、専門学校生、科目等履修生等が対象となります。

Q:電話や窓口での相談予約はできますか?
A:

相談予約は電子メールのみとなります。面談日程の調整においても電子メールで行います。

Q:面談はどこで行いますか?
A:

原則、相談者が所属するキャンパスで行います。

Q:面談は対面のみですか?
A:

対面のみです。

Q:面談するもの不安があるため、友達が付き添ってもいいですか?
A:

相談者が信頼を寄せる方であれば付き添い可能です。事前にご連絡ください。

Q:友達がハラスメントを受けています。どうすべきですか?
A:

その友達にハラスメント相談窓口を利用するよう声を掛けてあげてください。

Q:ハラスメント行為をした人が学外者ですが、相談することはできますか?
A:

学外で発生したことでも一度ご相談ください。