- ※名城公園キャンパスは自動車・自動二輪車通学が禁止されています。
- ※楠元キャンパスは自動車通学が禁止されています。
- ※学生駐車場利用時間 6:00-22:00 (時間外は出入口を施錠します。)
通学について
バスダイヤ
名鉄バス(藤が丘⇔愛知学院大学前)、名鉄バス日進中央線(赤池駅⇔竹の山1丁目⇔長久手古戦場駅)、通学用シャトルバス※(長久手古戦場駅⇔愛知学院大学)、近距離高速バス(名鉄バスセンター⇔栄バスターミナル⇔愛知学院大学)の各路線のバス時刻表をご確認いただけます。
※通学用シャトルバスは学生証提示時のみ割引となります。
通学定期券
交通機関 | 定期券購入場所 | 通学証明書 |
---|---|---|
名古屋市営地下鉄 | 地下鉄主要駅 (星ヶ丘・今池・栄・名古屋など ) |
不要※ |
市バス | ||
名鉄電車 | 名鉄主要駅 名鉄名古屋サービスセンター |
必要 |
名鉄バス | 名鉄主要駅 名鉄観光サービス支店 名鉄バスセンター ほか |
|
名鉄バス (藤が丘~愛知学院大学 割引定期) (赤池駅~竹の山1丁目 割引定期)※2 |
名鉄バス藤が丘出札 案内図 ※障がい者割引あり |
|
JR・近鉄 | 乗降駅 | |
リニモ(東部丘陵線) | 藤が丘駅・八草駅 | 不要※1 |
JR各社の学生旅客運賃割引証(学割)
- 教学センター内・AGALSタワー2F・薬学事務室・歯学部事務室前にある証明書自動発行機にて発行
- 発行には学生証が必要
- 発行枚数は、4月1日から翌年3月末日の年度内において10枚以内
- 本人使用に限ります。
- 使用期限の切れたものは、所属キャンパスの事務室に返納してください。
自動車・自動二輪車・自転車通学について
日進キャンパス自動車・自動二輪車通学の登録方法について
次の①~③の手順で手続きを行ってください。
① 交通安全講習会を受講してください。
・動画(https://youtu.be/9za9r290lZQ)を視聴してください。
② 自動車(自動二輪車)通学登録誓約書を回答してください。
・①の動画の概要欄に掲載しています。
③ 自動車通学登録申請書(2,200円)を購入してください。(各自で保管)
・在籍キャンパスの証明書自動発行機で購入できます。
- *①~③の手続きは
・愛知学院大学公式アプリ内「ホーム」→「各種手続き」→「通学について」をご確認ください。 - *自動車・自動二輪車通学登録は年度毎に更新が必要です。名城公園キャンパス・楠元キャンパスに通う学生で日進キャンパスの駐車場を利用する学生も登録が必要です。
- *自動二輪車通学登録は①②のみ必要です。③は不要です。
- *毎週金曜日の正午までに①から③を手続きした学生に対し、翌週の月曜日から学生駐車場の利用ができるように学生課で登録を行います。
日進キャンパス自転車通学の登録方法
自転車通学者は「日進キャンパス自転車駐輪許可申請書(Microsoft Forms)」を回答してください。詳細は愛知学院大学公式アプリ内「ホーム」→「各種手続き」→「通学について」よりご確認ください。
楠元キャンパス・名城公園キャンパス自転車通学の登録方法
自転車駐輪場は許可制で、「自転車駐輪許可申請書」 を所属キャンパスの事務室に提出した学生のみ使用できます。
注意事項
通学の際は次の事項を遵守してください。
自動車・自動二輪車
- 構内の乗り入れは禁止されています。所定の場所に駐車してください。
また、駐車場内に於いても通行の妨げにならないよう駐車してください。 - 北門の出入口は必ず一旦停止してください。
- 駐車の際、車内に荷物を置かないようにしてください(車上荒らし多発)。
- 夜間、駐車(輪)場に自動車・自動二輪車を置いていかないようにしてください(車上荒らし多発)。
- 一般道、正門(竹の山)~北門(山野田)で交通事故が多発しています。
特に見切りの悪い交差点は、十分に安全確認をしてください。
次の行為は懲戒対象(停学・退学)となります。
※「愛知学院大学「自動車・自動二輪車・自転車」通学規程」に違反した場合。
自転車
- 構内の乗り入れは禁止されています。所定の場所に駐輪してください。
また、駐輪場内に於いても通行の妨げにならないよう駐輪してください。 - 盗難防止の為、複数箇所施錠や防犯登録をしてください。
- 長期に亘り駐輪している自転車は、放置自転車とみなし撤去します。
- 一般道、正門(竹の山)~北門(山野田)で交通事故が多発しています。走行時は、自動車、自転車、歩行者等周囲に気をつけてください。
- 改正道路交通法の施行に伴い、自転車運転中に危険なルール違反をくり返すと自転車運転者講習の受講が義務付けられます。(受講命令違反者は、五万円以下の罰金が課せられます。)
<自転車運転者講習の対象となる危険行為>
- 酒酔い運転
- 二人乗り
- 走行中の携帯の使用
- ヘッドホンを装着しての運転 など
- ※各キャンパスへ登録するには、通学に利用する自転車が防犯登録済みであることが前提となります。登録料は無料です。
- ※愛知県では2021年10月から自転車障害賠償保険等への加入が義務化されました。自転車通学者は必ず保険へ加入してください。
- ※道路交通法の改正により、2023年4月から自転車に乗るすべての人に乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されています。
名鉄バス利用者
- 4月、5月、定期試験期間の藤が丘~大学間は非常に混雑します。
1台のバスに出来るだけ多く乗るように心がけてください。 - 通行の妨げにならないように並んでください。
- 地下鉄藤が丘駅の周辺は「喫煙禁止区域」となっています。