愛知学院大学

教育理念・各種方針

大学紹介へ戻る

建学の精神「行学一体・報恩感謝」

愛知学院大学 教育理念・目的及び各学部の「人材の養成・教育研究上の目的」

愛知学院大学 教育理念・目的及び各研究科の「人材の養成・教育研究上の目的」

ディプロマ・ポリシー

カリキュラム・ポリシー

アドミッション・ポリシー

アセスメント・プラン

大学の諸活動における各種方針

内部質保証に関する方針

1.基本的な考え方

(1)教育理念・目的及び各種方針の実現に向け、教育研究をはじめとする大学の諸活動について自らの活動を点検・評価し、自主的・自律的な改善活動に取り組み、その結果を踏まえて、質の向上に向けた恒常的な改善・改革を推進する。

(2)全学レベル,組織レベル,構成員レベルの3つのレベルにおいて、それぞれ点検・評価し、自主的・自律的な改善活動に取り組み、内部質保証を実現していく。

(3)社会的責任を果たすため、自己点検・評価の結果を本学ホームページ上において公表する。

2.内部質保証の推進組織

(1)全学における内部質保証の推進に責任を負う組織として、「愛知学院大学内部質保証推進会議(以下「推進会議」という。)」を置く。

(2)全学的な自己点検・評価を実施するため、「愛知学院大学自己点検・評価委員会(以下「全学委員会」という。)」を置く。

2.3.内部質保証推進の手続

(1)推進会議は、「愛知学院大学内部質保証推進規程」に基づき、学部、研究科及びその他組織における教育研究をはじめとする大学の諸活動の取組状況の把握及び支援を行う。

(2)学部、研究科及びその他組織は、自主的な改善・改革を継続し、教育研究等の水準を維持・向上させるため、自己点検・評価を行い、その結果を推進会議に提出する。

(3)推進会議は、学部、研究科及びその他組織から提出された自己点検・評価結果を取りまとめ、全学委員会に点検・評価を依頼する。

(4)全学委員会は、推進会議からの自己点検・評価結果を全学的観点から点検・評価し、現状認識、課題抽出、対応方策の妥当性等の検証を行い、その結果を推進会議に報告するとともに、改善策を提言する。

(5)推進会議は、全学委員会からの報告を受け、全学的な観点から改善の必要があると認めた場合、適切な措置を講じるとともに、学部、研究科及びその他組織に結果を通知する。

(6)学部、研究科及びその他組織は、推進会議からの通知を受け、教育研究等の水準の向上に必要と認められる措置を講じる。

教育研究等環境の整備に関する方針

愛知学院大学は、教育研究活動の質向上と活性化を図るため、教育研究の支援体制の充実、教育研究施設・設備等の環境整備を行うとともに、学生一人ひとりがその資質を充分に発揮できるようキャンパス整備に努める。

研究に関する基本方針

愛知学院大学(以下「本学」という。)は、学術研究に対する社会からの信頼と負託に応え、その役割・使命を持続的に果たしていくため、本学で実施する研究活動の振興に係る施策の基本となる事項を定め、研究活動の推進に努める。

(研究の自由、多様性の尊重)

・研究の多様な性質や形態を尊重し、研究者の特性に応じた自主的・独創的な研究活動を保障する。

(研究環境の整備)

・研究活動への十分な支援体制の確立に努めるとともに、円滑的かつ持続的に遂行するための環境基盤を整備する。

(学術交流の強化)

・大学間連携、産官学連携及び国際共同研究等の多様な連携を積極的に行い、特色ある研究拠点の形成と学術交流の強化を図り、研究組織の活性化に努める。

(外部資金の積極的な獲得)

・外部資金の確保のため、科学研究費補助金等への積極的な応募を奨励する。

(研究成果の発信)

・研究成果を広く社会に発信・公開し、説明責任を果たすとともに、その成果を積極的に還元することによって、学術研究の更なる発展に寄与する。

(研究活動の不正防止、研究倫理の遵守)

・公正かつ適正な研究活動を推進するため、コンプライアンス、研究倫理の徹底を図る。

求める教員像及び教員組織の編制に関する方針

愛知学院大学は、建学の精神及び教育理念を実現するため、求める教員像および教員組織の編制に関する方針を定める。

(求める教員像)

・建学の精神・教育理念及びそれに基づく各学部・各研究科の目的を十分に理解し、大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力があり、その向上に努める者。
・優れた研究能力を備え、研究者として絶えず研鑽を積み、研究成果を社会に還元する意欲に溢れる者。
・自らの専門性を活かして地域社会に貢献しようと努める者。
・大学組織の一員として自覚を持ち、他の教職員との協力の下、大学運営に貢献できる者。

(教員組織の編制方針)

・大学設置基準、大学院設置基準等の法令に基づき、適切に教員を配置する。
・年齢構成・男女比率等に配慮し、教育理念の実現に相応しい組織を編制する。
・教員の採用・昇任にあたっては、透明性・公平性を確保し、公正な選考・審査等を行う。
・教員の資質向上を図るため、FD活動を組織的かつ多面的に実施する。

学生支援に関する方針

愛知学院大学は、学生一人ひとりが豊かな人間性を涵養し、資質及び能力を充分に身につけることができるよう以下の支援を行う。

  • 教育理念を実現するための学修支援に注力する。(修学支援)
  • 学生が安心して就学できる環境整備を積極的に図る。(生活支援)
  • 学生・保護者の満足度の高いキャリア形成を総合的に支援する。(進路支援)

障がい学生支援指針

1.目的
本指針は、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」及び「文部科学省所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針」に基づき、障がいのある学生に対する修学支援に関して必要な事項を定めることにより、障がい学生支援の推進を図るとともに、障がいの有無に関わらず全ての学生が同等に修学できる環境の整備を目指すことを目的とする。

2.基本方針
愛知学院大学及び短期大学部(以下「本学」という。)は、建学の精神である「行学一体」「報恩感謝」を基盤として、自分の可能性に挑戦し、協働の場で主体的に活躍できる人材の育成を目標に掲げ、教職員が一体となって「修学・学生生活・進路支援」に取り組んでおり、ダイバーシティ(多様性)推進の一つとして、自主性を尊重しつつ、障がい学生に対しても障がいのない学生と平等に学生生活が送れるよう修学機会を確保する。

3.支援活動
(1)支援の対象者
障がいのある本学学部生、短期大学部生及び大学院生並びに本学に入学を希望する障がいのある者。
(2)支援対象となる障がいの範囲
身体障がい、精神障がい(発達障がいを含む。)、知的障がい、その他の心身の機能に障がいがある者であって、いわゆる障害者手帳所持の有無を問わない。
(3)支援内容
 ①入学試験(受験時等)
 ②修学支援(授業、試験等教務事項)
 ③学生生活支援(課外活動、学校行事等学生支援)
 ④進路支援(就職相談、就職説明会等)
 ⑤その他、学生・保証人からの要望により本学が支援可能と判断したもの
(4)支援体制
入学前あるいは入学後、支援を要望する学生とその保証人からの相談内容に基づき、当該学部長、教養部長及び短期大学部科長(以下、「学部長等」という。)を始め、入学試験・修学・学生生活・進路支援を担当する部課所等が、要望内容に対する支援可能な事項についての話し合いを行い、学生・保証人と本学双方の合意による内容の支援を行う。特に受講科目や授業内容によって何らかの支援や配慮が必要な場合は、学部長等を通じて科目担当者に連絡し、関係者が協同して障がい学生の学習・教育環境の整備を図る。
本学の障がい学生支援に関わるすべての関係者は、個人情報の保護に関する法律その他関係法令及び「本学の個人情報保護に関する取組みについて」に従い、障がい学生の個人情報の保護に最大限の配慮を行う。
(5)相談窓口
障害学生とその保証人からの相談に応じるため下記の窓口を設け、必要に応じて関係部課所と連携を図り、対応可能な支援を行う。
【入学前】
●入試センター
【入学後】
●日進キャンパス:
教務課、学生課、キャリアセンター、保健センター、学生相談センター、及び当該学部・教養部教務主任室
●名城公園キャンパス:
名城公園キャンパス事務室、キャリアラウンジ及びメディカルルーム
●楠元キャンパス:薬学部事務室、歯学部事務室、短期大学部事務室及び保健室

社会連携・社会貢献に関する方針

愛知学院大学は、行政、企業、NPO等、地域社会との連携を深め、社会、産業の発展に寄与するとともに、実践的な教育研究活動を通して社会の発展に貢献する。

また、本学の有する知的・人的資源を活用した地域への学術的、文化的貢献を果たすほか、地域教育機関との連携及び学生ボランティア活動の支援を促進し、次世代の社会に貢献する人材の育成に積極的に取り組む。

大学運営・財務に関する方針

愛知学院大学は、建学の精神及び教育理念を実現するため、職員の人材育成を促進し、組織及び業務の適切な管理運営に努めるとともに大学改革を推進する。

教育研究活動、社会貢献活動の継続的な遂行のために財政の健全化と安定した財政運営を図るとともに、外部資金の獲得及びその受け入れ体制の整備、資産の有効活用等に積極的に取り組み、効率的で永続的な大学運営に努める。

グローバル・ポリシー

[理念]
愛知学院大学は「行学一体 報恩感謝」を建学の精神として、仏教精神に基づいた人格 の形成に努め、協働の場で協調のできる社会人を育成することを教育の目的としておりま す。人格の形成には、学習成果の実践と自己の正しい把握による多様性の受容が重要で あり、国内ばかりではなく、幅広く海外に目を向けることも必要です。この理念に則り、本学 は英語教育に力を入れて海外の歴史・文化・科学に学ぶ学生を育てるとともに積極的に留 学生を受け入れて、大学のグローバル化に努めています。

[目標]
近年、インターネットの発達、新興国の経済的発展等により、人、物、情報の国際的移 動が活発化しています。各国は相互に依存しあっており、国際社会はグローバル化が急 速に進んでおります。そのため、本学は諸外国との教育交流や海外研究者のよりいっそう の受け入れを行って、グローバル世界で活躍できる人材の養成にまい進してまいります。

いっぽう、グローバル化に伴い、同一の基準が世界規模で広まると、異なる文化・習俗に 基づく倫理観、価値観の間で誤解を生み出す危険性をはらんでいます。誤解を乗り越え、 友好的な交流を実現するためには、異なる文化を受け入れ、尊重する姿勢が大切です。 相互の違いを理解しつつ他者の尊厳を認める寛容の精神と異文化対応力を身につけるこ とが要求されます。本学では創立以来、海外の文化を積極的に教育してまいりましたが、 それをより一層進めていくことを目標とします。

また海外を知ることは、日本を再認識することにほかなりません。異なる文化、価値観に 触れることにより、自国の文化を再認識する能力を身に付けた人材を育成することが必要 です。本学では仏教を柱とした文化、特に禅の精神に則った教育を実施しておりますが、 さらに進展させてまいります。

以上より目標は次のように要約できます。

(1)グローバル世界で活躍できる力を育てる。
(2)諸外国の多様な文化を理解し、尊重する精神を涵養する。
(3)自国の文化、価値観を再認識する感性を身につける。