ゼミナール掲載原稿
1.大きな三つの柱
(1)研究活動の基礎を学ぶ
プレゼンテーション,論文執筆の作法などに取り組んでもらいます.
(2)実証分析の基礎を学ぶ
計量経済学,産業連関分析の基礎を学び,実証経済分析に基づいた卒業論文の執筆に挑戦してもらいます.原則,全員に卒業論文を執筆してもらいます.
(3)卒業後,社会で活躍するための基礎を学ぶ
資格取得対策の勉強などを通じ,社会人として活躍するための基礎固めを行ってもらいます.3年次には,4年次ゼミの時間にも勉強してもらいます.
2.選考方法
志望理由書と面接を総合的に評価して,選抜します.
今年度の選抜方法は,書類(志望理由書)と面接です.「志望理由」と「自己PR」の両者について,たくさんの情報を記載してください.「志望理由」には,「なぜこのゼミを選択したのか」,「何を学びたいのか(期待を込めて)」などを,「自己PR」では,「セールスポイント」はもとより,「他者との違い」や「将来展望」を含めて,応募者の人物を幅広く知ってもらえる事項を明確にしてもよいでしょう.面接は,志望理由書に基づくグループ面接です.人前(他のライバルがいる前)で,志望理由と自己PRを明確に論じることができるように,何度も練習して面接に臨んでください.
3.これまでの応募状況と卒業生の卒業論文タイトル
各年によってまちまちですが,最近は1次募集,2次募集の人数が少ない状況が続いています.