坂野 雄一(Yuichi Sakano, Ph.D.)
English Page
最終更新日:2025年4月28日

私は、人間の感覚や知覚の仕組みを調べることにより、私たちの身の回りにある情報機器などの工業製品や生活環境を、私たち人間にとって適したものにするための方法を明らかにしようとしています。
目次
最近の活動等
所属
専門分野
視覚科学とその社会応用
- 実験心理学/視覚心理物理学(光沢知覚、奥行き知覚、奥行き運動知覚)
- 認知科学/視覚情報処理(魅力)
- 認知脳科学(光沢知覚、魅力、ベクション(視覚誘導性自己運動感覚))
- ヒューマンインタフェース、インタラクション(3D映像)
キーワード
視覚科学、感覚、知覚、質感、光沢感、魅力、感性価値、3Dディスプレイ、定量的評価、両眼視差、運動視差、両眼間速度差、運動残効、遠近法情報、fMRI、自己運動感覚、個人差、錯視
- 質感(光沢感):メカニズム解明とディスプレイ評価への応用
- 光沢による魅力度
- 広視野3D映像による没入感と立体感:メカニズム解明と客観的評価への応用
- 面の傾き知覚のための奥行き手がかり(両眼視差と遠近法情報)の統合機構(於:東京工業大学大学院)
(触覚情報の影響、視距離の影響、個人差とそれを説明する要因、知覚的学習の効果)
- 両眼性手がかりに基づく奥行き運動知覚 (at York University, Toronto, Canada)
(両眼視差の時間変化と両眼間速度差への順応による奥行き運動残効)
代表的な論文:
- Yuichi Sakano & Hiroshi Ando. (2022). Conditions of a multi-view 3D display for accurate reproduction of perceived glossiness. IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, 28(10), 3336-3350. (full text, pubmed)
- Yuichi Sakano, Atsushi Wada, Hanako Ikeda, Yuriko Saheki, Keiko Tagai, & Hiroshi Ando. (2021). Human brain activity reflecting facial attractiveness from skin reflection. Scientific Reports, 11:3412, 1-13. (full text, pubmed)
- Atsushi Wada, Yuichi Sakano, & Hiroshi Ando. (2014). Human cortical areas involved in perception of surface glossiness. NeuroImage, 98, 243-257. (full text, pubmed)
- Yuichi Sakano, Robert S. Allison, & Ian P. Howard. (2012). Motion aftereffect in depth based on binocular information. Journal of Vision, 12(1):11, 1-15. (full text, pubmed)
- Yuichi Sakano & Hiroshi Ando. (2010). Effects of head motion and stereo viewing on perceived glossiness. Journal of Vision, 10(9):15, 1-14. (full text, pubmed)
研究業績リストはこちら(研究業績のページ)。
所属学会
学会運営等
- 日本光学会 視覚研究グループ 代表(2021年4月1日〜現在)
- 電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究専門委員会 専門委員(2021年6月3日〜現在)
- 日本視覚学会 2014年冬季大会、2018年冬季大会、2023年夏季大会 実行委員と座長(各時期)
- 日本学術会議 ICT時代の文理融合研究を創出する可視化小委員会 委員(2018年8月22日〜2020年9月30日、2021年2月25日〜2023年9月30日)
- 電子情報通信学会 ヒューマン情報処理研究専門委員会 幹事(2017年6月1日〜2021年6月2日)
- 電子情報通信学会 HIP研究会(日本光学会視覚研究グループ共催) 座長(2013年9月13日より多数)
- 日本光学会 視覚研究グループ 庶務幹事・会計幹事(2013年4月1日〜2017年3月31日)
- 日本光学会年次学術講演会(Optics & Photonics Japan) 推進委員(2013年〜2018年)
略歴
- 2004年 東京工業大学(現:東京科学大学) 大学院 博士課程 修了(博士(工学)の学位取得)
- 2004年〜2006年 Postdoctoral fellow, York University (Toronto, Canada)
- 2006年〜2009年 (株)国際電気通信基礎技術研究所(ATR) 認知情報科学研究所 認知ダイナミクス研究室 研究員
- 2009年〜2011年 情報通信研究機構(NICT) ユニバーサルメディア研究センター 超臨場感システムグループ 専攻研究員
- 2011年〜2016年 同機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所 多感覚・評価研究室 専攻研究員(11年〜12年)、研究員(12年〜)
- 2013年〜2016年 同機構 脳情報通信融合研究センター(CiNet) 脳情報通信融合研究室 研究員(兼務)
- 2016年〜2020年 同機構 脳情報通信融合研究センター(CiNet) 脳機能解析研究室 研究員
- 2020年〜2021年 同機構 脳情報通信融合研究センター(CiNet) 脳機能解析研究室 主任研究員
- 2021年〜2022年 同機構 未来ICT研究所 脳情報通信融合研究センター(CiNet) 脳機能解析研究室 主任研究員
- 2013年〜2022年 大阪大学 大学院 生命機能研究科 招聘教員(兼務)
- 2022年〜現在 愛知学院大学 心理学部 教授
受賞、テレビ・新聞掲載等
代表的な受賞とテレビ・新聞掲載:
- 朝日新聞(2021年4月5日夕刊):『「つや肌」脳が喜ぶ 情報通信研究機構が特定 快楽に関わる領域「マット」「テカリ」より活性化』
- 朝日新聞デジタル (2021年3月22日&4月5日&4月23日(英語版)):『「つや肌」に魅力感じるのは? 脳活動を特定』
- NHK 「クローズアップ現代+」(2016年5月31日):「あなたの脳を改造する!? 超・映像体験(バーチャルリアリティー)」。
- 日経産業新聞(2014年10月24日):「情通機構 光沢の認識 脳の3カ所で デザイン開発に応用」
- 第4回錯視コンテストにてグランプリ(1位)獲得 (2012年11月3日):天秤錯視(坂野雄一、安藤広志) 。
受賞とテレビ・新聞掲載等のリストはこちら(研究業績のページ内)。
錯視作品のご紹介
その他のサイトにある坂野雄一のページ
連絡先
- E-mail:
@dpc.agu.ac.jp(@より前の部分は画像になっていますので文字にしてご連絡ください)
- 電話番号:0561-73-1111(内線3330)
- アクセス:愛知学院大学 日進キャンパス
