教員紹介
【氏 吊】
渡辺 輝也 博士(コーチング学)
Teruya Watanabe, Ph.D.
【所 属】
愛知学院大学心身科学部 准教授
【専門分野】
スポーツ科学
【専攻分野】
スポーツ運動学 コーチング学 スポーツ教育学 陸上競技コーチング論
【学 歴】
平成13年 3 月 愛知県立西尾高等学校 卒業
平成13年 4 月 筑波大学体育専門学群 入学
平成17年 3 月 同上 卒業
平成17年 4 月 筑波大学大学院修士課程体育研究科スポーツ科学専攻 入学
平成19年 3 月 同上 修了
平成19年 4 月 筑波大学大学院後期3年制博士課程人間総合科学研究科コーチング学専攻 入学
平成22年 3 月 同上 修了
【職 歴】
平成22年 4 月~平成25年 3 月 早稲田大学スポーツ科学学術院 助手
平成25年 4 月~令和 2 年 1 月 愛知学院大学心身科学部 講師
令和 2 年 2 月~ 愛知学院大学心身科学部 准教授
令和 3 年 4 月~ 愛知学院大学大学院心身科学研究科 准教授
【所属学会】
日本体育学会
日本スポーツ運動学会
日本陸上競技学会
日本スポーツ教育学会
日本体育科教育学会
日本コーチング学会
日本スポーツパフォーマンス学会
【研究業績】
著書
渡辺輝也(2020)心的能力のトレーニング.日本陸上競技学会編,陸上競技のコーチング学.大修館書店:
東京,pp. 70-76.
学術論文
長谷川貴大・木野村嘉則・眞鍋芳明・木越清信・渡辺輝也(2023)MCT-jump testで評価されるパワー発揮
特性のトレーナビリティ:男子大学生短距離走競技者を対象とした事例的検討.陸上競技学会誌,21:
33-43.
松村優輝・松下盛泰・渡辺輝也(2023)ウィズコロナ時代の柔道の専門実技における学修成果の充実に向け
た試み:「教科の指導法」 の学修成果を活用した取り組みの成果と課題の検討.スポーツパフォーマン
ス研究,15: 24-43.
松村優輝・三瀬貴生・渡辺輝也(2022)バレーボールにおけるアタック動作の習得過程に関する縦断的検討:
12年間にわたるメタモルフォーゼの体系的把握の試み.スポーツ運動学研究,35: 39-58.
渡辺輝也(2022)体育授業の実践的指導力の育成に向けた専門実技のあり方に関する研究動向の批判的検討.
スポーツ教育学研究,42 (1): 15-33.
松村優輝・松下盛泰・渡辺輝也(2022)ウィズコロナ時代の柔道の専門実技における学修成果の保障に向け
た試み:バディシステムの導入を含む各種取り組みの成果と課題の検討.スポーツパフォーマンス研究,
14: 68-81.
渡辺輝也(2021)専門実技における学修成果の充実に向けたICT活用方法の検討:運動観察課題におけるつま
ずきに焦点をあてた運動学的考察.スポーツ運動学研究,34: 69-89.
渡辺輝也・松村優輝・水藤弘吏・大澤 功(2021)教育実習科目における実践的指導力の養成という視点から
見た本学教職支援センターの運営のあり方の提案:令和2年度における教職課程の臨時的実施を対象とし
た事例研究.愛知学院大学教職支援センター年報,(3): 37-56.
高嶋香苗・周東和好・渡辺輝也(2021)「学校の新しい生活様式」 下の小学校低学年「多様な動きをつくる
運動遊び」 の授業における「思考力,判断力,表現力等」 の学習指導に関する事例的検討.スポーツパ
フォーマンス研究,13: 248-268.
渡辺輝也・松尾信之介・三瀬貴生(2021)ハードル走の学習過程で発生した非接触型膝前十字靭帯搊傷再受傷
症例:専門実技におけるハードル走の指導のあり方についての事例的検討.陸上競技学会誌,19: 27-33.
渡辺輝也・水藤弘吏・杉浦春雄(2020)緊急事態宣言発令下の保健体育教職課程における専門実技の開講形
式の工夫.スポーツパフォーマンス研究,12: 766-785.
渡辺輝也(2019)走高跳における心的能力の新しいトレーニング論の提案.陸上競技研究,117: 14-25.
渡辺輝也(2019)走高跳における心的能力のトレーニングに関する研究動向の批判的検討.陸上競技研究,
116: 12-22.
鷺森勇誠・渡辺輝也(2017)男子大学生短距離走競技者におけるラウンド戦術達成力の習得過程.陸上競技
研究,109: 36-46.
高嶋香苗・渡辺輝也・周東和好(2017)競走相手との駆け引きを学ぶ長距離走の新しい学習指導過程の提案.
体育学研究,62 (1): 49-70.(平成30年度 日本体育学会 浅田学術奨励賞 受賞)
小木智映子・渡辺輝也(2016)初心者を対象とした卓球におけるフォアハンドドライブの新しい段階的指導
法の開発.スポーツパフォーマンス研究,8: 284-301.
渡辺輝也(2016)コーチングにおける理論と実践の対立とその解消.現代スポーツ評論,34: 105-114.
渡辺輝也(2014)ハードル走の学習指導におけるスモールステップ化を可能にする新しい教具の提案.体育
科教育学研究,30 (2): 37-50.
渡辺輝也(2014)背面跳びの踏切を遠くするための新しい方法論的アプローチの提案.体育学研究,59 (1):
297-314.
渡辺輝也・守田俊啓(2012)走高跳の技術トレーニングに関する運動学的一考察:男子大学生選手における
技術修正プロセスの1例を対象として.体育学研究,57 (2): 683-698.
Watanabe, T. (2012) The development of a methodology for teaching beginners the flop technique,
formulated as a result of academic exchanges between Germany and Japan. In: Ichiba, T.
(Hrsg. ), Japan und Deutschland in der Globalisierung des Sports und der Sportwissenschaft.
Hilltop Press Tokyo : Tokyo, pp. 93-107.
渡辺輝也(2012)走高跳におけるスポーツ運動学的技術分析の研究動向の批判的検討.体育学研究,57 (1):
159-176.
渡辺輝也(2012)コーチング学の確立に向けた道程における事例研究の役割と方法:陸上競技における走高
跳を対象とした「事例研究」.トレーニング科学,24 (1): 37-45.
渡辺輝也(2010)走高跳におけるバイオメカニクス的技術分析の研究動向の批判的検討.陸上競技研究,81:
2-16.
渡辺輝也(2010)走高跳におけるスピードフロップの類型化に関する研究.平成21年度博士論文,筑波大学
大学院人間総合科学研究科コーチング学専攻.
渡辺輝也・朝岡正雄・宮下 憲・佐野 淳(2009)走高跳におけるスピードフロップの類型化に関する運動学
的考察.体育学研究,54 (2): 327-342.
Watanabe, T. (2008) Classification of the flop technique with a bent free leg. Coach, 24 (2): 32,
141-146.
渡辺輝也(2007)背面跳びの技術類型に関する運動学的考察.陸上競技学会誌,5 (1):1-11.
渡辺輝也(2007)走高跳におけるスピードフロップの助走技術に関する運動学的考察.平成18年度修士論
文,筑波大学大学院体育研究科スポーツ科学専攻.
渡辺輝也(2006)スピードフロップの踏切技術に関するモルフォロギー的考察.スポーツ運動学研究,19:
71-83.
雑誌記事など
渡辺輝也(2018)教員養成を軸に若手研究者コミュニティを創る.体育科教育,66 (12): 12-15.
渡辺輝也(2018)動きの足し算で考える「走・跳」 の学びかたと種目配列.体育科教育,66 (10): 22-25.
渡辺輝也(2016)体育授業のリスクマネジメント 8:(ハードル走).楽しい体育の授業,29 (11): 66-67.
渡辺輝也(2016)体育授業のリスクマネジメント 7:(走り高跳び).楽しい体育の授業,29 (10): 66-67.
渡辺輝也(2015)私のお勧め手作り教具①:高さを自在に変えられる手作りハードル(再掲載).池田延行・
岩田 靖・日野克博・細越淳二 編著,新しい走・跳・投の運動の授業づくり.大修館書店,p. 11.
渡辺輝也(2015)授業づくりへのヒント:高さを自由に変えられる手作りハードル.体育科教育,63 (3):
44-45.
学会発表
松村優輝・渡辺輝也(2023)バレーボールにおけるアタッカーの個人戦術力の発達過程に関する運動学的
考察.第36回スポーツ運動学会大会,小山,2023年3月19日,日本スポーツ運動学会.
渡辺輝也(2020)専門実技における学習成果の充実に向けたICTの活用に関する事例的検討.第33回日本
スポーツ運動学会大会,つくば,2020年3月21日,日本スポーツ運動学会.(新型コロナウィルス感染
症拡大に伴い学会大会は中止となり誌上発表として発表成立)
Watanabe, T. (2019) Ideas for teaching "tactics for winning" for long-distance races to everyone
in physical education classes: a case study. The 2019 International Conference for the 8th
East Asian Alliance of Sport Pedagogy, Tokyo (Japan), 22 September 2019.
Watanabe, T. and Yoshida T. (2018) Characteristics of performance development of speed floppers:
a case study of three Japanese top high jumpers. 8th European Pole Vault and High Jump
Conference, Cologne (Germany), 10 November 2018.
渡辺輝也(2017)保健体育教職課程における実技指導力養成に向けた取り組みの成果と課題:専門実技に
おける走り高跳びの学習指導を対象とした事例的検討.第30回日本スポーツ運動学会大会,つくば,
2017年3月27日,日本スポーツ運動学会.(平成29年度 日本スポーツ運動学会優秀発表賞受賞)
Watanabe, T. (2016) Qualitative movement analysis aimed at technique correction in athletics:
a case study. World Congress of Performance Analysis of Sport XI, Alicante (Spain), 18 No-
vember 2016, International Society of Performance Analysis of Sport.
Watanabe, T. (2016) New step by step approach for distancing the takeoff point further from
the bar when high jumping using the flop technique. 7th European Pole Vault and High Jump
Conference, Cologne (Germany), 13 November 2016.
Watanabe, T. (2015) Origins of the faulty movements in the learning process of the flop tech-
nique: a qualitative study. International Scientific Conference: Motor Ability in Sports-
Theoretical Assumptions and Practical Implications, Krakow (Poland), 24 September 2015.
Watanabe, T. (2013) New teaching program of the flop technique in the high jump: a case study.
XII ENSSEE forum, Groningen (Netherlands), 25 October 2013, European Network of Sport Sci-
ence, Education & Employment.
Watanabe, T. (2012) Die Verbesserung der Anfängermethodik für den Flop durch Fallstudien.Das
8.Deutsch-Japanisches Symposium 2012, Münster (Deutschland), 5 Oktober 2012.
Watanabe, T. (2011) Improvement of coaching methodology through case studies: with an example
of the improvement process of the methodology for teaching beginners the flop technique in
the high jump. ICCE Global Coach Conference, Paris (France), 26 August 2011, International
Council for Coach Education.
Watanabe, T. (2010) Development of the teaching method of the flop technique in Germany and
Japan. Das 7. Deutsch-Japanische Sportwissenschaftliche Symposium 2010, Tokyo (Japan), 7
Oktober 2010.
Watanabe, T. and Kobayashi, T. (2010) Method for teaching beginners the flop technique: A
critical review of studies. AISEP 2010 International Congress, A Coruña (Spain), 28 October
2010, Association Internationale des Écoles Supérieures d' Éducation Physique.
Watanabe, T. and Kobayashi, T. (2010) New method for teaching beginners the flop technique.
International Conference for the 30th Anniversary of the JSSE, Tokyo (Japan), 10 October
2010, Japanese Society of Sport Education.
Watanabe, T. (2009) Experiencing progress in stages of motor learning for coach development.
ICCE Global oach Conference, Vancouver (Canada). 12 November 2009, International Council
for Coach Education.
Watanabe, T. (2008) Classification of the flop technique with a bent free leg. ICCE Asian Regional
Coach Conference Asan City (Korea). 8 November 2008, International Council for Coach Educa-
tion.
Watanabe, T. (2008) The classification of the flop technique and characterization of athletes for
the establishment of the concept of the Long Term Athlete Development (LTAD) program in the
high jump. AISEP 2008 World Congress, Sapporo (Japan), 22 January 2008, Association Inter-
nationale des Écoles Supérieures d' Éducation Physique.
渡辺輝也(2007)スピードフロップにおける助走技術の類型化に関する運動学的考察.第20回日本スポーツ
運動学会大会,長野湯田中温泉,2007年3月19日,日本スポーツ運動学会.
【ご指導頂いた先生方】
教育研究活動を開始するにあたり,下記の先生方(音順)をはじめとする多くの先生方よりご指導を賜りました。ここに記して改めてお礼を申し上げます。 筑波大学 吊誉教授(育英大学教授) 朝岡 正雄 先生(博士論文正指導教員)
筑波大学 教授 尾縣 貢 先生(博士論文主査)
筑波大学 教授 佐野 淳 先生(卒業論文・修士論文指導教員)
早稲田大学 教授 友添 秀則 先生(助手時代指導教員)