スポーツ心理学
理解度チェック
※このページは資料として持ち込みできません
括弧内の用語について講義ノートより確認してください
- 内発的動機づけを高める要因には(a)、(b)、(c)が挙げられる。
- 動機づけには(a)系回路が関係している。動機づけが高まると(b)の活動が高まり,(c)の放出量が増加する。これは(e)のフィードバックを与えることによっても生じる.
- 情動には(a)の検出と(b)行動の発動の役割を担う。前者に伴い(c),(d)などの不快情動が喚起される。また対処行動として(e),(f),(g)反応があげられ,(h) 反応には血流量の増加を伴う。
- 覚醒水準によって(a)は影響され,その変化は(b)字型となる。これを(c)の法則といい,あがりは覚醒水準の(d)した状態である。(e),(f)など技能が優位な競技では,相対的に(h)水準でピークパフォーマンスとなる。
- 感覚器官を通じて情動喚起刺激を入力すると(a)を経由し(b)と(c)に転送され,(d)の興奮を促す。
- ストレス刺激を受けると視床下部を経由して(a)から(b)が放出され(c)が刺激される。さらに(c)は抗炎症作用となる(d)を放出する。
- 交感神経の興奮は(a)数などの上昇により(b)量の増加を促す。この循環器系活動が活発になることにより,骨格筋に(c)が供給される。このような反応は(d)的対処型のストレス反応と類似している。
- メンタルトレーニングの目的は(a)のコントロールである。その手法として(b)法や(c)法などのリラクセーション訓練や認知行動療法などの(d)法が用いられる.
- スキルの要素には(a),(b),(c),(d)が挙げられる。
- 知覚から運動出力までの処理過程を(a)という。 (a)は(b)の段階から(c),(d)へと変化する。
- スキルは(a)スキルと(b)スキルに大別できる。(a)スキルには球技や格技などの(c)競技が該当する。一方,(b)スキルには(d)競技などがある。なおバスケットボールのフリースローは(e)スキルに分類できる。
- フィードバック情報は (a),(b)などの(c)感覚のような情報と,(d)の知識,(e)の知識などの情報に分類される。後者は(f)的フィードバックという。
- 一次運動野は(a)野,(b)野,(c),(d)野など複数の部位からの投射を受ける。小脳は運動調節に加え,(e)運動,(f)制御に関わる。また小脳の障害は(g)の障害など(h)失調を引き起こす。
- 移動する物体を視覚的に捉える際,(a)と(b)は別々に処理される。運動に重要な(c) の処理の機能は(d)経路によって処理され,(e)野にて運動プログラムの形成に利用される。
- (a)視野は視角半径(b)°の範囲とされ,(c)の認識に優れている。一方、周辺視野は物体の(d)の認識に優れている。
- 動く物体を捉える視力には(a),(b),(c),(d)などの複合的な機能が関連する。
- 運動介入は(a)病などの精神疾患の改善効果があることが期待されているが,(b)などの(c)運動がよいとされている。(c) のような筋の収縮と弛緩を繰り返す運動は,(d)系の神経細胞を活性化することが知られている。またトレーニングにより最大酸素摂取量の増大に伴いうつ評価得点は(e)する。
- 一日における覚醒度の周期的変化を(a)リズムという。(a)が乱れると(b)障害や(c)を発症しやすくなる。また身体的変化として(d)や(e)の(f)につながりすいことが注目されている。
以下の問いについて簡潔に説明しなさい
- メンタルトレーニング、イメージトレーニング、メンタルプラクティスの違いを説明しなさい。
- プラセボ効果、迷信行動が生じやすい状況を説明しなさい。
- 閉回路制御と開回路制御の特徴を説明しなさい。
- 体性感覚野ホムンクルスと運動野ホムンクルスの違いをのべ、(a)と(b)どちらが運動野のホムンクルスか特定しなさい。
- 覚醒に伴う体温とメラトニン放出の変化について説明しなさい。
- 跳躍眼球運動と追従眼球運動の違いを説明しなさい。
- 結果の知識とパフォーマンスの知識について説明しなさい。
- 対戦相手や状況の予測可能性が高まることによってもたらされる効果を説明しなさい。
- うつ病の治療として運動介入を行った場合、薬物治療と比較して再発率はどうなるか説明しなさい。
- 分散学習と集中学習の違いを比較しながら、分散学習のもたらす効果を説明しなさい。
- 視覚機能の発達段階において歩行運動が欠如することにより生じる障害を説明しなさい。
- ポージングにより生じる内分泌系の変化にはどのようなものがあるか例示しなさい。
- 軽度認知症の高齢者に運動介入した結果、どのような変化が生じたか説明しなさい。
- メンタルヘルスにおける運動の利点を述べなさい。
- 静止視力と動体視力の違いは何?
- 注視距離が長くなることにより、周辺刺激への反応時間はどのように変化するか説明しなさい。
- オフサイドの判定ミスが生じる原因をフラッシュラグ効果から説明しなさい。
- 熟練者の表象的慣性の発生は、未熟練者と比較してどう違うか説明しなさい。