shouldとhad betterの違い
shouldはアドバイスをするときに使用し、意味としては「.....をしたほうがいいなじゃいの?」とか「.....するのが一番いいことだと」というニュアンス。ところがhad
betterは「.....をしたほうがいいよ。そうでないと大変なことになるよ。ふふふふふ」という脅迫のニュアンスが漂う。だから脅迫文にはhad betterは使えてもshouldは使えないのだ。
shouldとhad betterはnativeの間でもどちらがより強い意味かということでは意見がわかれるものの上記の原則は変わらないので、これを理解した上で意味をとっていこう。日本の英語教育では不思議とhad
betterの方が使われるが、 これはshouldを「....すべき」と訳し、had betterを「....したほうがいい」という文語と口語の混在があるためだ。我々が人に「.....したほうがいい」と言いたければまずshouldを使って表現すれば間違いないはずである。