愛知学院大学

ニュース&イベント

愛知学院大学 第86回モーニング・セミナー

 本や人の話から知識を得て、それに創造し夢を抱いたころが懐かしい。人の話を聞くことは人生を何倍にも大きく育ててくれる絶好のチャンスです。「偶然に聞いた話が人生を変える・・・」。まさにセレンディピティです。講演会を通じて聴衆者のお一人でも、このような経験をしてもらえるならなんとすばらしいことでしょう。
 第86回セミナ−は「旬の果物をたべよう!!」−旬のくだものは健康に良い!・ご存知ですか?―と題しての講演です。果物の甘酸っぱい味と香りは食生活を豊にしてくれます。最近、果物には様々な有用成分が含まれていることがわかってきました。国際的にも果物は野菜とともにガンなどの生活習慣病予防に不可欠との認識が浸透し、多くの国が積極的な摂取を推奨しています。調査によると、平成11年の日本人1人1日当たりの果物摂取量は144gでしたが、平成15年の国民栄養調査では115gに減っています。一方、アメリカでは果物摂取量が増えてガンにかかる人もガンでの死亡が減少しています。アメリカでは果物や野菜を400〜800g食べることを奨励しています。日本でも国の「食生活指針」で毎日200g以上の果物を食べることが望ましいと定めています。皆さんはどの程度摂取していますか?
 今回は『果物の効用とその楽しみ方』を学ぶセミナーです。
 老若男女を問いませんので皆様の参加をお待ちしております。

主催:モーニングセミナー運営委員会

演  題 「旬の果物をたべよう!!」
−旬のくだものは健康に良い!・・ご存知ですか?
講  師 株式会社カタオカインターナショナルフルーツ 社長 片岡 隆春 氏 
開 催 日 平成25年5月14日(火曜日) 朝7時00分〜8時00分
場  所 愛知学院大学 楠元キャンパス 110周年記念講堂
〒464-8650 名古屋市千種区楠元町1-100
電 話:052-751-2561
※覚王山にある歯科病院ではありません。
  本山(楠元町)にある法人本部です。お間違えないように!!
交  通 地下鉄東山線本山駅下車、1番出口徒歩7分
※駐車場がありませんので公共交通機関をご利用ください。
会  費 無料
対  象 どなたでもご参加いただけます。
お問い合わせ先 愛知学院大学 歯学部
モーニングセミナー運営委員会 代表
教授 福井 壽男
【電 話】052-751-2561

平成25年度愛知学院大学モーニングセミナー今後の予定

回数 開 催 日 演  題 講 演 者
第87回 2013年6月11日(火) 「からくり人形の世界に行こう!!」 ―ロボットはからくりの技術から生まれた!ー 九代玉屋庄兵衛 先生
 犬山文化資料館・からくり展示館 溝口 正成 先生
第88回 2013年7月9日(火) 「幼児・高齢者は熱中症になりやすい!!−なぜでしょう?この謎を解く!−」(仮題) 名古屋工業大学大学院
情報工学専攻
准教授 平田 晃正 先生 
 第89回 2013年8月20日(火)  ※第3週目です。ご注意ください。 「大気中の微粒子を探る:PM2.5と大気環境」 名古屋大学大学院環境学研究科
地球環境科学専攻
地球環境変動論講座 准教授
長田 和雄 先生
 第90回 2013年9月3日あるいは10日(火)
※後日決定 
 「知っていますか? カラスの生態を・・・」〜市街地における人間とカラスとの知恵比べ?〜  公益財団法人日本野鳥の会
理事  松田 道生 先生
 第91回 2013年10月8日(火) 「もし、口から食べられなくなったらあなたはどう対応してほしいですか?」 
〜平穏死のすすめ〜
特別養護老人ホーム
芦花ホーム医師
石飛 幸三 先生
 第92回 2013年11月12日(火)  「名古屋の歴史発見!!」〜旧町名の概要と由来を学ぶ〜 (仮題) 名古屋の旧町名の
復活を目指す有志の会 
北見賃金研究所所長
    北見 昌朗 先生   

※予定変更の場合もありますのでご了承ください。

毎月第2火曜日 午前7:00〜8:00

【会 場】愛知学院大学歯学部(楠元キャンパス) 110周年記念講堂
【連絡先】愛知学院大学歯学部 モーニングセミナー係  【電 話】052-751-2561
(土日祝を除く8:30から18:00まで・土曜は8:30〜13:00)


このページのトップへ

このウィンドウを閉じる

Copyright(C)2012 Aichi Gakuin University All Rights Reserved