第2回 ホームカミングデー開催に向けて

 昨年度、引田弘道前学長の御発案で開催されました愛知学院大学ホームカミングデーを、今年も開催することになりました。開催にあたり、ご尽力くださいました関係の皆さまに厚く御礼申し上げます。

 さて、本学では学部ごとの同窓会組織は充実した形で組織されており、そのご活動も活発なものと理解しています。しかしながら、学部の枠を越えた同窓生同士が交流したり、現役の学生たちと直接触れ合う機会はあまりないのではないかと思います。そのような機会を設けるために企画されたのがホームカミングデーです。現在、商学部、経営学部、経済学部、法学部は名城公園キャンパスに移転していますが、多くの同窓生の方々にとっては、やはり日進キャンパスこそが懐かしい学び舎だったのではないでしょうか。

 ホームカミングデー当日は、愛学祭の第1日目にも重なっています。また、本学の卒業生であり、サッカー・Jリーグの名古屋グランパスなどで活躍されるとともに、サッカー・ワールドカップでも日本代表選手として活躍された秋田豊氏に特別講演をお願いいたしております。加えて、先日、パリで開催されたオリンピックでは、本学の2人の卒業生も活躍されました。そのようなご報告もお伝えしたいと思います。是非、多くの方々が同じ愛知学院大学の卒業生として旧交を温め、学生時代を懐かしむとともに、現役の学生たちの躍動する姿をご覧いただきたいと願っています。

 既に皆さまもご承知のとおり、大学を取り巻く環境は、いま、大きく変貌しつつあります。少子化による学生数減少が現実のものとなり、各大学ともに、それぞれの生き残りに向けて教職員のみならず、同窓生の力を結集してその知恵をしぼり、果敢な挑戦を続けています。そのような中で、愛知学院大学におきましても、この機会に皆さま方から本学がこれから歩むべき道について、多彩なご意見を頂戴できれば幸いに存じます。

 時あたかも、再来年に迎える学院創立150周年に向けて、本学院では様々な施策を検討しているところです。是非ともお力添えを賜りたくお願い申し上げますとともに、150周年、さらにはその先の未来に向けて、本学の発展をご支援いただくためにも、あわせて寄付金募集に対するご協力をお願いいたしたく存じます。この寄付金につきましては、これまでとは異なり、明確な目的にもとづいて寄付をいただける体制を整えました。是非とも、ご協力をいただきたく、末筆ながら伏してお願い申し上げます。

愛知学院大学 学長 木村 文輝
愛知学院大学 学長 木村 文輝

ホームカミングデーの開催を祝して

連絡協議会議長(法学部同窓会会長) 中津 範明  今年も卒業生(同窓生)が懐かしい母校に集う日、そして在校生たちとの交流を深める日としてホームカミングデーが開催されます。

 学生時代にタイムスリップしたかのような友と学んだ教室、学食、仲間とともに汗を流したクラブ・サークル活動など過去の想い出が甦り、久しぶりに心豊かな楽しい気持ちの1日となることを願っています。

 卒業生(同窓生)の皆様にとっては日頃の煩わしい日々から解放され、あの頃の楽しかった学生時代に戻って見ては如何でしょうか?

 今年は10月26日(土)日進キャンパスに於いて全学部合同で開催すると同時に、在学生が主体の「愛学祭」とが並行してイベントの同時開催となります。

 皆様のお越しを心からお待ちしております。

 ただし、歯学部は7月21日(日)末盛キャンパスにて交流会を開催されました。

連絡協議会議長(法学部同窓会会長)
中津 範明