開講年度2023
開講学科法学研究科法律学専攻博士前期課程-2005
科目名行政法研究(Ⅱ) 講義
担当教員小林 明夫
学期曜日時限通年 金曜日 2時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
行政法の実践的表れとしての自治体法務
授業の概要
市民が行政法と実際に関わりを持つのは、自治体行政の現場であることが、ほとんどである。
その自治体行政の場で行政法がどのように表れ実践されているのかという点に着目し、それを明らかにするために、自治体法務について体系的に学ぶ。
授業の到達
目標
 「政策法務」と呼ばれる分野を中心に、「自治体法務」の全体像が把握でき、これを体系的に理解できるようになるとともに、自治体の政策実現のための立法、法執行又は争訟評価の活動を事例に沿って説明できるようになること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義の中で必要に応じてフィードバックを行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション【予習】シラバスを読み講義の概要を把握する(20)
2自治体法務の前提、自治体法務と政策法務【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
3地方分権改革と自治体法務【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
4自治体法務の基本原理【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
5自治体に関わる「法」の形式【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
6条例制定権と必要的条例事項【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
7立法事実【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
8行政手法【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
9立法の典型的パターン【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
10都道府県条例と市町村条例【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
11法制執務【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
12法の解釈運用【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
13行政裁量とその統制【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
14違法状態の是正【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
15国等による自治体の解釈運用法務への関与【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
通年終了時に実施0%通年終了時に実施
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1能動的評価と受動的評価【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
2評価法務【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
3争訟法務【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
4分権改革の動向【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
5自治体統制と緩和等の取組【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
6自治基本条例【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
7議会改革の取組【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
8市民参加【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
9市民協働【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
10自治体における情報公開制度【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
11自治体における個人情報保護制度【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
12公共政策の見方・つくり方【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
13公共政策のプロセスと組織【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
14政策法務のマネジメント【予習】テキストの該当箇所を読み、基本的な概念等を把握するとともに、わからない点を明確にしておく(60)
【復習】講義で取り上げた理論や概念等をテキスト等の該当部分で復習し理解を深めておく(40)
15総括【予習】これまで学んだ内容を整理し、体系的かつ俯瞰的に理解を深めておく(90)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
毎回の授業態度・参加度等に応じて総合的に評価する。100%発言や質問の的確さなど
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『自治体法務検定公式テキスト 政策法務編』自治体法務検定委員会第一法規2,800円+税2023年度版
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『自治体政策法務講義 改訂版』礒崎初仁第一法規2,600円+税978-4-474-06306-8さらに改訂版が出た場合にはそちらに変更
2.『自治体政策法務』田村泰俊ほか編八千代出版2,800円+税978-4-8429-1497-8改訂版が出た場合にはそちらに変更
参考URL
質疑応答
オフィスアワー(水曜3限・研究室71010)
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 20:41:13