開講年度2023
開講学科2017年度経済学研究科経済学専攻修士課程
科目名研究演習(ミクロ経済学) 1年演習
担当教員岡谷 良二
学期曜日時限通年 金曜日 5時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年1年
単位数4
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
ミクロ経済学(ゲーム理論)の研究
授業の概要
 この授業では、ミクロ経済学について、その理論的内容を数学的に分析します。まず、大学院レベルのミクロ経済学の一般的内容を講義します。
 その後、受講者には、ミクロ経済学の中から自分の研究したい分野を選択してもらい、その内容を理解するのに必要な数学的手法について講義をします。
 講義数回ごとに、その内容をまとめたものを受講者に発表してもらいます。
授業の到達
目標
・大学院レベルのミクロ経済学の一般的内容を理解すること。
・自分の研究したいミクロ経済学の分野を選択すること。
・自分の選択した分野のミクロ経済学の数学的内容について理解すること。
・自分の選択した分野のミクロ経済学の数学的内容について発表できるようになること。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・授業の復習を課題として出してもらいます。
・フィードバックは、毎回の講義で行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンスミクロ経済学の復習(240)
2選好授業内容の復習(240)
3効用関数授業内容の復習(240)
4効用最大化問題授業内容の復習(240)
5スルツキー方程式授業内容の復習(240)
6発表授業内容の復習(240)
7確率授業内容の復習(240)
8期待利得授業内容の復習(240)
9ゲーム理論入門授業内容の復習(240)
10ナッシュ均衡授業内容の復習(240)
11混合戦略授業内容の復習(240)
12展開形ゲーム授業内容の復習(240)
13部分ゲーム完全均衡授業内容の復習(240)
14発表授業内容の復習(240)
15まとめ授業内容の復習(240)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
授業後の課題100%ミクロ経済学の基本をおさえて記述できていること
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス授業内容の復習(240)
2研究テーマの検討授業内容の復習(240)
3参考文献の検討授業内容の復習(240)
4参考文献輪読授業内容の復習(240)
5参考文献輪読授業内容の復習(240)
6参考文献輪読授業内容の復習(240)
7発表授業内容の復習(240)
8参考文献の検討授業内容の復習(240)
9参考文献輪読授業内容の復習(240)
10参考文献輪読授業内容の復習(240)
11参考文献輪読授業内容の復習(240)
12発表授業内容の復習(240)
13論文の書き方授業内容の復習(240)
14参考文献の検討授業内容の復習(240)
15発表授業内容の復習(240)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
授業後の課題100%ミクロ経済学の基本をおさえて記述できていること
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
オフィスアワーに受け付けます
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 13:31:02