開講年度2023
開講学科2020年度経済学部経済学科
科目名専門演習Ⅱ
担当教員関根 佳恵
学期曜日時限通年 月曜日 5時限
チームコード682rb63
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーE332-842-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP3-2 問題解決力 ◎
E-DP3-3 協働的実践力 ◎
E-DP4-3 総合的構想力 ◎
E-DP4-4 生涯学習力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
持続可能な農と食のあり方を考える
授業の概要
 農と食のあり方を転換することは、持続可能な社会への移行において欠かせない。特に、気候変動対策において、温室効果ガスの約3割を排出する現代のグローバルな農業・食料システムのあり方を変えることは喫緊の課題である。本演習ではこうした問題意識に立ちながら、教材の輪読と論文指導を通じて、受講生が複雑に重なり合う現代の食料・農業・農村問題の諸相を理解するとともに、それらの課題に対してどのような政策や行動をとるべきなのか、主体的に考え、提案し行動する力を身につけることを目的とする。
授業の到達
目標
 本演習では、「持続可能な農と食のあり方」をテーマに輪読と個人研究に取り組むことで、受講生が(1)大学のゼミ活動に必要な技術(レジュメ・レポートの作成、プレゼンテーション、ディスカッション、コミュニケーション等)を習得し、(2)課題に対して計画的な段取りと実行ができる能力を養い、(3)社会の諸課題に目を向けて問題意識を形成するとともに、(4)課題解決型の思考力・提案力・行動力を獲得することを到達目標とする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後にTeamsを通じて講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス【予習】シラバスに目を通して、概要や到達目標を理解する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
2研究報告(1)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
3輪読(1)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
4研究報告(2)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
5輪読(2)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
6研究報告(3)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
7輪読(3)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
8研究報告(4)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
9輪読(4)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
10研究報告(5)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
11輪読(5)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
12研究報告(6)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
13輪読(6)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
14視聴覚教材の鑑賞等【復習】鑑賞内容の振り返りを行う。課題に取り組む(240)。
15視聴覚教材の鑑賞等【復習】鑑賞内容の振り返りを行う。課題に取り組む(240)。
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
受講姿勢50%毎回の発言内容、ディスカッションへの参加姿勢等を総合的に評価する。
レポート50%卒論の中間報告の得点を評価対象とする。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス【予習】シラバスに目を通して、概要や到達目標を理解する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
2研究報告(1)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
3輪読(1)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
4研究報告(2)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
5輪読(2)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
6研究報告(3)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
7輪読(3)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
8研究報告(4)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
9輪読(4)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
10研究報告(5)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
11輪読(5)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
12研究報告(6)【復習】研究報告の内容や議論を振り返る。【予習】次回の輪読のテキストを読み、疑問点・論点を整理する。報告班はレジュメを用意する(240)。
13輪読(6)【復習】輪読範囲と議論の内容を整理する。【予習】研究報告班はレジュメを用意する(240)。
14視聴覚教材の鑑賞等【復習】鑑賞内容の振り返りを行う。【予習】課題に取り組む(240)。
15視聴覚教材の鑑賞等【復習】鑑賞内容の振り返りを行う。【予習】課題に取り組む(240)。
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
受講姿勢50%毎回の発言内容、ディスカッションへの参加姿勢等を総合的に評価する。
レポート50%卒論の中間報告の得点を評価対象とする。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ゼミ開始後に決定する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
毎回の演習の時間内に質疑応答を行う。
備考
(1)テキスト必携。
(2)食料・農業・農村問題に関心のある学生の参加を歓迎する。
  受講者は、農業経済学A・Bおよび経済学特講Ⅱを受講すること。
(3)演習中の私語・携帯電話の操作・居眠り・飲食は厳禁とする。
(4)オフィスアワー:授業実施日の火曜日12:45-13:00(事前にメールで連絡すること)
(5)対面演習の場合は、衛生上のエチケットを順守すること。
画像
ファイル
更新日付2023/02/07 14:23:02