開講年度2023
開講学科2020年度経済学部経済学科
科目名専門演習Ⅱ
担当教員葛西 正裕
学期曜日時限通年 木曜日 4時限
チームコードksu7bn1
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーE332-842-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP3-2 問題解決力 ◎
E-DP3-3 協働的実践力 ◎
E-DP4-3 総合的構想力 ◎
E-DP4-4 生涯学習力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
経済や社会における情報技術の利活用
授業の概要
ITが経済や社会で利活用されている事例を見つけてリサーチを行う。今までの研究テーマを紹介すると、実験やWebサイト構築を伴う研究として、HTML5や入力デバイスに関する研究、個人認証(パスワード設定)に関する研究、フィールドワークや実証を伴う研究として、デジタルコンテンツ(アニメの聖地巡礼や長久手のジブリパーク)を活用した地域活性化案、海外と国内のゲーム産業の比較と展望などがある。また、AI(人工知能)と経済活動、ITを使った教育、ビッグデータの活用事例調査、フィンテック(ITを用いた金融サービス)、インターネット通販サイトにおけるリコメンドシステム、経済情報やITを利用した投資などである。こうした研究テーマを各自決めたうえで、参考になる文献を選び、それを要約したレポートを作成し、最終的にパワーポイントで報告を行う。
授業の到達
目標
プレゼンテーション資料を作成の上報告を行うことでプレゼンテーションに関する基礎的な素養が身に付く。また、質疑応答を行うことでコミュニケーション能力や問題解決能力を培う。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義においてプレゼンテーション資料や報告態度についてコメントする。また、平常点については講義内において説明および開示をする。
プレ卒論レポートについては、評価結果を最終講義内で説明もしくは後日Teamsにて送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
報告担当日の決定
予習:シラバスを確認しておく(60)
2研究テーマについて
参考文献調査
予習:興味がある研究テーマを考えておく(180)
復習:研究テーマに関する文献調査(240)
3学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
4学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
5学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
6学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
7学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
8学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
9学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
10学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
11学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
12学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
13学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
14学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
15報告予備日と全体のまとめ予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
平常点50授業における発言回数等で評価する
プレゼンテーション資料と報告態度50プレゼンテーション資料が教員が指示した要件を満たすかや分かりやすさ等で評価する(30)
報告態度をプレゼンの分かりやすさや質疑に対して回答する態度で評価する(20)
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
報告担当日の決定
予習:シラバスを確認しておく(60)
2学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
3学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
4学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
5学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
6学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
7学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
8学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
9学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
10学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
11学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
12学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
13学生による報告と質疑応答ならびに教員による解説予習:プレゼンテーション資料をPowerPointで作成し報告の練習をする(120)
復習:報告内容に関する復習(120)
14報告予備日とプレ卒論レポートについて復習:プレ卒論レポートを執筆する(240)
15プレ卒論レポートと全体のまとめ予習:プレ卒論レポートを完成させておく(420)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
平常点50授業における発言回数等で評価する
プレゼンテーション資料と報告態度30プレゼンテーション資料が教員が指示した要件を満たすかや分かりやすさ等で評価する(20)
報告態度をプレゼンの分かりやすさや質疑に対して回答する態度で評価する(10)
プレ卒論レポート20プレ卒論レポートが執筆要件を満たしているかについて評価する
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業中において質疑に応じる。それ以外については、アポイントメントをとった上で質疑に応じる。なお、オフィスアワーは木曜日昼休み(2703研究室)である。
備考
画像
ファイル
更新日付2023/01/23 20:00:58