開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名演習Ⅱ
担当教員笠置 剛
学期曜日時限通年 木曜日 2時限
チームコードh51je30
科目区分選択
授業形態演習
対象学年3年
単位数4
科目ナンバーC332-842-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-6 情報通信技術に関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
C-DP2-7 ビジネスと情報との関わりに関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
C-DP2-8 修得した専門的な知識や技能を用いて、ビジネスの現場において自ら問題を発見し、それを解決することができる。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
社会における視知覚情報を科学する②
授業の概要
研究テーマとして、視知覚情報を科学します。
主に”Webデザイン”、”コンピュータグラフィックス(CG)”、”商品のパッケージデザイン”などを題材とし、誘目性や視認性、可読性、作業効率、視覚的注意などについて明らかにする。
授業の到達
目標
ビジネスカンファレンス(研究報告会)への参加、発表
卒業論文の序論(5千文字程度)作成。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
進捗状況を随時確認し、修正点について指導する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1演習Ⅱの概要説明
グループワークについて
【予習】
論文調査の発表準備(120)
【復習】
グループワーク(ビジカン)で何をテーマしたいのかを調査しまとめる(120)
2論文調査報告①【予習】
論文調査の発表準備(120)
【復習】
グループワーク(ビジカン)で何をテーマしたいのかを調査しまとめる(120)
3論文調査報告②
グループワーク:研究のキーワードを考える①
【予習】
論文調査の発表準備(60)
グループワークのキーワードを考える(60)
【復習】
グループ内で方向性をまとめる(120)
4論文調査報告③【予習】
論文調査の発表準備(60)
【復習】
グループ内で方向性をまとめる(120)
5論文調査報告④
グループワーク:研究に関する文献調査
【予習】
グループに関連する書籍および論文を熟読しまとめ、発表用資料を作成する(150)
グループワークの関連する文献を調査する(60)
【復習】
グループ内で方向性をまとめる(120)
6論文調査報告⑤【予習】
発表内容を確認し、修正する(120)
【復習】
グループ内で方向性をまとめる(120)
7グループワーク①-1
 ・ グループを決める
 ・ テーマ(方向性)を決める
【予習】
グループワークのテーマに関する現状把握および事実確認を調整し、発表資料を作成(150)
【復習】
グループワークのテーマについて、発表用資料およびスライドを作成する(120)
8グループワーク①-2
 ・ テーマに対する現状調査・報告
【予習】
グループワークのテーマに関する現状把握および事実確認を調整し、発表資料を作成(120)
【復習】
グループワークの発表資料を修正する(120)
9グループワーク①-3
 ・ テーマに対する現状調査・報告
【予習】
グループワークのテーマに関する現状把握および事実確認をグループで調整し、発表資料を作成する(120)
【復習】
グループワークの発表資料を修正する(120)
10グループワーク①-4
 ・ 先行研究/類似研究 ①
 ・ 仮説/分析の提案 ①
 ・ 調査報告・発表 ①
【予習】
グループワークのテーマに関する先行研究や類似研究についてグループで調整し、発表資料を作成する(120)
【復習】
グループワークの発表資料を修正する(120)
11グループワーク①-5
 ・ 先行研究/類似研究 ②
 ・ 仮説/分析の提案 ②
 ・ 調査報告・発表 ②
【予習】
グループワークのテーマに関する先行研究や類似研究についてグループで調整し、発表資料を修正する(120)【復習】
グループワークの発表資料を修正する(120)
12グループワーク①-6
 ・ 先行研究/類似研究 ③
 ・ 仮説/分析の提案 ③
 ・ 調査報告・発表 ③
【予習】
グループワークのテーマに関する先行研究や類似研究についてグループで調整し、発表資料を修正する(120)【復習】
グループワークの発表資料を修正する(120)
13グループワーク②-1
 ・ 実験計画作成①
 ・ 予備実験:実験条件や実験手順を考える①
【予習】
ビジカンで発表する実験計画についてグループで調整し、発表資料を修正する(120)
【復習】
ビジカンの実験計画をグループで調整し、発表資料を修正する(120)
14グループワーク②-2
 ・ 実験計画作成②
 ・ 予備実験:実験条件や実験手順を考える②
【予習】
ビジカンで発表する実験計画についてグループで調整し、発表資料を修正する(120)
【復習】
ビジカンの実験計画をグループで調整し、発表資料を修正する(120)
15前半のまとめ【予習】
ゼミ活動(春学期)を振り返り、活動記録としてまとめる(120)
【復習】
ビジカン中間発表に向けて、研究報告について考える(120)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
理解度確認、発表(資料)内容70講義中に発表する内容および提出資料
グループワークの成果報告 等
講義への参加度(貢献度)、受講態度、ゼミ活動への参加 等30講義に対する評価(講義後の課題提出、講義に対する発言や提案、講義妨害 等)
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1グループワーク②-3
 ・ データ収集および結果報告①
【予習】
実験の方向性をまとめる(120)
【復習】
ビジカン中間発表に向けて、研究報告について考える(120)
2グループワーク②-3
 ・ データ収集および結果報告②
【予習】
実験の方向性をまとめる(120)
【復習】
ビジカン中間発表に向けて、研究報告について考える(120)
3グループワーク③-1
 ・ 実験1:条件や手順を考える①
【予習】
実験1の条件や手順をまとめる(120)
【復習】
実験1の条件や手順をまとめる(120)
4グループワーク③-2
 ・ 実験1:条件や手順を考える②
【予習】
実験1の条件や手順をまとめる(120)
【復習】
実験1の条件や手順をまとめる(120)
5グループワーク③-3
 ・ 実験1:データを収集、結果をまとめる②
【予習】
実験1結果をまとめる(120)
【復習】
実験1結果をまとめる(120)
6グループワーク③-4
 ・ 実験1:データを収集、結果をまとめる②
【予習】
実験1結果をまとめる(120)
【復習】
実験1結果をまとめる(120)
7グループワーク④-1
 ・ 実験2:条件や手順を考える①
【予習】
実験2の条件や手順をまとめる(120)
【復習】
実験2の条件や手順をまとめる(120)
8グループワーク④-2
 ・ 実験2:条件や手順を考える②
【予習】
実験2の条件や手順をまとめる(120)
【復習】
実験2の条件や手順をまとめる(120)
9グループワーク④-3
 ・ 実験2:データを収集、結果をまとめる②
【予習】
実験2結果をまとめる(120)
【復習】
実験2結果をまとめる(120)
10グループワーク④-4
 ・ 実験2:データを収集、結果をまとめる②
【予習】
実験2結果をまとめる(120)
【復習】
実験2結果をまとめる(120)
11グループワーク⑤-1
 ・ 実験結果、考察、まとめ①
【予習】
ビジカンに向けてデータをまとめる(120)
【復習】
卒業論文のテーマを考える(120)
12グループワーク⑤-2
 ・ 実験結果、考察、まとめ②
【予習】
ビジカンに向けてデータをまとめる(120)
【復習】
卒業論文テーマの現状を把握する(120)
13グループワーク⑥-1
 ・ ビジカンの発表資料の作成・提出
【予習】
ビジカンで発表する資料を編集する(120)
【復習】
ビジカンで発表する資料を編集する(120)
14グループワーク⑥-3
 ・ ビジカンの発表資料の作成・提出
【予習】
ビジカンで発表する資料を編集する(120)
【復習】
ビジカンで発表する資料を編集し提出する(120)
15総括、まとめ【予習】
ゼミ活動(秋学期)を振り返り、活動記録としてまとめる(120)
【復習】
来年度に向けて、卒論を進める(300)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
理解度確認、発表(資料)内容70講義中に発表する内容および提出資料
グループワークの成果報告 等
講義への参加度(貢献度)、受講態度、ゼミ活動への参加 等30講義に対する評価(講義後の課題提出、講義に対する発言や提案、講義妨害 等)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業前後の空き時間において質疑に応じる。それ以外については、オフィスアワーを利用すること。
備考
資料(書籍や文献)は、随時用意します。ただし、発表に関する資料は各自で用意していただきます。
欠席による学習相談などは、質疑応答と同様にオフィスアワーでも受付けます。
新型コロナ感染の状況により内容を変更する場合があります。
画像
ファイル
更新日付2023/01/31 16:40:25