開講年度2023
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名臨地実習Ⅲ
担当教員早瀬 須美子
熊谷 琴美
服部 浩子
堀内 容子
森 圭子
学期曜日時限通年集中 その他 集中
チームコード2u8utib
科目区分選択
授業形態実験・実習
対象学年3年
単位数1
科目ナンバーX333-851-85
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP2 栄養・食品等の知識・技術の修得、健康維持増進・予防の実践 ◎ X-DP3 食環境づくりの必要性の理解と実践 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
管理栄養士免許取得のための学外での実務実習
授業の概要
実習先の指導者(管理栄養士)の指導・監督のもと、実習を行う。給食経営管理における管理栄養士業務について、実習先の講義、体験を通してより学習を深める。
授業の到達
目標
給食を実施するために必要な給食経営管理論について、実践を通して理解し、管理栄養士としての具現すべき知識・技能を修得すること。あわせて実践の活動の場での課題発見・解決を通じて給食経営管理マネジメント能力を育てる目的とする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
臨地実習の実習記録ノートにより実習内容を評価し、事後指導時に個人別に返却をして講評する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画(春)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1実習に関するオリエンテーション実習に関する心構えを復習する(60分)
2給食の理念・目的・目標、施設特性、栄養士・管理栄養士業務施設の特性についてまとめる(60分)
3給食組織、供食システム、他職種との連携給食組織についてまとめる(60分)
4アセスメント・栄養計画、喫食者の権利アセスメントの方法についてまとめる(60分)
5食事計画・献立計画食事計画・献立計画についてまとめる(60分)
6食材管理、品質管理食材管理、品質管理についてまとめる(60分)
7生産管理、工程管理生産管理、工程管理についてまとめる(60分)
8食事オーダー、配食、配膳、食堂管理食事オーダー、配食、配膳、食堂管理についてまとめる(60分)
9顧客管理、食数管理顧客管理、食数管理についてまとめる (60分)
10下膳、洗浄、清掃、残食処理下膳、洗浄、清掃、残食処理 についてまとめる(60分)
11会計・原価管理、予算、収支会計・原価管理、予算、収支についてまとめる(60分)
12施設・設備管理施設・設備管理 についてまとめる(60分)
13給衛生管理・リスクマネージメント給衛生管理・リスクマネージメント についてまとめる(60分)
14帳票類管理、給食評価、業務評価、栄養教育帳票類管理、給食評価、業務評価、栄養教育についてまとめる(60分)
15給食経営管理マネジメント まとめ給食経営管理マネジメントについてまとめる(60分)
試験実施方法(春)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(春)
評価方法割合評価基準
実習内容50%施設別の管理栄養士業務に関する理解度を実習記録ノートの記載内容や課題提出物などにより評価する。
実習態度50%施設別の実務実習への積極的な取り組みを巡回時の施設側の意見を踏まえて客観的に評価する。
授業計画(秋)
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1食事計画・献立計画食事計画・献立計画についてまとめる(60分)
2食事計画・献立計画食事計画・献立計画についてまとめる(60分)
3臨地実習各施設での実習準備、実習、まとめ、自己評価(60分)
4臨地実習各施設での実習準備、実習、まとめ、自己評価(60分)
5臨地実習各施設での実習準備、実習、まとめ、自己評価(60分)
6臨地実習各施設での実習準備、実習、まとめ、自己評価(60分)
7臨地実習各施設での実習準備、実習、まとめ、自己評価(60分)
8臨地実習各施設での実習準備、実習、まとめ、自己評価(60分)
9臨地実習各施設での実習準備、実習、まとめ、自己評価(60分)
10臨地実習各施設での実習準備、実習、まとめ、自己評価(60分)
11臨地実習各施設での実習準備、実習、まとめ、自己評価(60分)
12臨地実習評価臨地実習の評価とまとめ(60分)
13臨地実習評価臨地実習のまとめ(60分)
14臨地実習評価臨地実習のまとめ(60分)
15臨地実習実施状況・評価の発表臨地実習のまとめ(60分)
試験実施方法(秋)
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法(秋)
評価方法割合評価基準
実習内容50%施設別の管理栄養士業務に関する理解度を実習記録ノートの記載内容や課題提出物などにより評価する
実習態度50%施設別の実務実習への積極的な取り組みを巡回時の施設側の意見を踏まえて客観的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要に応じて資料を配布する。』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業内、講義終了後対応します。
teamsにおいては随時対応します。
備考
臨地実習事前事後指導を履修すること。
画像
ファイル
更新日付2023/02/17 10:19:22