| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1 | 【【講義項目】 歯と歯周組織の構造の概論
【一般目標(GIO)】 歯の肉眼的形態と機能を理解することで、臨床歯科医学の科目が理解できるようになることを目標とする。 | 【講義内容】 歯と歯の形(形態) 【到達目標(SBOs)】 歯と歯周組織の構造の特徴を説明できる。 1. 歯に興味をもつ 2. 歯とは何か 3. 哺乳類の歯の定義 4. 歯の形(形態) 【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(40分) 【コアカリ】 E-3-1) | 本田 雅規 |
|
2 | 【講義項目】 歯の解剖学総論1(1)
【一般目標(GIO)】 歯の常態を理解するために、歯の種類と名称、歯種と位置を表すための記号と歯式および歯の方向用語を修得する。 | 【講義内容】 歯の解剖学総論
【到達目標(SBOs)】 総論:以下の項目を説明できる。 1. 歯の機能
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(30分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(10分)
【コアカリ】 E-3-1)
◎歯の解剖学 p.1~7 口腔解剖学 p.5〜6 | 加藤 彰子 |
|
3 | 【講義項目】 歯の解剖学総論1(2)
【一般目標(GIO)】 歯の常態を理解するために、歯の種類と名称、歯種と位置を表すための記号と歯式および歯の方向用語を修得する。 | 【講義内容】 歯の解剖学総論
【到達目標(SBOs)】 総論:以下の項目を説明できる。 1. 歯の外形 2. 歯の内景 3. 歯の固定
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(30分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(10分)
【コアカリ】 E-3-1)
◎歯の解剖学 p.1~7 | 加藤 彰子 |
|
4 | 【講義項目】 歯の解剖学総論2
【一般目標(GIO)】 歯の常態を理解するために、歯の種類と名称、歯種と位置を表すための記号と歯式および歯の方向用語を修得する。 | 【講義内容】 歯の解剖学総論
【到達目標(SBOs)】 総論:以下の項目を説明できる。 1. 歯の種類、名称と記号 2. 歯式、方向用語 3. 歯冠と歯根の形態と歯頸線
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ用語とその意味を再確認する(20分)
【コアカリ】 E-3-1)-②
◎歯の解剖学 p.7~28 | 加藤 彰子 |
|
5 | 【講義項目】 歯の解剖学総論3
【一般目標(GIO)】 歯の常態を理解するために、歯の鑑別法の手順と左右の鑑別に必要な法則を修得する。 | 【講義内容】 歯の解剖学総論
【到達目標(SBOs)】 総論:以下の項目を説明できる。 1. 歯の鑑別法 2. ミュールライターの三歯徴
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ用語とその意味を再確認する(20分)
【コアカリ】 E-3-1)-②
◎歯の解剖学 p.113~136 | 加藤 彰子 |
|
6 | 【講義項目】 永久歯の特徴
【一般目標(GIO)】 現代人の永久歯の歯種による形態と機能および歯の大きさを比較し、歯冠浮彫像、歯根の形態を理解し、上下顎、左右側の鑑別を修得する。 | 【講義内容】 永久歯の特徴
【到達目標(SBOs)】 次の歯種の特徴を説明できる。 1. 切歯:各切歯の特徴 2. 犬歯:各犬歯の特徴
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(20分)
【コアカリ】 E-3-1)-②
◎歯の解剖学、p.35~59 | 加藤 彰子 |
|
7 | 【講義項目】 永久歯の特徴
【一般目標(GIO)】 現代人の永久歯の歯種による形態と機能および歯の大きさを比較し、歯冠浮彫像、歯根の形態を理解し、上下顎、左右側の鑑別を修得する。 | 【講義内容】 永久歯の特徴
【到達目標(SBOs)】 次の歯種の特徴を説明できる。 1. 小臼歯:各小臼歯の特徴 2. 大臼歯(1):上顎大臼歯の特徴
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(20分)
【コアカリ】 E-3-1)-②
◎歯の解剖学、p.59~92 | 加藤 彰子 |
|
8 | 【講義項目】 永久歯の特徴
【一般目標(GIO)】 現代人の永久歯の歯種による形態と機能および歯の大きさを比較し、歯冠浮彫像、歯根の形態を理解し、上下顎、左右側の鑑別を修得する。 | 【講義内容】 永久歯の特徴
【到達目標(SBOs)】 次の歯種の特徴を説明できる。 1. 大臼歯(2):下顎大臼歯の特徴 2. 各永久歯の大きさの特徴
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(20分)
【コアカリ】 E-3-1)-②
◎歯の解剖学、p.92~111 | 加藤 彰子 |
|
9 | 【講義項目】 乳歯の特徴
【一般目標(GIO)】 永久歯と乳歯の形態的特徴を比較し、乳歯の原始的形態の意義を修得する。 | 【講義内容】 乳歯の特徴
【到達目標(SBOs)】 次の特徴を説明できる。 1. 乳歯の一般的形態的特徴 代生歯との比較
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(20分)
【コアカリ】 E-3-1)-②
◎歯の解剖学、p.137~140 | 加藤 彰子 |
|
10 | 【講義項目】 乳歯の特徴
【一般目標(GIO)】 永久歯と乳歯の形態的特徴を比較し、乳歯の原始的形態の意義を修得する。 | 【講義内容】 乳歯の特徴
【到達目標(SBOs)】 次の特徴を説明できる。 1. 各乳歯の形態的特徴 2. 各乳歯の大きさの特徴
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(20分)
【コアカリ】 E-3-1)-②
◎歯の解剖学、p.140~158 | 加藤 彰子 |
|
11 | 【講義項目】 歯の配列の特徴
【一般目標(GIO)】 上顎歯と下顎歯の位置関係を理解し、顔面頭蓋における歯列の役割を修得する。 | 【講義内容】 歯の配列と咬合の特徴
【到達目標(SBOs)】 歯の配列の特徴を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(20分)
【コアカリ】 E-3-1)-②
◎歯の解剖学、p.159~167 | 加藤 彰子 |
|
12 | 【講義項目】 咬合の特徴
【一般目標(GIO)】 上下顎歯列の位置関係と咀嚼機能を理解する。 | 【講義内容】 歯の配列と咬合の特徴
【到達目標(SBOs)】 咬合の特徴を説明できる。
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(20分)
【コアカリ】 E-3-1)-②
◎歯の解剖学、p.167~177 | 加藤 彰子 |
|
13 | 【講義項目】 歯の異常
【一般目標(GIO)】 歯の異常の成因について系統発生学的に理解し、形態の異常について発生学的な立場から修得する。 | 【講義内容】 歯の異常
【到達目標(SBOs)】 歯の異常を説明できる。 1. 歯の異常の成因と起こり方 2. 歯数の異常
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(20分)
【コアカリ】 E-3-2)-③
◎歯の解剖学、p.179~196 | 加藤 彰子 |
|
14 | 【講義項目】 歯の異常
【一般目標(GIO)】 歯の異常の成因について系統発生学的に理解し、形態の異常について発生学的な立場から修得する。 | 【講義内容】 歯の異常
【到達目標(SBOs)】 歯の異常を説明できる。 1. 形態の異常 2. 位置の異常 3. 咬合の異常
【予習・復習】 予習 ・学習内容の確認をする(5分) ・教科書の該当ページを読んでおく(20分) 復習 ・講義で学んだ内容の再確認を行う(20分)
【コアカリ】 E-3-2)-③
◎歯の解剖学、p.196~216 | 加藤 彰子 |
|