開講年度2023
開講学科2021年度心身科学研究科心理学専攻博士前期課程
科目名実験心理学研究Ⅰ-b 講義
担当教員榊原 雅人
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコード
科目区分
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
ストレスが自律神経活動に及ぼす影響とリラクセーションによる心理生理学的効果
授業の概要
日常生活における情動経験(ストレス)はさまざまな生体反応を引き起こし、時に病的な状態を引き起こすことさえある。近年、リラクセーション法によって生体反応をコントロールし(自律訓練法・バイオフィードバック法・漸進的筋弛緩法・ニューロフィードバック法)、ストレスに関わる病的状態を回復に導いていこうとする学問領域(応用心理生理学)が盛んになりつつある。本講義では、ストレスが自律神経活動活動に及ぼす影響について解説し、加えて、このような状態をリラクセーションによってコントロールしようとする際に現れる心理生理学的効果について学習することをねらいとする。
 
授業の到達
目標
講義の到達目標は、ストレスと自律神経活動の関連性、ストレスによって引き起こされた心身症状に対する各種リラクセーション技法の効果を説明できるようになることである。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表の際に授業の講評を行う
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1講義の概要予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
2ストレスと心理生理的問題の関連1(自律神経と内分泌反応)予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
3ストレスと心理生理的問題の関連2(大脳辺縁系と前頭前野)予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
4神経伝達物質とうつ病の薬理予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
5心拍変動の特徴と自律訓練法予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
6心拍変動と精神的適応状態1予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
7心拍変動と精神的適応状態2予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
8呼吸性不整脈と自律神経活動予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
9圧受容体反射と自律神経活動予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
10日常ストレスが脳機能へ及ぼす影響予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
11リラクセーション法の臨床的効果について予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
12リラクセーション法の心理生理学的効果の評価法1予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
13リラクセーション法の心理生理学的効果の評価法2予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
14リラクセーション法の心理生理学的作用機序予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
15まとめ予習:関連文献の調査(120)
復習:文献を発展的に調査し学習する(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への取り組み100%シラバス項目の達成度合い
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特に指定なし』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『特に指定なし』
参考URL
質疑応答
講義内容に関わる質疑応答は講義終了時あるいは講義の冒頭で行う。また、オフィスアワー(月3限・研究室)でも受け付ける。
備考
「エビデンスに基づいた心理療法」、「ストレスによる心身の障害およびその緩和」について強い関心のあることが望ましい。この講義は実習を通した学習に重点を置いているため、欠席する際は必ず担当者に連絡すること。
画像
ファイル
更新日付2023/01/31 15:51:22