開講年度2023
開講学科2017年度経済学研究科経済学専攻修士課程
科目名租税制度論Ⅱ 講義
担当教員細川 潔
学期曜日時限秋学期 水曜日 6時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
デジタル経済、AI時代の租税制度
授業の概要
デジタル経済・AIの活用が広がった現代では、租税は旧来の所得の捉え方や自国だけを対象にした制度では対応できなくなっています。紙の伝票を必要としないデジタルによる取引、情報伝達あるいは帳簿等の保存など新たな枠組みが作られています。さらに世界各国の間での税金の獲得競争が激しくなる中で、国境を越えた取り引きについて世界で統一した税制も求められるようになっています。デジタル化時代にはどのような租税制度がふさわしいものなのかを考えていくことにします。デジタルエコノミーの実態から租税制度を見ることにします。
また、納税者の立場から租税を見る際に重要な租税手続法や救済法などを確認します。税制改正の具体的な内容を確認します。
授業の到達
目標
デジタル経済・AI時代にふさわしい税制改革、経済や社会の進展と租税制度のあり方について説明できるようになります。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
課題レポートについて説明と討議を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
税務の職場での調査経験等を講義の中に含めます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1デジタル経済の台頭 (以下テキスト1:23-46頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
2巨大プラットフォーマーと租税回避 (47-68頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
3租税回避をどう防止するのか (69-88頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
4富は誰のものか:米・欧・新興国の争い (89-130頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
5タックスヘイブンとの闘い (131-156頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
6シェアリングエコノミーと税制 (157-176頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
7働き方改革とギグエコノミー (177-198頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
8ITの成果を納税者利便に活用 (199-212頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
9AIとBI:ベーシックインカムの是非を問う。 (213-238頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
10AI時代の税制を考える:格差の是正とロボットタックス (239-279頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
11租税手続法(1) (以下テキスト2:601-728頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
12租税手続法(2) (601-728頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
13租税救済法 (729-771頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
14租税制裁法 (773-815頁)【予習】講義の該当箇所を読む(60)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(90)課題について整理する(90)
15来年度 税制改正案について【予習】税制改正案についてどのような評価ができるかまとめる(120)
【復習】講義の内容を確認しながらまとめる(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
講義での報告・発言など30講義への積極的参加姿勢
課題レポート70明確な主張、要点の整理、的確な引用など
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『デジタル経済と税』森信茂樹日本経済新聞出版社2200+税9784532358167
2.『現代税法入門塾 第11版』石村耕治 編清文社3800+税9784433738525
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『デジタルエコノミーと課税のフロンティア』中里実・太田洋・伊藤剛志 編著有斐閣5300+税9784641227910
参考URL
質疑応答
質問は水曜日の17:00~18:00の間で受け付けます(要事前アポイント)。
場所はアガルスタワー細川研究室(2705)。
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/09 13:33:49