開講年度2023
開講学科2023年度商学研究科商学専攻博士前期課程
科目名租税法研究(Ⅰ)(租税法実務)B 講義
担当教員四方田 彰
学期曜日時限秋学期 水曜日 2時限
チームコード
科目区分
授業形態
対象学年1年
単位数2
科目ナンバー
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
租税法学各論
授業の概要
本講義では,租税法研究(Ⅰ)Aで研究した租税法の基本原則(租税法律主義・租税公平主義)の概念,意義,内容,機能をさらに論究し,その阻害要因について事例研究をとおして考察します。
租税法の基礎理論をふまえて,さらなる問題意識の涵養を図り,各個別税法を中心にその解釈・適用能力を修得することを目指します。
授業の到達
目標
本講義は春学期の 「租税法総論」 に続く 「租税法各論」 に位置づけられます。
本講義を履修することにより,主要な税目である国税(所得税法, 法人税法, 相続税法, 消費税法ほか租税実体法)の概要と論点を整理できるようにします。さらにテクニカルタームを用いてこれを説明することができるようにします。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
対面方式やオンライン方式の面談により。受講生の今後の学修に関するアドバイスをします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
税理士である実務家教員として,租税に関する実務の動向をお話ししながら授業を進めます。また,国税庁の任務や納税者の代理人である税理士の使命・業務について述べ,紛争予防のために税理士が研鑽を積むことの重要性を伝えます。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1税金の分類 国税と地方税等予習:租税法の基本原理についてまとめてくること。
復習:税金の分類について多くの税目がある必要性について考察すること。(240分)
2課税要件総論 ①第二次納税義務・国税徴収法39条による第二次納税義務(最一小平成21・12・10),②課税物件の帰属・親子歯科医師事件(東京高判平成3・6・6)予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
3所得税(1) ①課税単位 (最大判昭和36・9・6),②所得の帰属(東京地判昭和63・5・16),③非課税所得・生保年金二重課税事件(最三小判平成22・7・6)予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
4所得税(2) 所得区分の意義と論点 ①不動産所得と譲渡所得の区別(東京高判平成21・5・20) 予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
5所得税(3) 所得区分の意義と論点 ②事業所得と給与所得の区別(最二小判昭和56・4・24)予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
6源泉徴収 源泉徴収と錯誤無効(最三小判平成30・9・25)予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
7個人住民税 ふるさと納税事件(最三小判令和2・6・30) 予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
8法人税(1) 法人の所得の意義(大阪地判平成24・2・28)予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
9法人税(2) 公正処理基準・ビックカメラ事件(東京高判平成25・7・19)予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
10法人税(3) 同族会社の行為計算の否認・同族会社の行為計算の否認と法人税(最一小判昭和33・5・29)予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
11消費税 ①「資産の譲渡」の概念(福岡高判平成24・3・22),②課税仕入れにおける対価の意義 予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
12相続税・贈与税(1) 相続税の課税財産・相続開始後に生じた過納金還付請求権の相続財産該当性(最二小判平成22・10・15)
 
予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
13相続税・贈与税(2) みなし贈与(大阪高判平成26・6・18)予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
14国際租税法(1) ①租税条約,②タックスヘイブン対策税制 ,(2) 移転価格税制・アドビ事件(東京高判平成20・10・30)予習:報告者は配布レジュメの作成等の準備をしてくること。
復習:配布レジュメを読み,関連する評釈を読んで理解を深め,授業時の議論をふまえ資料を整理すること。(240分)
15まとめ予習:配布レジュメの整理すること。
復習:授業中取扱った事例に関連する評釈を読んで理解を深めること。(240分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業時のプレゼンテーション40%①問題意識の明確性
②内容及び形式
③報告内容についての理解度
冬休みの課題及び学年末に提出された課題の内容 40%40%①問題意識の明確性
②内容及び形式
③内容についての理解度
討論における発言内容等20%①問題意識の明確性
②報告内容についての理解度
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『租税法[第24版]』金子宏弘文堂7,150円978-4-335-31555-8版が改まった場合はそれによる。以下同じ。
2.『リーガルマインド租税法 [第5版]』増田英敏成文堂4,950円978-4-7923-0649-6
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『租税判例百選[第7版]』中里実ほか編有斐閣2,970円978-4-641-11553-8版が改まった場合はそれによる。以下同じ。
2.『税法基本講義[第7版]』谷口勢津夫弘文堂4,070円978-4-335-35874-6
3.『租税法判例六法[第5版]』中里実他有斐閣2,970円978-4-641-00157-2
4.『ケースブック租税法[第5版]』金子宏他弘文堂4,950円978-4-335-30517-7
参考URL
1.財務省HP 税制改正の概要わが国の税制の概要,法改正や税制調査会の動向についての情報が得られる。
2.国税庁HP税の情報,手続,法令等,裁決事例などにアクセスできる。
3.e-Gov 法令検索法令データを検索できる。
質疑応答
①授業終了後又はオフィスアワーに研究室にて。オフィスアワ-: 火曜日 16時30分~17時30分,水曜日16時30分~17時30分(要予約)
②オンライン方式の面談も活用してください。
備考
租税法に関する事項の調べ方については,『租税判例百選[第7版]』35頁「[資料]租税法の調べ方」を参照してください。
なお,受講生の履修状況により,適宜,内容・進度等を調整・変更することがあります。また,研究報告に応じて授業内容等にフィードバックする予定です。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 23:14:14