開講年度2023
開講学科経営学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
科目名公民科教育法Ⅱ
担当教員近藤 雅
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコードxxcnwz7
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL321-274-18
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
高等学校「公民科」を授業で扱う場合の留意点と教材化のポイント整理
授業の概要
主に高等学校の公民科授業を進めるにあたり、具体的な課題として挙げられる ①学習指導案の作成 ②教材研究の工夫 ③授業の進行にあたって必要な技術 の習得を図り、教育実習での授業実践に対応できる授業力強化を目指す。
毎授業の最初に確認テストを実施する。
授業の到達
目標
高等学校の教科公民の科目である『公共』について、学習指導案の作成と、作成した指導案に基づく模擬授業を実施し、授業運営の経験値を高める。
板書中心の授業と、パワーポイントを利用する授業案を作成出来るようにする。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・模擬授業に使う学習指導案を作成し、評価点に加える(2割)。
・毎時間、配布課題をベースとする確認テストを実施し、評価点に加算する(6割)。
・模擬授業についての評価を実施し、評価点に加える(2割)。
・試験結果についての講評を2月中旬に教職支援センターで実施する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
愛知県の高等学校において地歴・公民科教諭として勤務した経験を、実際の授業の中でどのように活用するのかを解説する
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1秋学期授業オリエンテーション
○秋学期の授業の進め方について説明を聞く
○具体的な学習指導案例を受け取り、学習指導案の意味や書き方を学ぶ
〇学生が模擬授業を実施するにあたり、どのような点に注意が必要なのかを学ぶ。
【予習】シラバスを読み、自分の授業テーマを決定する(60)
【課題】講義内容を確認し,配布課題を参考にして次回の確認テストに備える(60)
模擬授業に向けて学習指導案を検討する(60)
2〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元の学習指導案を作成する(60)
3〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元の学習指導案を作成する(60)
4〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元の学習指導案を作成する(60)
5〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元の学習指導案を作成する(60)
6〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元の学習指導案を作成する(60)
7〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元についての学習指導案を作成する(60)
8〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元の学習指導案を作成する(60)
9〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元の学習指導案を作成する(60)
10〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元の学習指導案を作成する(60)
11〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業を担当する単元の学習指導案を作成する(60)
12〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業担当単元の学習指導案を作成する(60)
13〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業担当単元の学習指導案を作成する(60)
14〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【課題】配布課題に基づいて次回の確認テストに備える(60)
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討する(60)
模擬授業担当単元の学習指導案を作成する(60)
15〇確認テストを受ける。
〇代表学生が作成した学習指導案を読み、模擬授業のイメージを構成する。
〇代表学生による模擬授業を受け、授業についての講評を「評価シート」に記入する。
〇授業を実施した学生自身が授業についての反省を述べ、その内容も含めながら講評を聞く。
【復習】授業で使用した学習指導案を精読し,内容について検討し、第二の学習指導案を作成する(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
学習指導案20%100点満点で評価を点数化する
毎時間の確認テスト60%確認テストの総点を60点分に換算する。欠席・遅刻等の理由でテストを受けられなかった場合は、未受験の理由等を判断し、点数化する場合もある。
模擬授業の評価20%学生が実施した模擬授業の評価を100点満点で実施し、総合評価点に加算する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『公共』間宮陽介他東京書籍
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
教職支援センターにて随時対応します
備考
・座席指定あり
・教科書は必ず持参する
・スマホ・タブレットを参考用に使用する
・2/3以上の出席が必要
画像
ファイル
更新日付2023/02/18 17:30:22