開講年度2023
開講学科経済学科 2013年度以降入学
2020年度経済学部経済学科
科目名専門講読Ⅲ(英語)
担当教員松波 京子
学期曜日時限秋学期 水曜日 4時限
チームコードkzkzz2a
科目区分必修
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーE311-843-03
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
E-DP1-3 コミュニケーション能力 ◎ E-DP1-5 文化的理解力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
イギリス産業革命
授業の概要
イギリス産業革命についての英語文献を読み、英語による経済史の表現方法を学びます。イギリス産業革命がどのように展開したのかを理解するとともに、英語長文の読解力を高めます。
テキストはRobert Allen Global (2017), Very Short Introductions: The Industrial Revolution, Oxford University Pressを使用します。
授業の到達
目標
1. 英語による歴史的用語と経済用語を知り、使えるようになる。
  (英語の歴史的用語などの理解)。
2. 専門的な長文を読むことができるようになる。
3. 講読した内容について理解し、それに対して自らの言葉で説明することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「イントロダクション」
本講義の概要と勉強方法、成績評価について説明します。
【予習】シラバスを読み、本授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業内容に入った箇所について、ノート整理を行う。(30)
2Chap.3, pp.52-53.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
3Chap.3, pp.54-55.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
4第1単語テスト(pp.52-55に登場した用語が対象)
Chap.3, pp..56-57
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
【課題】単語テスト勉強(60)
5Chap.3, pp.58-59.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
6Chap.4, pp.60-61.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
7第2単語テスト(pp.56-61に登場した用語が対象)
Chap.4, pp.62-63.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
【課題】単語テスト勉強(60)
8Chap.4, pp.64-65.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
9Chap.4, pp.66-67.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
10第3単語テスト(pp.62-67に登場した用語が対象)
Chap.4, pp.69-70.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
【課題】単語テスト勉強(60)
11Chap.4, pp.71-72.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
12Chap.4, pp.73-74.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
13Chap.4, pp.75-76.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
14第4単語テスト(pp.68-76に登場した用語が対象)
Chap.4, pp.77-78.
講義の最初に予習ノートを確認します(この間、受講生はテキストの単語調べなどを各自進めて下さい)。
受講生にテキストを音読、和訳してもらい、必要な箇所について解説します。
【予習】指定した範囲の単語調べと、和訳をすること。(120)
【復習】授業で進めた箇所についてノートを整理する(120)
【課題】単語テスト勉強(60)
15まとめ
総合テスト
【予習】これまでのテキストの和訳の完成させ、自分で講読内容が理解できるようにする。英単語テストの復習も行う。(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
単語テスト20%1回あたり5%(満点)×4回で計算します。
予習点+授業態度60%講義毎に予習ノートを確認します。
総合テスト20%講義内で購読した内容が理解できているか、かつその内容に対して自らの言葉で説明できるかを確認します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『テキストは配布します』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
講義の前後に対応します。
備考
講義中の私語、携帯電話、スマートフォンの使用は禁止します。
2/3以上の講義に遅刻なく出席した者のみ成績評価の対象とします。
初回までにノート(ルーズリーフは不可、A4でもB5でも構いません)を必ず準備すること。ノートを作成しない受講生は、成績評価の対象としません。
必ず英和辞典を持参すること。電子辞書でも可。ただし携帯電話、スマートフォンの使用は不可とします。
スケジュールどおりに進められないことが想定されます。その場合は講義内で指示します。
画像
ファイル
更新日付2023/01/24 13:10:48