開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名コンピュータグラフィックス
担当教員笠置 剛
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコード2h5cs0f
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーC331-611-41
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-6 情報通信技術に関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎ C-DP2-7 ビジネスと情報との関わりに関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
コンピュータグラフィックスの作成と編集
授業の概要
コンピュータグラフィックスは、印刷物やWeb、CAD(Computer Aided Design)、ゲーム、映画、映像など、さまざまなメディアで用いられている。画像や図表は、ホームページやポスター、説明用資料などで用いられる機会が多い。
本科目では、コンテンツ制作に必要なコンピュータグラフィックスの基礎技術を学び、実習を通じて習得する。
※ 視知覚情報(光や色の知覚特性)を考えて作品制作をしますので、マルチメディア論を履修した学生が望ましい。
授業の到達
目標
人間の視覚特性を考えた写真の加工およびオリジナル作品を制作することができる。
画像処理ソフト(Illustrator)を使って、ベクタデータの加工・編集を行うことができる。
画像処理ソフト(Photoshop)を使って、ラスタデータの加工・編集を行うことができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表後にWebCampusで授業講評を送信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
人間の視覚特性①
 (1) 五感の情報, (2) 目の構造,
 (3) 視細胞, (4) 光について, (5) 色について
【予習】
 ・ 人間の五感について調べる(120)
【復習】
 ・ 社会での実態(CG)を調査(60)
 ・ 人間の視覚特性についてまとめる(120)
2人間の視覚特性②
 (1) 色について,       (2) コントラスト
 (3) 図形の知覚,       (4) 奥行き知覚
 (5) 運動の知覚,       (6) その他
【予習】
 ・ 光の知覚特性について調べる(60)
 ・ 色の知覚特性と視覚についてまとめる(60)
【復習】
 ・ 視覚特性とCGの結びつけ(120)
3ポスターの作り方
 (1) フォントや文字, (2) 配色(文字色と背景色)
 (3) 図表の表現, (4) 画像の挿入
 (5) レイアウト,  (6) その他
【予習】
 ・ ポスターの作り方について事前に調べる(120)
【復習】
 ・ 文字や配色について復習する(120)
41. Illustrator&Photoshopの基本
 (1) 起動と終了
 (2) 画面の基本操作
 (3) 図形を描く
 (4) ファイルの作成・保存
【予習】 テキスト Lesson1
 ・ 教科書の内容を事前に調べる(120)
【復習】
 ・ 基本操作を復習する(120)
5【Illustrator】
2. 図形や線を描く
 (1) 多角形や楕円を描く, (2) 直線を描く,
 (3) 曲線を描く, (4) フリーハンド系ツールで描く
3. オブジェクトの選択と基本的な変形
 (1) オブジェクトの選択, (2) オブジェクトの変形,
 (3) アンカーポイントとハンドルの操作
【予習】 テキスト Lesson2、3
 ・ 教科書の内容を事前に調べる(120)
【復習】
 ・ 図形や線を描く基本操作を復習する(120)
6【Illustrator】
4. 色と透明度の設定
 (1) 色を設定する, (2) グラデーションを使う
 (3) パターンを使う
5. オブジェクトの編集と合成
 (1) レイヤーを使う, (2) オブジェクトの複製
【予習】 テキスト Lesson4、5
 ・ 教科書の内容を事前に調べる(120)
【復習】
 ・ 色およびオブジェクトについて復習する(120)
7【Illustrator】
6. 線と文字の設定
 (1) 線を設定する, (2) 線幅ツールを使う,
 (3) ブラシの適用, (4) 文字の入力・編集
7. Illustratorの覚えておきたい機能
 (1) クリッピングマスク,
【予習】 テキスト Lesson6、7
 ・ 教科書の内容を事前に調べる(120)
【復習】
 ・ 線と文字の設定について復習する(120)
8【Illustrator】
作品1制作
【予習】 Illustrator
 ・ どのような作品を作るのか構想を練る(60)
【復習】
 ・ できなかった機能を復習する(300)
9前半まとめ【予習】
 ・前半で学んだ内容を確認する(120)
【復習】
 ・重要項目を復習する(120)
10【Photoshop】
8. レイヤーの操作と色調補正
 (1) レイヤーの基本操作,
 (2) 色調補正と調整レイヤー,
 (3) 塗りつぶしレイヤー
【予習】 テキスト Lesson8
 ・ 教科書の内容を事前に調べる(120)
【復習】
 ・ Photoshopの基本操作を復習する(120)
11【Photoshop】
9. 選択範囲の作成
 (1) 選択範囲の基本操作, (2) さまざまな選択方法,
 (3) 選択範囲メニューを使う
10. 色の設定とペイントの操作
 (1) 色の設定, (2) グラデーション,
 (3) ツールでペイントする
【予習】 テキスト Lesson9、10
 ・ 教科書の内容を事前に調べる(120)
【復習】
 ・ 範囲選択と色の設定について復習する(120)
12【Photoshop】
11. レイヤーマスクを使う
 (1) レイヤーマスクとは
12. 文字、パス、シェイプ
 (1) 文字の入力と編集, (2) 文字の変形,
 (3) パスとシェイプ
【予習】 テキスト Lesson11、12
 ・ 教科書の内容を事前に調べる(120)
【復習】
 ・ 文字、パス、シェイプについて復習する(120)
13【Photoshop】
13. 画像の修正・加工
 (1) ゴミや不要物を消す, (2) 画像の変形,
 (3) トリミング、カンバスサイズ、解像度
14. フィルターとレイヤースタイル
 (1) フィルターを使う, (2) レイヤースタイルを使う
【予習】 テキスト Lesson13、14
 ・ 教科書の内容を事前に調べる(120)
【復習】
 ・授業の内容について復習する(120)
14【Illustrator & Photoshop】
作品2制作
【予習】 Illustrator & Photoshop
 ・ どのような作品を作るのか構想を練る(60)
【復習】
 ・ できなかった機能を復習する(120)
15作品2発表会

後半まとめ
【予習】
 ・発表会の準備(120)
 ・後半で学んだ内容を確認する(60)
【復習】
 ・重要項目を復習する(150)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験40コンピュータグラフィックスについての理解度確認
作品制作と発表30作品を制作して発表
コメントペーパー、講義への参加度(貢献度)、受講態度 等30講義に対する評価(講義後の課題提出、講義に対する発言や提案、講義妨害 等)
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『世界一わかりやすい Illustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書[改訂3版]』ピクセルハウス技術評論社2480+税978-4-297-11890-7
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業前後の空き時間において質疑に応じる。それ以外については、オフィスアワーを利用すること。
備考
教科書による説明以外に、講義内容に沿った資料を別途配布する場合があります。
欠席者の学習相談については、質疑応答と同じくオフィスアワーにて受付けます。
※ 対面講義を前提にしております。大学のPC(Adobe社のアプリケーション)を利用します。
※ 視知覚情報(光や色の知覚特性)を考えて作品制作をしますので、マルチメディア論を履修した学生が望ましい。
新型コロナ感染の状況により内容を変更する場合があります。
画像
ファイル
更新日付2023/01/31 16:56:01