開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名ビジネス・ファイナンス論
担当教員威知 謙豪
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコードgi4jq9u
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーC331-236-11
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-5 金融に関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
設備投資に関する意思決定の手法を学ぶ
授業の概要
企業・組織は、その活動のために様々な経営資源を必要としているが、本講義ではそのうちの「カネ」という側面の管理を取り上げ、財務意思決定に直面したときに活用できるような内容を中心に講義をする。収益性と流動性という目標を達成するための資本管理・資金管理の重要性とその理解を深めることとともに、環境変化によって起こる財務分野の新しい課題をも検討対象とする。
授業の到達
目標
企業の財務状況を適正に把握する能力を獲得した上で、資本調達を含む設備投資の意思決定にあたって、時間価値を考慮した高度な方法を用いて経済性計算をすることができるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日後に、WebCampusあるいはTeams,メール等で出題意図について解説を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンスおよびイントロダクション」
講義内容の全体像について把握する。
【予習】シラバスを読み、授業の概要、目標、スケジュールなどを把握する。(120分)
【復習】授業の概要、目標、スケジュールを理解し、ガイダンス内容を確認する。(120分)
2「資金管理(1)資金計画の概念と定義」
資金管理の対象となる資金の概念と,各資金概念による資金計画を理解する。
【予習】講義内容の全体像について整理する。(120分)【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
3「資金管理(2) 現金資金計画(資金繰り表の作成)」
資金繰り表について理解する。
【予習】資金の定義等の学習内容を整理する。(120分)
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
4「設備投資の考え方(1) 設備投資を行う際の考慮事項とプロセス,分類と評価」
設備投資を行う際の考慮事項とプロセス,分類と評価について理解する。
【予習】設備投資を行う際の考慮事項等の学習内容を整理する。(120分)
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
5「設備投資の考え方(2) 貨幣の時間価値を考慮しない単純な方法」
貨幣の時間価値を考慮しない単純な方法による,設備投資の経済性計算を理解する。
【予習】設備投資を行う際の考慮事項等の学習内容を整理する。(120分)
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
6「確認テスト(小テスト)の実施」
これまでの講義内容の理解度を把握する。
【予習】これまでの学習内容を整理する。(120分)
【復習】確認テストを見直し,解きなおす(120分)
7「確認テスト(小テスト)の解答解説」
確認テスト(小テスト)の内容について、理解を確実なものにする。
【予習】確認テストのテスト範囲を復習をする。(120分)
【復習】確認テストを再度解く。(120分)
8「時間価値の考え方(1) 現価係数と終価係数」
現価係数と終価係数について理解する。
【予習】設備投資に関するこれまでの学習内容を整理する。(120分)
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
9「時間価値の考え方(2) 年金現価係数と年金終価係数」
年金現価係数と年金終価係数について理解する。
【予習】時間価値に関するこれまでの学習内容を整理する。(120分)
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
10時間価値の考え方(3) 減債基金係数と資本回収係数
減債基金係数と資本回収係数について理解する。
【予習】時間価値に関するこれまでの学習内容を整理する。(120分)
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
11設備投資の考え方(3) 貨幣の時間価値を考慮する高度な方法【予習】時間価値に関するこれまでの学習内容を整理する。(120分)
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
12「設備投資の経済性計算の応用問題(1)」
設備投資の経済性計算の応用問題について理解する。
【予習】時間価値を考慮した設備投資の経済性計算に関するこれまでの学習内容を整理する。(120分)
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
13「設備投資の経済性計算の応用問題(2)」
設備投資の経済性計算の応用問題について理解する。
【予習】時間価値を考慮した設備投資の経済性計算に関するこれまでの学習内容を整理する。
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
14「設備投資の経済性計算の応用問題(3)」
設備投資の経済性計算の応用問題について理解する。
【予習】時間価値を考慮した設備投資の経済性計算に関するこれまでの学習内容を整理する。(120分)
【復習】講義内容を確認し、理解を深める。(120分)
15「まとめと理解度確認テスト(期末テスト)」
講義内容のまとめと理解度確認テス(期末テスト)を行う。
【予習】配布資料のうち十分に理解していない箇所を読み直す。(180分)
【復習】 理解度確認テストを見直す。(180分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
確認テスト(小テスト)40%資金繰り表の作成,および設備投資の経済性計算(時間価値を考慮しない単純な方法について十分に理解し、問題を正確に解答することができる。
理解度確認テスト(期末テスト)60%設備投資の経済性計算(時間価値を考慮した高度な方法について十分に理解し、問題を正確に解答することができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配布資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『スタートアップ財務管理と会計』藤井則彦・藤井博義・威知謙豪中央経済社2,600円+税978-4502331312
参考URL
質疑応答
質問は、授業中または授業後に対応する。
備考
授業には必ず電卓を持参すること。
授業の進捗は、受講生の習熟度等に応じて、当初の計画を変更することもあり得ます。
画像
ファイル
更新日付2023/02/03 12:57:47