開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
2020年度商学部商学科
科目名国際金融論B
担当教員橋本 理博
学期曜日時限秋学期 金曜日 3時限
チームコードsc9vddn
科目区分選択
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーC331-236-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
C-DP2-5 金融に関する深い知識や優れた技能を身につけている。 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
国際金融の制度・政策およびその歴史的変遷を学ぶ
授業の概要
本講義では国際金融の制度と政策およびその歴史的変遷を学びます。まずは国際金融基礎として、国際収支表や外国為替市場の仕組み、および国際決済の方法を概観します。そして、国際通貨体制と政策を、その歴史的変遷を確認することで学びます。さらに、そうした歴史的な変遷を学ぶことで得られた知見を踏まえ、現代における国際金融の制度や政策についての理解を深めます。
授業の到達
目標
(1)国際金融の制度・政策を説明できる。
(2)国際金融の制度・政策を歴史的経緯と関連付けて論じることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
Teamsを通じて学修内容に関する総評を行います。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1イントロダクション予習:シラバスを読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
2国際金融の基礎(1)国際所得会計と国際収支予習:教科書第1章を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
3国際金融の基礎(2)国際決済と国際通貨、基軸通貨予習:教科書第2章を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
4国際金融の基礎(3)外国為替取引と外国為替市場予習:教科書第3章を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
5国際金本位制予習:教科書第9章第1-2節を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
6ブレトンウッズ体制予習:教科書第9章第3節を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
7変動相場制下のドル体制予習:教科書第9章第4節を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
8変動相場制と日本円予習:講義で配布される予習用資料を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
9基軸通貨ドルの不安定性予習:教科書第10章第1-2節を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
10欧州通貨制度(EMS)予習:教科書第10章第3-5節を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
11東アジア通貨危機の経験と国際金融協力予習:教科書第11章第1-2節を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
12人民元の国際化予習:教科書第11章第3-4節を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
13通貨統合の理論予習:教科書第12章第1-2節を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
14欧州での通貨統合:ユーロの導入予習:教科書第12章第3-4節を読んでおく。(120分)
復習:授業後にTeamsから配信される課題を行う。(120分)
15まとめ予習:教科書第1-3、9-12章を読み返す。(240分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験70%国際金融の制度・政策についての理解度、およびそれらを歴史的経緯と関連付けて論じることができるかを、筆記試験により判断します。
各回の講義後に出題される課題30%予習や復習への取り組みを、課題により評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『国際金融論のエッセンス』高浜光信・高屋定美文眞堂2,700円+税978-4-8309-5126-8
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜紹介します。』
参考URL
質疑応答
講義終了後やオフィスアワー(春・秋学期、水曜昼休み、2922研究室)にて受け付けます。
備考
・授業中の私語は厳禁とします。
・受講者の習熟度や授業の進捗状況により、授業計画の一部が変更になる場合があります。
・本講義で使用するテキストは〈基礎理論編〉と〈応用編〉で構成されています。国際金融論Bでは主に〈応用編〉を学びます(〈基礎理論編〉は国際金融論Aで学びます)。
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 15:52:39