開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名ドイツ語Ⅰ (未修得者)
担当教員前田 織絵
学期曜日時限秋学期 水曜日 5時限
チームコードyqsgc41
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-145-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-2 言語表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
わかりやすいドイツ語
授業の概要
豊かな教養力の一環として、ドイツ語のコミュニケーション能力を培い、世界の多様な文化と価値観への理解を深める手立てとする。また、外国語の習得を通じ、論理的な思考力・基礎学力を養成する。
授業の到達
目標
ドイツ語の初級文法を学びながら、ドイツ語の基本的な表現が出来るように、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4つの能力を養成し、ドイツ語の基礎を理解する。Ⅰ・Ⅱの1年間の学習により、ドイツ語で書かれた文章を辞書を利用して理解できる。
簡単な表現をドイツ語で作文・会話が出来るようになることを目標とする。(独険4級程度)
また、ドイツ語を学ぶことを通して、ドイツ語圏、ヨーロッパの文化・歴史・風俗などについても説明できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
定期試験について:成績発表日から1週間以内にWEBキャンパスから講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
11.「ガイダンス」:履修上の注意と心構えについて
2.ドイツ語のABCと挨拶
予習:ドイツ語のABC、挨拶などについて1年次のテキストで復習しておく(30分)
復習:ドイツ語のABC、挨拶を理解する(30分~60分)
2ドイツ語の発音の基礎(1)
 母音と子音
 ドイツ語の挨拶
予習:テキスト1~5ページを読んでおく(30分)
復習:二重母音などドイツ語特有の発音を理解する(30分~60分)
3ドイツ語の発音の基礎(2)
 数詞
 季節・月・曜日
予習:テキスト5ページ及び58ページ(補足項目)を読んでおく(30分)
復習:ドイツ語の数字の発音と時刻表現について理解する(30分~60分)
4Lektion 1 
 人称代名詞
 動詞の現在人称変化(1) 規則変化動詞
予習:テキスト6~7ページの人称代名詞、動詞の人称変化について確認しておく(30分)
復習:ドイツ語の動詞の人称変化について復習する(30分~60分)
5Lektion 1
 平叙文と疑問文の語順
 疑問詞
予習:テキスト6~7ページで語順の確認をしておく(30分)
復習:平叙文、決定疑問文、補足疑問文の場合の語順の違いを理解する(30分~60分)
6Lektion 2 
 名詞の性と格
 定冠詞と不定冠詞
予習:テキスト10~11ページで名詞の性について確認をしておく(30分)
復習:名詞の格と冠詞の役割について復習する(30分~60分)
7Lektion 2
 seinとhabenの人称変化
予習:テキスト11ページでseinとhabenについて確認をしておく(30)
復習:ドイツ語の文章構造、重要動詞の役割について復習する(30分~60分)
8Lektion 3
 動詞の現在人称変化(2) 不規則変化動詞
予習:テキスト14ページでどのような不規則変化動詞があるか確認しておく(30分)
復習:不規則変化の形式について復習する(30分~60分)
9Lektion 3
 名詞の複数形
 男性弱変化名詞
予習:テキスト15ページ及び56ページ(補足)でドイツ語の名詞の複数形について確認をしておく(30分)
復習:複数形の格変化、弱変化名詞について復習する(30分~60分)
10Lektion 4 
 人称代名詞の3・4格
 非人称のes
予習:テキスト18ページで、人称代名詞の格変化について確認をしておく(30分)
復習:人称代名詞を用いた場合の語順、非人称表現について復習する(30分~60分)
11Lektion 4 
 定冠詞類
 不定冠詞類(所有冠詞と否定冠詞)
 否定表現について(keinとnicht)
予習:テキスト18~19ページで定冠詞や不定冠詞と同じ変化をする冠詞類について確認をしておく(30分)
復習:冠詞類の意味と格変化を復習する(30分~60分)
12Lektion 5
 前置詞(1) 
  2格支配、3格支配、4格支配の前置詞
予習:テキスト22~23ページ及び57ページで前置詞の格支配について確認をしておく(30分)
復習:単一の格を支配する前置詞について復習する(30分)/グループ・プレゼンテーションの準備(30分)
13Lektion 5
 前置詞(2)
  3・4格支配、前置詞と定冠詞の融合形
予習:テキスト22~23ページで融合形のパターンの確認をしておく(30分)
復習:2つの格を支配する前置詞について復習する30分)
グループ・プレゼンテーションの準備(30分)
14Lektion 5 
 zu 不定詞句を用いた表現
不定詞と不定詞句、zu 不定詞句
予習:テキスト23ページ及び57~58ページで、zu 不定詞句について確認をしておく(30分)
復習:良く使われる表現を復習する(30分)
グループ・プレゼンテーションの準備(30分~60分)
15秋学期学習事項のまとめ(ドイツ語初級文法の善は部分について
グループ・プレゼンテーション
予習:プレゼテーション最終確認(30分)
復習:プレゼンテーションの振り返り(30分)、秋学期に学んだ内容を復習する(30分~60分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業貢献度(授業内の課題、グループワーク、パートナーワーク)25%宿題への解答及び、提出、グループワークやパートナーワークの取り組みについて、ABCDのポイントで評価する
小テスト(文法項目ごと)25%授業内に行う小テストの合計点を25%に換算する。主に文法知識と、1回の発音小テストを含む
グループプレゼンテーション(ドイツ語 *一部日本語)10%グループプレゼンテーション(ドイツ語 *一部日本語)
定期試験40%文法知識について、40点満点の試験により評価
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『フィール・エアフォルク! -初めてのドイツ語-(改訂版)』赤澤元務、須藤勲同学社2400円+税ISBN978-4-8102-0892-
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業内に紹介する』
参考URL
質疑応答
直接質問がある場合:講義の前後
メール:ori_luv_connection_rico@yahoo.co.jp
チャット:Teams

なお、メール送信の際は、件名に「受講曜日と時限、講義タイトル、学籍番号と氏名」を記載すること。
また、チャットの際にも「受講曜日と時限、講義タイトル、学籍番号と氏名」を本文に入れること。
備考
・原則として特別な理由のない遅刻と欠席を厳禁する。
・辞書を携帯して授業に参加すること。
・テキスト不携帯での授業参加は基本的に認めない。(忘れた場合は自分自身でコピーをとるなどの対応を自己責任で行うこと)
・課題・レポートなどができていない場合、ペナルティを課す。(火・水曜日以外は出講していないため、提出物は必ず水曜日に提出のこと)
・授業中の携帯電話・タブレット端末の使用・私語・許可なく離席・退出することを厳禁する。また授業時の帽子・サングラス等の着用を認めない。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 21:16:28