開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2023年度経営学部経営学科
2020年度商学部商学科
科目名日本語Ⅱb
担当教員大志民 彩加
学期曜日時限秋学期 木曜日 2時限
チームコードisu3v7x
科目区分選択必修
授業形態外国語
対象学年1年
単位数1
科目ナンバーB114-139-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP3-2 言語表現力 ◎ B-DP3-6 自己表現力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
日本語の聴解と口頭発表
授業の概要
留学生を対象とした授業で、「日本語Ib」に引き続き、留学生活で必要となる聴解力と口頭発表力の向上を目標とする。
授業の到達
目標
①ニュースなどの視聴覚教材を通して語彙力を伸ばし、要点を聞き取ることができる。
②日本で起きている話題についてニュースや新聞等をもとに必要な情報を調べ、わかりやすく伝えることができる。
③論理的かつ説得力のある意見を述べることができる。
④慣用表現の意味や使い方を調べ、例文・練習問題の作成を通して表現力を高めることができる。
⑤各教材・活動を通して日本社会に対する理解と関心を深めることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
必要に応じてWebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
11.ニュース聴解「小学校英語の先生は・・・人型ロボット!」ニュース視聴・内容確認・表現練習・書き取り【予習】シラバスを見て、授業概要を把握する(20)
【復習】表現練習や書き取りを完成させる(40)
22.意見発表①練習(資料を読み、賛成意見、反対意見を作成する)
      
【予習】教材を見て授業内容を把握し、練習資料のわからない言葉を調べる(60)
【復習】授業内容を確認し、意見文を完成させる(60)
32.意見発表②話題の導入と発表準備(選択した話題の資料を読み、意見文を作成する)【予習】作成した意見文を確認する(20)
【復習】配布された資料を読み、意見文を作成する(60)
42.意見発表③発表準備(作成した意見のチェックを受け訂正し清書する)【予習】作成した意見文を確認する(30)
【復習】チェックを受けた意見文を清書し、発表準備をする(30)
52.意見発表④発表
     
【予習】清書した意見文を音読し、発表準備をする(30)
【復習】クラスメートの意見や教員のコメントを受け、自分の発表を振り返る(20)
63.ニュース聴解「『日本人の読解力低下』の意味」ニュース視聴・内容確認・表現練習・書き取り【予習】教材の語彙表を見てわからない言葉を調べる(20)
【復習】表現練習や書き取りを完成させる(40)
74.ニュース伝達①課題提示、ニュース選びと視聴、ニュース内容質問作成【予習】教材を見て授業概要を把握する(20)
【復習】選んだニュースを視聴し、要点を押さえ、内容質問を完成させる(30)
84.ニュース伝達②ニュース内容質問チェックと訂正、関連情報調べ、ハンドアウト作成【予習】作成したニュース内容質問を確認する(20)
【復習】チェックを受けたニュース内容質問を訂正し、関連情報を調べハンドアウトを作成する(30)
94.ニュース伝達③ハンドアウトチェックと訂正、必要に応じて関連情報調べ 【予習】作成したハンドアウトを確認する(20)
【復習】チェックを受けたハンドアウトを訂正し、必要に応じてさらに関連情報を調べ、ハンドアウトの完成度を上げる(60)
104.ニュース伝達④ハンドアウト最終チェックと完成、発表練習 (※クラス人数によって発表)   【予習】作成したハンドアウトを確認する(20)
【復習】最終チェックを受けたハンドアウトを訂正し、完成させ、漢字の読み方を調べ発表準備をする(30)
114.ニュース伝達⑤発表(1人20分程度 ※クラス人数3~4人の場合)【予習】発表の音読練習をする(20)
【復習】クラスメートの作成したハンドアウトを見て、そのニュースについて理解を深める(30)
125.慣用表現①「色を使った慣用表現」の練習、課題の確認後、自分の選んだ慣用表現について調べる【予習】教材を見て、授業内容を把握し、わからない言葉を調べる(30)
【復習】自分の選んだ慣用表現についてハンドアウトを作成する(60)
135.慣用表現②発表準備(提出したハンドアウトのチェックを受け、間違った箇所は訂正し清書する)【予習】作成したハンドアウトを確認する(20)
【復習】ハンドアウトをパソコンで清書し、発表準備をする(30)
145.慣用表現③発表【予習】ハンドアウトの難しい言葉や漢字の読み方を調べ発表の準備をする(30)
【復習】クラスメートの発表やハンドアウトを通して、その慣用表現について理解を深める(30)
15総復習とまとめ(試験)【予習】教材全体を見直しこれまでの学習内容を確認する(60)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
ニュース伝達・意見発表・慣用表現60%選んだニュースの要点がとれ適切な質問が作成できるか、関連情報が適切にまとめられているか、意見の根拠が明確に述べられているか、慣用表現が適切に使えているかなどから判断する。
期末試験30%学習項目が理解できているか、正しく使えているか、新しいニュースを聞いて理解できるかなどから判断する。
授業参加態度・宿題提出状況10%質問をするなどして積極的に授業に参加しているか、決められた期日に宿題を提出しているかなどから判断する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『(作成教材を使用する)』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
基本的には、授業内で対応する。
備考
辞書は毎回持ってくること。
画像
ファイル
更新日付2023/01/28 13:13:11