開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名ヨーロッパの文化と社会Ⅱ
担当教員前田 織絵
学期曜日時限秋学期 火曜日 4時限
チームコードfz1b9bt
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-165-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
オーストリアの歴史と文化(2) -オーストリアにおける音楽、美術、映画、世紀末文学及び芸術、二つの大戦との関連から-
授業の概要
モーツァルト、シューベルトなどの偉大な音楽家を輩出したオーストリアは、ヨーロッパの中央部に位置する小国であるが、かつてはハプスブルク家の本拠であり、現在でも高い芸術と美しい自然を持つ永世中立国である。また、ウィーンを首都とするこの国は、風俗、習慣、文化においても異なる9つの州からなり、「オーストリア」、「オーストリア民族」とはドイツやチェコ、ハンガリー、ユダヤ、ポーランドなどの多様な民族から成る文化的集団である。
この講義では、「オーストリアの歴史と文化(1)」でも扱った、音楽、美術、19世紀末の文学と芸術、そしてオーストリア映画にも(幅広くはドイツ語圏)焦点をあてる。
授業の到達
目標
オーストリアにおけるクラシックを中心とした音楽、また、現代の音楽事情について幅広く理解し、説明できるようになる。
19世紀末から世紀転換期のオーストリア、特にウィーンを中心とした文学と芸術について理解し、知識人と戦争の関りについて学ぶことから、第一次世界大戦開戦前夜から第二次世界大戦へと至るオーストリアの社会について、自らの視点から論じることができるようになる。
第二次大戦後のオーストリア映画(ドイツ語圏の映画)について学び、現代オーストリアの視点について説明できるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
授業内のレポートについて:最終講義までにWEBキャンパスまたは授業の際にレポートを返却する際にコメントとアドバイスをする
定期試験について:成績発表日から1週間以内にWEBキャンパスから講評を送信する
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:履修上の注意と心構えについて

オーストリア知識度チェック・テスト
(成績には入れない)
予習:シラバスを読み講義について予習を行う。また、初回講義前に配信された予習課題を行う。、(120分)
復習:チェック・テストについて確認する(60分)。講義課題についてしらべ、作成する(60分)。
2オーストリアの歴史まとめー概要ー(1) 
 ハプスブルク家の盛衰
 
 
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
3オーストリアの歴史ー概要ー(2)
 ハプスブルク帝国からオーストリア共和国へ
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
4オーストリアの歴史ー概要ー(3)
 世紀転換期~現代
 二つの世界大戦とオーストリア
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
5オーストリアにおける音楽(1)
 クラシックを中心に
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
6ドイツ語圏における音楽(2)
 19世紀~20世紀転換期のウィーンを中心に

 

 
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
7オーストリアにおける音楽(3 )
 現代のドイツ語圏~オーストリア周辺の音楽事情
 
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
8オーストリアの食文化
 ・ワインとビール
 ・食とお祭り
*外部ゲスト講師を予定
 
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
9世紀末ウィーンと二つの世界大戦(1)
ウィーンにおけるカフェの役割
 ・ウィーンにおけるカフェの歴史
 ・知識人とカフェの関係について
 
 
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
10世紀末ウィーンと二つの世界大戦(2)
 ・文学(ローベルト・ムージル、カフカなどを中心に)
 ・精神分析、心理(フロイトを中心に)
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
11世紀末ウィーンと二つの世界大戦(3)
 ・モダニズム(ウィーン分離派とウィーン工房を中心に)
・日本におけるモダニズム
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
12第二次世界大戦を扱った映画について
 『戦場のピアニスト』、『黄金のアデーレ』など
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
13オーストリア、ドイツ語圏の映画事情
*外部ゲスト講師を予定
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
14現在のチェコ地域周辺からみたオーストリア予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
15秋学期のまとめ
・最新オーストリア情報と、問題点
・オーストリアの観光事情
予習:前回の配布資料及び、WEB配布された資料で講義の内容を確認する(60分)
復習:当日の講義内容についてハンドアウトや参考資料などで復習(60分)/講義課題について調べ、作成する(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
平常点40毎回の講義で毎回課すコメント課題の作成。: 論述内容から理解度により、A,B,C,D評価をする。
授業内2回30%ゲスト講師の扱った内容について、個人でサブテーマを設定してレポートを作成。内容により、A,B,C,Dでの評価をする。
期末レポート30%授業で扱った内容をもとに、調査計画書作成。調査目的、方法・調査行程、まとめなどの項目それぞれに10点ずつ(合計30点)でA.B.C.D評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を配布する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『ウィーン・オーストリアを知るための57章』広瀬佳一、今井顕明石書店2,000円+税
2.『図説 オーストリアの歴史』増谷英樹、古田善文河出書房出版社1,800円+税
3.『もっと知りたい 世紀末ウィーンの美術』千足伸行東京美術1,800円+税
4.『ウィーン世紀末文学選』池内紀岩波文庫840円+税
参考URL
質疑応答
メール:ori_luv_connection_rico@yahoo.co.jp
チャット:Teams

なお、メール送信の際は、件名に「受講曜日と時限、講義タイトル、学籍番号と氏名」を記載すること。
また、チャットの際にも「受講曜日と時限、講義タイトル、学籍番号と氏名」を本文に入れること。
備考
・原則として特別な理由のない遅刻と欠席を厳禁する。
・プリントなどの配布物は自己管理すること。
・課題・レポートなどができていない場合、評価より減点する。(火・水曜日以外は出講していないため、提出物は必ず火・水曜日に提出のこと)
・授業中の携帯電話・タブレット端末の使用・私語・許可なく離席・退出することを厳禁する。また授業時の帽子・サングラス等の着用を認めない。
・授業の妨げとなると判断した場合、退出を求め、該当の授業回は欠席とする。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 21:20:34