開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
科目名日本の文化と社会Ⅱ
担当教員勝亦 貴之
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコードbvr15do
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーB231-162-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-4 論理的思考力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
大塩の乱と天保期の社会
授業の概要
みなさんは大塩平八郎や彼が大坂で起こした反乱について知っていますか?江戸後期に天保の飢饉が起こり、その結果深刻な米不足から大坂でも餓死者が続出しました。これに対し大坂町奉行所の元与力で陽明学者の大塩平八郎は、奉行所に救済を嘆願したが受け入れられず、私塾の門弟らと「救民」を掲げて決起したのが大塩平八郎の乱です。この反乱は、一日で鎮圧されましたが、幕府に与えた衝撃は大きく、天保の改革の契機となった事件の一つと言われています。本授業は、大塩平八郎の乱の全容を解明するとともに、大塩が反乱を起こした背景にある江戸時代の都市社会の構造について考察します。
授業の到達
目標
・大塩平八郎の乱や江戸時代の社会構造について説明できる。
・日本における文化や社会の史的変遷から、日本の伝統文化や社会の特色を論じることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「近世都市大坂の構造」
大坂の社会や江戸幕府による大坂支配の構造について説明します
【予習】江戸時代の大坂について概説書(通史)や日本史辞典などで調べてみる(120)
【復習】江戸時代の大坂の政治・社会構造について、授業中に紹介された参考文献などを読み理解を深める(120)
2「大塩の乱をめぐる研究史」
香田成友からはじまる大塩の乱をめぐる研究の展開について見ていきます
【予習】教科書ⅰ~18ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】大塩の乱に関する先行研究について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
3「与力時代の大塩」
与力時代の大塩について検討します
【予習】教科書19~37ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】与力時代の大塩について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
4「大塩の三大功績(1)耶宗門一件」
与力時代の大塩の三大功績の一つである耶宗門一件について考察します
【予習】教科書37~56ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】耶宗門一件における大塩の行動について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
5「大塩の三大功績(2)奸吏糾弾一件」
与力時代の大塩の三大功績の一つである奸吏糾弾一件について考察します
【予習】教科書56~74ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】奸吏糾弾一件における大塩の行動について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
6「大塩の三大功績(3)不正無尽一件」
与力時代の大塩の三大功績の一つである不正無尽一件について考察します
【予習】教科書74~90ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】不正無尽一件における大塩の行動について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
7「大塩の引退と大坂の文人社会」
大塩の引退後における文人との交流について見ていきます
【予習】教科書91~109ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】大塩引退や引退後の文人との交流について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
8「私塾洗心洞」
大塩が引退後に開いた私塾洗心洞について検討します
【予習】教科書109~126ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】洗心洞について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
9「洗心洞の門人」
洗心洞の門人について考察します
【予習】教科書126~147ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】洗心洞の門人の広がりについて、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
10「檄文を読む」
大塩が乱の時に配布した檄文を読み、大塩が乱を起こした目的を解明します
【予習】教科書147~166ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】大塩の檄文や乱を起こした大塩の目的について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
11「大坂における砲術」
大塩が乱時に大筒を使用した背景について、大坂における砲術の展開から検討します
【予習】教科書166~182ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】大坂における砲術の展開について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
12「大塩の乱発生前夜」
大塩の乱直前における大塩の行動について見ていきます
【予習】教科書182~198ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】大塩の乱発生直前における大塩の行動について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
13「大塩の乱の発生と鎮圧」
大塩らが出陣してから幕府軍に一日で鎮圧されるまでの過程について見ていきます
【予習】教科書198~214ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】大塩の乱の発生から鎮圧までの経過について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
14「大塩父子の敗走・潜伏と自死」
大塩父子が敗走し潜伏した後に自死を遂げるまでの経過について触れます
【予習】教科書214~232ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】大塩父子の潜伏から自死について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
15「大塩の乱の歴史的意義」
大塩の乱の本質や歴史的意義について考察します
【予習】教科書232~242ページを読み、わからない単語などを調べてみる(120)
【復習】大塩の乱の歴史的意義について、ノートや参考文献などから理解を深める(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%授業内容の理解度を論述式で行う定期試験で評価する。
授業への取り組み20%授業への取り組みを授業態度や授業中に数回実施する小レポートの内容で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大塩平八郎の乱』藪田貫中央公論新社880円+税978-4-12-102730-6
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問は、直接の場合は授業時間の前後に、それ以外の場合はオフィスアワー記載のメールアドレスやTeamsのチャットで受け付けます。授業の内容に疑問があれば積極的に質問してください。
備考
授業中の私語やスマートフォン・携帯の使用は厳禁とする。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 23:53:33