開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2023年度経営学部経営学科
2020年度商学部商学科
科目名歴史学Ⅱ
担当教員安原 功
学期曜日時限秋学期 水曜日 5時限
チームコードl6b8b4e
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-161-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
鎌倉幕府と元寇
授業の概要
 平安時代末期の内乱を通して、鎌倉幕府が誕生しました。奥州藤原氏の滅亡・承久の乱を経て日本列島の全域へ勢力が拡大するのに続けて、北条政子の死んだ後、御家人の合議と公正な法による執権政治が成立します。しかしその後、北条氏の独裁政治である得宗専制に移行します。一方、高麗を服属させたモンゴル帝国が日本に服従を求めてきます。ここに日本史上で唯一、大規模な本土侵攻を受けた元寇が起きます。
 圧倒的な強さを誇るモンゴルに対する恐怖は人々の心と社会を縛り続けました。死の恐れが生み出す神仏への依存は新たな「神国」体制を産みだします。神の名による社寺の不当な暴力が日本社会を覆い、抑圧・排除された人々を反社会的存在である「悪党」へと追いやり、彼らの反発が倒幕の大きなエネルギーになります。
授業の到達
目標
・類似した鎌倉社会を参考に、現在の日本社会を論じることができるようになる。
・地球環境・国際社会など、総合的に対象を論じられるようになる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にTeamsに授業講評をアップします。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス/地球環境と中世社会①―浅間山噴火と大開発【予習】シラバスに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
2地球環境と中世社会②―中世の気候変動と飢餓【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
3平安末内乱①―鎌倉幕府の成立過程【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
4平安末内乱②―戦闘方法の変化【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
5平安末内乱③―文治五年奥州合戦と御家人制【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
6鎌倉幕府政治史①―政子の死と執権政治の成立【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
7鎌倉幕府政治史②―時頼と北条独裁体制への移行【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
8鎌倉幕府政治史③―北条時宗の登場【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
9元と高麗①―モンゴル帝国と高麗の対立・服属【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
10元と高麗②―フビライの服属要求と高麗・日本【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
11元寇―軍事・造船技術の圧倒的格差【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
12神国誕生と悪党①―神々の戦いと神領興行法【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
13神国誕生と悪党②―「敬神の世」と悪党の弾圧【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】講義内容を振り返り、重要ポイントを確認しておく(120)
14神国誕生と悪党③―高野山・幕府と悪党の戦争【予習】レジメに眼を通しておく(60)
【復習】定期試験に向けて重要ポイントを確認しておく(540)
15鎌倉幕府の滅亡/講義の振り返りと補足【予習】重要ポイントの整理を確認しておく(60)
【復習】定期試験に向けて講義内容の重要ポイントを定着させておく。簡単に文章にすると理解と定着がすすみます(600)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験90講義内容に対する理解度
授業態度10毎回の感想・意見・質問における理解度と積極性
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『資料を使用する』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『新 神風と悪党の世紀: 神国日本の舞台裏』海津一朗文学通信12009784909658074
参考URL
質疑応答
・講義の最後に質問・意見・感想を書いていただき、コメント集を作製して次回にまとめてコメント返しを行います。
・質問には授業の前後、あるいはE-mail(オフィスアワー参照)・Teamsのチャットでも対応します。
備考
・講義ではレジメのみ配布します。Teamsでは事前にレジメと参考文献を配信しますので、関心のある人は記載した授業時間外学習の他に、参考文献も読むと理解が進むでしょう。
・コロナにより定期試験が中止となった場合、レポートに代える可能性もあります。
・シラバスは学生の質問や意見・感想に対応して多少修正することがあります。
画像
ファイル
更新日付2023/02/09 17:20:55