開講年度2023
開講学科商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2023年度経営学部経営学科
2020年度商学部商学科
科目名歴史学Ⅱ
担当教員勝亦 貴之
学期曜日時限秋学期 金曜日 5時限
チームコードa5vljv0
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーB131-161-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
B-DP2-1 多様性の理解 ◎ B-DP3-3 課題発見力 ◎
キャンパス名城公園キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
戦国武将の虚像と実像
授業の概要
みなさんは有名な戦国武将のイメージをどのようにとらえてますか?織田信長は革命児、豊臣秀吉は人たらし、徳川家康は狸親父などといった一般的なイメージはわずか数十年前にできたものが多いです。本授業では、江戸・明治・大正・昭和と時代ごとにおける彼らのイメージの変遷をたどることから、彼らの虚像と実像に迫ります。また、各時代におけるイメージを作り出した背景の考察から、時代ごとの価値観を明らかにします。
授業の到達
目標
・戦国武将の虚像と実像について説明できる。
・正しい歴史認識や歴史的思考力を養うことができる。
・文章の読解力や論理的思考力を身につけることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「戦国大名について」
戦国大名についての基礎知識について説明します
【予習】日本史の辞典やインターネットなどで戦国大名について調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み戦国大名についての理解を深める(120)
2「明智光秀(1) 同時代と近世・近代の光秀像」
同時代人のイメージから江戸時代・近代へと移り変わっていく明智光秀のイメージの変遷を考察します
【予習】教科書15~34ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、同時代から近代までの光秀のイメージの変遷についての理解を深める(120)
3「明智光秀(2) 戦後の光秀像」
戦後における光秀像の変遷や、近年の最新研究から導き出される光秀の実像について検討します
【予習】教科書34~48ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、戦後光秀のイメージの変遷や彼の実像についての理解を深める(120)
4「斎藤道三(1) 近世~戦前の道三像」
江戸時代から戦前における道三のイメージの変遷について考察します
【予習】教科書49~71ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、江戸時代から戦前における道三のイメージの変遷についての理解を深める(120)
5「斎藤道三(2) 戦後の道三像と実像」
戦後における道三のイメージと彼の実像について検討します
【予習】教科書71~84ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、戦後における道三のイメージや彼の実像についての理解を深める(120)
6「織田信長(1) 近世・近代の信長像」
江戸時代から戦前における信長のイメージの変遷について考察します
【予習】教科書85~100ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、江戸時代から戦前における信長のイメージの変遷についての理解を深める(120)
7「織田信長(2) 信長の実像」
最新の研究成果から信長の実像に迫ります
【予習】教科書103~122ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、信長の実像についての理解を深める(120)
8「豊臣秀吉(1) 江戸・明治の秀吉像」
江戸時代から明治に至る秀吉のイメージの変遷について考察します
【予習】教科書123~143ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、江戸時代から明治期における秀吉のイメージの変遷についての理解を深める(120)
9「豊臣秀吉(2) 大正~戦後の秀吉像」
大正期から戦後に至る秀吉のイメージの変遷と彼の実像について検討します
【予習】教科書143~165ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、大正から戦後の秀吉のイメージの変遷や彼の実像についての理解を深める(120)
10「石田三成(1) 江戸・明治の三成像」
江戸時代から明治に至る三成のイメージの変遷について考察します
【予習】教科書166~190ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、江戸時代から明治期における三成のイメージの変遷についての理解を深める(120)
11「石田三成(2) 大正~戦後の三成像」
大正期から戦後に至る三成のイメージの変遷と彼の実像について検討します
【予習】教科書190~204ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、大正から戦後の三成のイメージの変遷や彼の実像についての理解を深める(120)
12「真田信繁(1) 江戸・明治の信繁像」
江戸時代から明治に至る信繁のイメージの変遷について考察します
【予習】教科書205~230ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、江戸時代から明治期における信繁のイメージの変遷についての理解を深める(120)
13「真田信繁(2) 大正~戦後の信繁像」
大正期から戦後に至る信繁のイメージの変遷と彼の実像について検討します
【予習】教科書230~245ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、大正から戦後の信繁のイメージの変遷や彼の実像についての理解を深める(120)
14「徳川家康(1) 江戸・明治の家康像」
江戸時代から明治に至る家康のイメージの変遷について考察します
【予習】教科書246~265ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、江戸時代から明治期における家康のイメージの変遷についての理解を深める(120)
15「徳川家康(2) 大正~戦後の家康像」
大正期から戦後に至る家康のイメージの変遷と彼の実像について検討します
【予習】教科書265~289ページを読み、わからない単語は辞典などで調べる(120)
【復習】ノートや参考文献を読み、大正から戦後の家康のイメージの変遷や彼の実像についての理解を深める(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%授業内容の理解度を論述式で行う定期試験で評価する。
授業への取り組み20%授業への取り組みを授業態度や授業中に数回実施する小レポートの内容で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『戦国武将、虚像と実像』呉座勇一KADOKAWA940円+税978-4-04-082400-0
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介する』
参考URL
質疑応答
質問は、直接の場合は授業時間の前後に、それ以外の場合はオフィスアワー記載のメールアドレスやTeamsのチャットで受け付けます。授業の内容に疑問があれば積極的に質問してください。
備考
授業中の私語やスマートフォン・携帯の使用は厳禁とする。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 23:56:29