開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名学校図書館メディアの構成
担当教員藤原 是明
学期曜日時限秋学期 木曜日 1時限
チームコードyy3fvtt
科目区分その他
授業形態講義
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーL311-902-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
学校図書館メディアの本質を理解して、その運用方法と組織化(分類・目録・装備・排架)の方法の習得を目標とする。
授業の概要
学校図書館が取り扱う情報メディアの種類とそれぞれの特性について解説をする。
学校図書館が取り扱う情報メディアの運用のしかたについて解説をする。
学校図書館が取り扱う情報メディアの組織化のしかたについて解説をする。
授業の到達
目標
履修した学生は、学校図書館が取り扱う情報メディアの種類ごとの特性の違いについて説明することができる。
履修した学生は、学校図書館が取り扱う情報メディアの運用のしかたを説明することができる。
履修した学生は、学校図書館が取り扱う情報メディアの組織化のしかたについて、分類記号の付与や目録を作成することができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
講義連絡にて授業講評についての告知をして、最終評価にかかわる総評について、メールなどのSNSを利用して送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
大学図書館での実務経験から、学校図書館メディアの種類別の特性、分類法の基礎的なしくみ、目録規則の基礎的なしくみについて、実例をもとに解説をする。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1学校図書館の役割学校における学校図書館の存在理由(役割)について、事前に調べておくこと(180)
2学校図書館のしくみ学校図書館がどのようなしくみで情報メディアを提供しているのかを事前に調べておくこと(180)
3学校図書館メディアの本質情報メディアの「情報」と「メディア」のちがいについて、事前に、自分なりに考えておくこと(180)
4学校図書館メディアの種類と特性 (1) 図書情報メディアとしての「図書」の特性について、事前に、自分なりに考えておくこと(180)
5学校図書館メディアの種類と特性 (2) 逐次刊行物・ファイル資料情報メディアとしての「逐次刊行物」や「ファイル資料」の特性について、事前に、自分なりに考えておくこと(180)
6学校図書館メディアの種類と特性 (3) 視聴覚資料・電子資料・視覚聴覚障害者資料・政府刊行物・地域資料情報メディアとしての「視聴覚資料」「電子資料」「視覚聴覚障害者資料」「政府刊行物」「地域資料」の特性について、事前に、自分なりに考えておくこと(180)
7学校図書館メディアの構成調整図書館における資料構成の調整方法としての「複本」「除籍」などの必要性について、事前に、自分なりに考えておくこと(180)
8学校図書館メディアの組織化の意義情報メディアを内容ごとに分けたり、さがせるようにカタログをつくったり、さがしやすいように棚にならべたりする必要性について、事前に、自分なりに考えておくこと(180)
9分類法のしくみと演習 (1) 日本十進分類法新訂9版の法則性日本十進分類法の特徴について、分類法の本表をながめながら、復習すること(180)
10分類法のしくみと演習 (2) 日本十進分類法新訂9版各類目の特徴日本十進分類法の各類目について、分類法の本表をながめながら、復習すること(180)
11分類法のしくみと演習 (3) 日本十進分類法新訂9版の演習日本十進分類法を使用した演習問題への自分の解答について、できなかった部分を復習すること(180)
12目録規則の概要と演習 (1) 日本目録規則1987年版改訂3版 総則日本目録規則の特徴について、事前に調べておくこと(180)
13目録規則の概要と演習 (2) 日本目録規則1987年版改訂3版 タイトル・責任表示日本目録規則よるタイトルと責任表示の記述について、いろいろな本を例にして、復習すること(180)
14目録規則の概要と演習 (3) 日本目録規則1987年版改訂3版 版表示・出版に関する事項・形態に関する事項・シリーズに関する事項
注記に関する事項・ISBNに関する事項
日本目録規則による版表示、出版に関する事項、形態に関する事項、シリーズに関する事項、注記に関する事項、ISBNに関する事項について、復習すること(180)
15授業のまとめと論述式課題作成分類、目録作成、排架などの学校図書館の組織化についての総括として、論述する内容を、事前に、考えておくこと(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
論述式課題作成80%論述内容から授業内容の理解度を評価します。授業内容の理解度が高く、授業内容に対する個人的見解ある場合を満点とします。
授業への参加度(質問など)20%質問内容などから授業内容の理解度と個人的見解の度合いを評価します。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『配付資料を使用』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
メールなどのSNSを利用する。
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/08 12:11:02