開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2020年度法学部現代社会法学科
2020年度法学部法律学科
2020年度経済学部経済学科
2020年度商学部商学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名生涯学習概論
担当教員木見尻 哲生
学期曜日時限秋学期 金曜日 4時限
チームコードs4u91g2
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-271-50
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
生涯学習・社会教育の基礎を学ぶ
授業の概要
この授業では、まず、「生涯学習・社会教育とは何か」の具体的なイメージをつかむことから始めて、生涯学習や関連領域の代表的な論点を取り上げながら、生涯学習の課題や問題点など学ぶ。生涯学習・社会教育の目標は、学ぶことを通じて社会との関わりを深め、民主主義を強化し、社会発展を促進することにある。このような意味からも、生涯学習に関する知識を増やすだけでなく、「学ぶ姿勢を学ぶ」ことの重要性への理解を深める。
授業の到達
目標
生涯学習の基礎を学び、生涯学習活動を主体的に担うための力量を養う。
生涯学習の意義や社会教育の仕組みが理解できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
電子メールを使用して授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1大人が学ぶということ【予習】大人が学ぶことの意義について考えておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
2生涯学習社会の理念と今日的状況【予習】我が国における生涯学習の状況について調べておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
3地域における生涯学習・社会教育の実情【予習】身近な地域でどのような生涯学習・社会教育が行われているかを調べておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
4生涯学習の先進事例(スウェーデンの「学習サークル」など)【予習】諸外国ではどのような生涯学習が行われているかについて調べておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
5生涯学習の国際的動向(1) ユネスコ生涯学習論【予習】ユネスコの役割や理念について調べておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
6生涯学習の国際的動向(2) 「学習権宣言」【予習】「学習権宣言」に目を通しておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
7生涯学習の国際的動向(3) 識字教育と夜間中学【予習】識字教育の状況と課題について調べておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
8戦後日本の社会教育(1) 寺中作男の社会教育観【予習】戦後まもない頃の日本の状況について考えておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
9戦後日本の社会教育(2) 社会教育法の理念と展開【予習】「社会教育法」に目を通しておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
10戦後日本の社会教育(3) 臨時教育審議会と教育改革【予習】教育改革の概要を調べておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
11戦後日本の社会教育(4) 今日の生涯学習の状況【予習】地域づくりとの関連や公民館の変貌など今日の生涯学習について考えておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
12社会教育の施設(1) 公民館【予習】公民館について調べておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
13社会教育の施設(2) 図書館・博物館【予習】図書館・博物館について調べておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
14社会教育の施設(3) 民間活力の活用【予習】指定管理者制度など施設の民営化について調べておく(90)、【復習】授業の概要を確認し、疑問点を明確にする(90)
15まとめ【予習】半年間の授業内容を再確認する(120)、【復習】十分理解できていない点を明確にして、学習を深める(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業内小レポート40%授業で取り上げた課題について基本的な理解ができ、生涯学習について自分の意見をまとめることができているか。
授業内試験60%半年間の授業を振り返って、生涯学習に関する基礎的な知識を身に付けているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『世界の生涯学習-現状と課題-』新海・松田編著大学教育出版2800978-4-86429-403-4
参考URL
質疑応答
授業の開始前、終了後、および電子メールでの対応を行う。
備考
身近な社会教育施設を意識的に利用しながら、生涯学習・社会教育に関する理解を深めて欲しい。
画像
ファイル
更新日付2023/03/13 22:04:54