開講年度2023
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
2018年度心身科学部健康科学科
科目名生徒指導論
担当教員山本 信幸
学期曜日時限秋学期 月曜日 2時限
チームコード0o514sk
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL211-274-66
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
生き方に迫る生徒指導を求めて
授業の概要
 教育現場において生徒指導を充実させることが、①自己の生き方の充実に役立つこと、②学校生活を豊かにする源になること、③道徳教育に役立つこと、④本校の精神「行学一体・報恩感謝」を育むこと、という4点と深く関わっていることを学ぶ。事例分析や問題解決のシュミレーションなどを通して、生徒指導の進め方を検証することが授業の主な柱である。
 授業では、担当教員が体験した生徒指導上の事例紹介や授業実践の紹介、問題行動の事例分析、感性を育む絵本の読み聞かせなど、学校現場の実態に即した内容を多く取り入れ、養護教諭としての生徒指導のあり方を学ぶ。また、教員採用試験の面接で実施されている場面指導の対策を兼ねて、生徒指導としての答え方を学ぶ。
授業の到達
目標
・生徒指導提要から生徒指導の意義や目標をとらえ、キャリア教育の要としての生徒指導の存在をとらえることができる。
・学生による問題行動のシュミレーションや事例分析を通し、生徒指導の3つの機能である「共感的理解・自己決定の尊重・自己存在感」の重要性をとらえることができる。
・養護教諭として、生徒の心に響き自らの生き方に迫る教育相談の手法や生徒指導を意識した授業展開、その他の教育活動の展開に役立つことをとらえ、人格のよりよき発達をめざす生徒指導の推進に興味や関心を高めることができる。
・教員採用試験の面接で実施さている場面指導の答え方をとらえることができる。
・絵本の読み聞かせ実習をすることで、感性磨きをすることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・授業のまとめレポート(定期試験として)の作成。
・教科書として使用した生徒指導提要のポイントの見直し。
・絵本の読み聞かせ実習。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
【愛知県公立小中学校での実務経験や体験を以下の点において生かす】
・担任としての経験から、学級づくりや生徒指導の方法を特別活動の理論や方法と関連付ける。
・管理職としての経験から、問題行動の対応や驚異相談の仕方を学習指導要領と関連付ける。
・自著の教育随想や授業実践を、生徒指導や進路指導と関連付けて解説する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「学校教育全体における生徒指導の意義」
〇学校現場における生徒指導の位置づけをとらえる。
・学校現場の実態 ・生徒指導の意義
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 シラバスを読み、本授業内容を把握する(90)
【復習】 学校現場の生徒指導の実態をとらえる(90)
2「学習指導要領の方向性」
〇学習指導要領の各内容の概要をとらえる。
・改訂の方向性とポイント ・問題行動の早期発見 
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 学習指導要領の方向性をあらかじめ把握する(90)
【復習】 問題行動の早期発見についての理解を深める(90)
3「生徒指導と法律の関係」
〇生徒指導に関する法制度との関係をとらえる。
・法制度の内容 ・学校教育法 ・教員採用試験で出題頻度の高い法律問題
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 生徒指導提要にある法制度を確認する(90)
【復習】 生徒指導と法律との関係について理解する(90)
4「いじめ問題の事例検討」
〇いじめ問題の対応についてとらえる。
・教員採用試験で出題された内容の検討
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 様々ないじめ問題を調査する(90)
【復習】 生徒指導に役立つ対応の仕方を理解する(90)
5「教育相談の進め方」
◯教育相談のあり方をとらえる。
・養護教諭が行う教育相談 ・保護者との関わり方
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 教育相談のあり方を確認する(90)
【復習】 教育相談が生徒指導と深く関連することを理解する(90)
6「場面指導においての答え方」
◯教採の面接で実施さてている場面指導の答え方をとらえる。
・トラブル対応 ・担任としての指導法 ・場面ごとの対応の違い
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 場面指導とは何かを把握する(90)
【復習】 生徒指導上の課題への回答の仕方を理解する(90)
7「保健室における生徒指導のあり方」
〇保健室において生徒指導を生かした教育相談のあり方をとらえる。
・保健室での生徒指導 ・教育相談の手法
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 保健室における養護教諭としての生徒指導のあり方を把握する(90)
【復習】 教育相談の手法を生かし、個に応じた指導の仕方を理解する(90)
8「キャリア教育で育てたい力」
◯4領域8能力の内容をとらえる。
・人間関係形成能力 ・情報活用能力 ・将来設計能力 ・意思決定能力
◯小テスト(本時のまとめ)
【予習】 キャリア教育の内容を把握する(90)
【復習】 キャリア教育の方向性と生徒指導との関連を理解する(90)
9「不登校と虐待の事例検討」
○不登校と虐待の実態をとらえ、その対応を理解する。
・不登校の実情と対応 ・虐待の実情と対応 ・関連機関との連携
○小テスト(本時のまとめ)
【予習】 不登校と虐待の定義を把握する(90)
【復習】 不登校や虐待の対応の仕方を理解する(90)
10「各種トラブルとクレーマー対応①」
◯各種トラブルの解決とクレーマー対応について検討する。
・校外での喫煙のトラブル
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 生徒指導上の各種トラブルの原因を把握する(90)
【復習】 クレーマーのよりよい対応の仕方を理解する(90)
11「各種トラブルとクレーマー対応②」
◯各種トラブルの解決とクレーマー対応について検討する。
・不登校 ・問題行動における退学
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 生徒指導上の各種トラブルの原因を想起する(90)
【復習】 不登校対応についての理解を深める(90)
12「学生による読み聞かせ実習」
◯生徒指導に役立つ絵本内容について検討する。
・感性磨き ・生徒の実態把握
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 絵本の読み聞かせ練習をする(120)
【復習】 絵本のもつよさを実感する(90)
13「情報モラル教育・ITCの活用の進め方」
◯い情報モラル教育の展開の仕方を検討する。
・ITCの効果的な活用 ・SNSの問題点と利用法
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 ITCの活用と情報モラル教育の意味を推察する(90)
【復習】 ITCの効果的な活用と情報モラル教育の重要性を認識する(90)
14「いじめ事例の検討」
◯いじめ撲滅をめざす教育相談を検討する。
・親への対応 ・学校の協力体制のあり方 ・個別の対応
〇小テスト(本時のまとめ)
【予習】 いじめ問題の根深さを推察する(90)
【復習】 いじめ問題解決の難しさを理解する(90)
15「今後の生徒指導の展望と教員採用試験における生徒指導の扱い」
〇学校現場における生徒指導の明確な位置づけをとらえる。
・自己存在感 ・共感的理解 ・自己決定 ・感性を磨く読み聞かせ
〇まとめレポート
【予習】 生徒指導提要の内容を振り返る(150)
【復習】 試験対策として、これまでの授業内容を振り返る(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
第15回で実施るすまとめレポート50%15回の授業を十分に理解し、自分なりの考えを論述できている。5%ごとの10段階で評価する。
毎授業後の小テスト42%毎回の授業内容を十分に理解し、自分なりの考えを論述できている。毎回3%の14回分=42%で評価する。
絵本の読み聞かせ8%絵本の読み聞かせを8%で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『生徒指導提要』文部科学省教育図書337+税9784877302740
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『必要に応じて授業内でプリントして配布』
参考URL
1.文部科学省ホームページ生徒指導提要の改訂版がデジタル教科書として公開。
2.国立教育政策研究所ホームページ教科指導の方針を知るのに役立つ。
質疑応答
・講義内容、学校現場の様子、教員採用試験に関することなど、授業終了後に教室や非常勤講師控室付近にて対応する。
・質問事項を書面や小テストにて提出した場合は、次の授業で書面を通じて回答する。
・連絡先 愛知学院大学OfficeOutlookから以下のアドレスへ
 ms20178022@aichigakuin.onmicrosoft.com
備考
・出席重視。授業中の居眠り厳禁。本講義は教員採用試験と教育実習に役立つ構成である。自宅学修が実力向上に通じるので、予習復習をして授業に臨むこと。
・生徒指導提要の改訂版が令和4年にデジタル教科書として、文部科学省HPに公開されている。必要に応じ、教科書では補えない内容はプリントして配布するので、授業用のポケットファイルを用意すること。
・絵本の読み聞かせ実習を行うので、第12回までに絵本を1冊用意する。
画像
ファイル
更新日付2023/02/21 21:33:29