開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
科目名社会科教育法Ⅳ
担当教員山田 孝
学期曜日時限秋学期 月曜日 4時限
チームコードt6xc12t
科目区分その他
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーL231-274-13
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
社会科の授業づくり-「探究」活動を通して教科指導の基礎・基本を学ぶ-
授業の概要
社会科の授業を創るための基礎的な学習として、探究活動に必要な教材研究の方法と作成、生徒の実態にあった指導方法などを習得するとともに、教員に求められる資質・能力についても考える。実際に受講生は「探究活動」に取り組む。教職科目として生徒との信頼感を醸成するためのスキルを身につける。そのために対面授業による指導法を重視するが、状況によってはOn-lineによる授業に移行する場合もある。
授業の到達
目標
中学校社会科授業に関する基礎的・基本的知識を身に付けるとともに、教科指導の在り方について学ぶ。学習活動に積極的に取り組み、課題探究と課題解決する面白さを身に付ける。授業を構想する際に、生徒に興味や関心を持たせたり、問題意識を高めさせたりする諸々の工夫を身に付ける。グループ活動による協働を通して、相互理解のコミュニケーション能力を身に付ける
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
40年近く中等教育の現場で生徒を主体とした社会科教育の実践と、研究開発学校の管理職として学校運営のみならず研究開発にも取り組んできた。こうした経験を活かして、課題(問い)を中心とした教科指導の理論と実践について具体的な課題を挙げながら教科指導の授業を行う。また、学校安全管理の視点と法令を遵守した生徒指導の重要性について教科指導の体験を基に指導を行う。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス:授業の概要と方針の説明
○現代社会の課題と生徒理解の方法について学ぶ
【予習】シラバスを読み、予め内容を理解する(90)
【復習】授業の全体について確認する(90)
2「わかる授業」「楽しい授業」とは何か。先進事例から分析手法を学ぶ
○先進事例から授業の評価方法について学びます
 主体的な学習としての「アクティブ・ラーニング」を学びます
【予習】「楽しい授業」とは何かについて調べる(90)
【復習】授業の評価方法について理解する(90)
3地理的分野の探究活動を中心とした学習指導案を検討する
○先進的な地理的分野の学習指導案を参考に評価方法を検討します
【予習】教育センターのwebページなどで地理的分野の学習指導案について調べる(90)
【復習】学習指導案の評価方法を理解しておく(90)
4歴史的分野の探究活動を中心とした学習指導案を検討する
○先進的な歴史的分野の学習指導案を参考に評価方法を検討します
【予習】教育センターのwebページなどで歴史的分野の学習指導案について調べる(90)
【復習】学習指導案の評価方法を理解しておく(90)
5公民的分野の探究活動を中心とした学習指導案を検討する
○先進的な公民的分野の学習指導案を参考に評価方法を検討します
【予習】教育センターのwebページなどで公民的分野の学習指導案について調べる(90)
【復習】学習指導案の評価方法を理解しておく(90)
6社会授業の理論と方法について(1)
○「話す」「聞く」発問や支援の仕方を学びます 「探究活動」の発表(1)
【予習】望ましい「話術」や「傾聴力」につて調べておく(90)
【復習】発問や支援の方法について理解を深めておく(90)
7社会授業の理論と方法について(2)
○「書く」ことについて、板書やノート指導について学びます   「探究活動」の発表(2)
【予習】中学時代の社会科の板書につて調べておく(90)
【復習】板書やノート指導について理解を深めておく(90)
8社会授業の教材研究について(1)
○実物教材、映像教材の活用について学びます        「探究活動」の発表(3)
【予習】どんな実物教材、映像教材があるか調べておく(120)
【復習】実物教材、映像教材の活用について理解を深めておく(90)
9社会授業の教材研究について(2)
○発表・表示用教材の活用方法について学びます      「探究活動」の発表(4)
【予習】どんな発表・表示用教材があるか調べておく(120)
【復習】発表・表示用教材の活用について理解を深めておく(90)
10時事問題の教材作成について
○新聞記事の活用方法につい検討します
【予習】自分の興味がある時事問題を用意しておく(90)
【復習】時事問題教材の課題について理解を深めておく(90)
11授業導入の方法について検討します
○どのような授業導入が望ましいか検討します
 次回からの「授業導入」の実践の準備をします
【予習】自分の興味がある授業導入の資料を用意しておく(90)
【復習】「授業導入」についての課題を理解しておく(90)
12「授業導入」の実践(1)
○「授業導入」の指導案づくりと発表と反省を行います
【予習】担当に当たったグループ(個人)は授業導入の資料を用意しておく(120)
【復習】「授業導」実践の反省事項から改善点を考えておく(90)
13「授業導入」の実践(2)
○「授業導入」の指導案づくりと発表と反省を行います
【予習】担当に当たったグループ(個人)は授業導入の資料を用意しておく(120)
【復習】「授業導」実践の反省事項から改善点を考えておく(90)
14「授業導入」の実践(3)
○「授業導入」の指導案づくりと発表と反省を行います
【予習】担当に当たったグループ(個人)は授業導入の資料を用意しておく(120)
【復習】「授業導」実践の反省事項から改善点を考えておく(90)
15授業のまとめ「望ましい社会科の授業について自分の考えをまとめられるように【予習】「望ましい社会科の授業」とは何か考えておく(90)
【復習】これまでの授業の反省から「望ましい社会科の授業」について理解を深めておく(90)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への積極的な参加・発言等40%授業への参加度、討論の内容等を評価 探究活動への積極的な取り組みを評価する
課題の提出・指導案の作成等20%自分の意見・考えをまとめてあるか
定期試験40%社会科についての基礎的知識を問う。学習指導案についての基礎的知識を問う
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『中学校学習指導要領解説社会科編』』文部科学省東洋館出版社189+税978-4-491-03471-3学習指導要領は購入することが望ましいが、文部科学省のweb頁からPDFデータをダウンロードできる
2.『授業中に配布する』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編学習指導要領解説編のデータをダウンロードすることができる
質疑応答
授業に関する質問等は授業時及び授業日の当日に適宜受け付ける予定である。授業時間前後の時間帯、質問の場所等は授業中に指示する。また、メールでの質問も受け付ける。メールは、tony-ymd@se.starcat.ne.jp まで。
備考
社会科教育法Ⅳは、社会科教育法Ⅲを履修していることが望ましい。
教員採用試験の受験を考え、社会科教員を目指して自分の教育力の向上に取り組むことのできる学生の受講が望ましい。特に授業には主体的に参加し、討論でも積極的に発言することを求めます。出席に関しては、全出席が望ましい。3分の2以上の授業に出席した者のみ成績評価の対象とする。授業を受ける際は、最低限のルールとマナーを守ること。社会科教育法Ⅲと社会科教育法Ⅳは密接に関連しているので、連続して受講することを強く勧める。
画像
ファイル
更新日付2023/02/21 10:27:28