開講年度2023
開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
歴史学科 2015年度以降入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
2022年度心理学部心理学科
2023年度健康科学部健康栄養学科
2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
2022年度総合政策学部総合政策学科
2021年度文学部グローバル英語学科
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名教育原論
担当教員塚原 利理
学期曜日時限秋学期 木曜日 2時限
チームコード38g39ms
科目区分その他
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーL111-271-11
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
教育を原理的に探究し、今後の教育課題に向き合う
授業の概要
本講義では「教育」という営みを、歴史や思想・子供との関係、社会との関係などの視点から多角的に検討します。その検討を通して、「教育」に対する考え方をとらえなおしつつ、教職希望者として、今後の「学校教育」のありかたについて考えるための専門的知識を、バランスよく修得していくことを目指します。授業方法については、指定教科書と配布資料を用いながらパワーポイントを使用して授業を進めます。また、各回の授業テーマに応じて動画の視聴も行います。
*受講希望者は初回ガイダンスに必ず出席してください。
授業の到達
目標
(1)教育に関する思想や歴史をふまえ、教育の理念について説明することができる。
(2)教育や学校の歴史等を理解した上で、現代の教育のあり方を主体的に考え、自分の意見を適切に述べることができる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表当日にWebCampus「講義連絡」を用いて、期末課題を中心とした授業講評を配信します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
私立校(小・中高校・短大)での指導経験、並びに一般企業における指導者育成業務担当での指導経験を有する教員が、人間形成の理念と個人の尊厳、および社会参画を柱にしながら、教育現場における指導の実践について講義する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1はじめに:授業ガイダンス(到達目標、授業計画、評価方法等の確認)【予習】シラバスを必ず読み、授業概要を理解しておく(30~)
【復習】配布した資料を精読し、提示された内容について復習し、重要事項を再確認する(60分~)
2教育の基礎的概念(1)「教育とは何か」:教育の目的【予習】指定したテキスト部分(序章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
3教育の基礎的概念(2)「学ぶ」とは何か:教育の理念【予習】指定したテキスト部分(第1章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
4教育の歴史と学校の役割(1)「経験と共同体」:近代教育以前【予習】指定したテキスト部分(第2章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
5教育の歴史と学校の役割(2)「家族と学校」:教育する家族の誕生【予習】指定したテキスト部分(第3章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
6教育の歴史と学校の役割(3)「社会と学校」:近代の教育論【予習】指定したテキスト部分(第1・3章を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
7教育の歴史と学校の役割(4)「デモクラシーと教育」:アメリカの新教育運動【予習】指定したテキスト部分(第11章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
8教育の思想と学校の役割(5)「日本の教育思想」:明治以降~2次世界大戦まで【予習】指定したテキスト部分を読み(第4章)、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
9教育の思想と学校の役割(6)「日本の教育思想(2)」:
第2次世界大戦以降現代まで
(中間ミニテストを予定)
【予習】前半授業で、理解の不足しているところを確認する(60~)
【復習】中間ミニテストにむけて、ここまでの授業を総復習する(60~)
10現代日本の教育課題(1)「多様な学び」:脱学校論をめぐって【予習】指定したテキスト部分(第8章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
11現代日本の教育課題(2)「グルーバル教育」:多文化共生教育とインクルーシブ教育【予習】指定したテキスト部分(第16章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
12現代教育検討の指標(1)「学校教育の構想」:学力と評価【予習】指定したテキスト部分(第6章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
13現代教育検討の指標(2)「教師の存在」:法制度と教師文化【予習】指定したテキスト部分(第10章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
14現代教育検討の指標(3)「教育の未来」:society5.0をめぐって【予習】指定したテキスト部分(第5・終章)を読み、興味をもったことをネットや文献で調べておく(60~)
【復習】授業時に配布した資料内容を整理確認し、疑問点などを提示した参考文献等で調べる(60~)
15まとめ「よい教育とは」:全授業のまとめ【予習】これまでの授業内容で理解が不足している点を確認する(60~)
【復習】期末レポート試験にむけた振り返りを行う(60~)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
中間ミニテスト30%前半の授業内容についての基礎的知識の定着度合いを評価判断します。
期末レポート試験(第15回授業時に回収予定)50%評価基準に関して、第14回授業時に詳しく説明します。必ず出席してください。
毎授業時に提出する授業課題20%各授業時に提出した授業課題に対して3段階評価を行います(欠席・遅刻は最大各5点を減点します)。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『教育原理を組み直すー変革の時代を超えて』』松下晴彦・伊藤彰浩・服部美奈編名古屋大学出版会2700円ISBN978-4-8158-1045
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『『授業内において、適宜、参考文献を紹介』』
参考URL
質疑応答
必要に応じて、授業後に対応します。
備考
・第1回授業時に、授業進行について詳細に説明します。受講希望者は特別の事由がない限り必ず出席してください。
・授業の妨げとなる行為(私語、授業に無関係な事項に関するPCやスマホ等の使用など)については以降の受講を認めない(受講取り消しとします)ので注意してください。
・教職希望者としての受講態度で授業参加することを求めます。
・2/3以上の出席者に対してのみ成績評価を行います。
画像
ファイル
更新日付2023/02/06 09:24:34