開講年度2023
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
2022年度総合政策学部総合政策学科
科目名リサーチ・プロジェクトⅡb
担当教員泉 寛幸
学期曜日時限秋学期 木曜日 3時限
チームコードzghc1cr
科目区分必修
授業形態演習
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーG212-841-04
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
G-DP2 コミュニケーション力 △
G-DP3 社会参加 △
G-DP4 課題発見力 ◎
G-DP5 課題解決力 △
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
情報処理技術のグループ調査
授業の概要
高度情報化社会においては、情報処理技術は、一般常識として欠かせないものとなってきている。ITパスポートの問題内容を通して、現代の情報処理技術の概要を把握し、その技術がどのように応用されているかを理解する。グループ学習と発表を通して、内容の相互理解を深める。
社会の諸問題を解決するために、その技術をどのように生かしていけばいのかを、グループ発表とディスカッションを通して考えていってもらう。
(教員が説明する代わりに)みなさんが2,3人のグループ(約7~8グループ)に分かれて、グループごとに交代で他のクラスメンバーに(Powerpoint等で)ITパスポートの教科書や問題の中身を説明してもらいます。自分たちが担当する分野は他人に説明できるレベルまで予習し、説明準備をしておくことが望まれます。また、他の人の説明をしっかり聴く態度が望まれます。
授業の到達
目標
(1) ITパスポート(基本情報技術者)の基本的知識を身につけることをめざす。
(2) グループ調査を通して、上記の内容をグループ員同士で理解していく。
(3) 調査内容を、他者へ口頭で発表することにより、発表者自身の深い理解をめざす。
(4) 発表内容に関する小テストにより、聴いた内容の理解程度を自己診断する。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
グループで調査した結果をただちに発表してもらい、教員としては発表途中や発表終了後にコメント説明を加えたり、発表後にグループメンバーに質問や評価を行う。学生の授業内容の理解程度を把握するための定期試験を行い、発表と試験結果との総評を成績発表日に合わせ、受講生にメールで周知します。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
ITパスポートの教材内容は、この高度情報化社会において「仕事に役立つ情報知識」として整理されたものである。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1オリエンテーション
授業内容説明
自己紹介(志望動機も含めて)
グループ編成(1~3人ごとに7,8グループ)
教科書をざっと読んでおくこと(120分)
ITパスポートの試験内容・試験要項を理解(60分)
グループ学習の方針・手段の相談(60分)
2第1回グループ編成(1~3人ごとに7,8グループ)
グループ調査テーマ・スケジュール決め
テーマ調査と説明資料作成
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
3テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
教員の補足説明と小問題演習
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
4テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
教員の補足説明と小問題演習
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
5テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
教員の補足説明と小問題演習
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
6第2回グループ編成(1~3人ごとに7,8グループ)
グループ調査テーマ・スケジュール決め
テーマ調査と説明資料作成
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
7テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
教員の補足説明と小問題演習
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
8テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
教員の補足説明と小問題演習
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
9テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
教員の補足説明と小問題演習
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
10グループ発表の中間総括
発表内容への教員補足説明
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
11第3回グループ編成(1~3人ごとに7,8グループ)
グループ調査テーマ・スケジュール決め
テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
12テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
教員の補足説明と小問題演習
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
13テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
教員の補足説明と小問題演習
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
14テーマ調査と説明資料作成
テーマ説明発表、ディスカッション
教員の補足説明と小問題演習
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
15グループ発表の総括
未習得内容の補足説明
テーマ内容のグループ学習(60分)
説明資料作成(120分)
小問題の理解と回答(60分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
授業時の態度10%遅刻・早退・私語。
他者の発表をきちんと聞いているか。質疑応答に積極的に対応しているか。
グループ発表の評価50%きちんと調査しているか。
発表内容がわかりやすいか。
小テスト10%教材内容を理解しているか。
定期試験30%教材内容を理解しているか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『令和4-5年度版 ITパスポート試験 対策テキスト&過去問題集 (よくわかるマスター)』富士通ラーニングメディアFOM出版(富士通ラーニングメディア)2,420978-4938927424
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.リサーチプロジェクトIIリサプロ2教材
質疑応答
授業終了後にも、時間の許す限り、質疑応答に応じます。それ以外は原則としてオフィスアワー(月~金の昼休みにG508)で応対しますが、メール(hizumi@psis.agu.ac.jp)や電話等で希望日時を申し出れば、日時の許す限り応対します。
備考
半期3ヵ月で、各グループごとに3回は説明していただきます。
説明準備のために、グループごとに授業時間外の調査とまとめ作業が必要になります。
画像
ファイル
更新日付2023/02/06 16:50:16