開講年度2023
開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
2022年度総合政策学部総合政策学科
科目名情報リテラシーⅠ 未修得者
担当教員石橋 健一
学期曜日時限秋学期 月曜日 5時限
チームコードtoy07jv
科目区分必修
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーG111-902-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
G-DP2 コミュニケーション力 ◎
G-DP4 課題発見力 △
G-DP5 課題解決力 △
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
IT社会で生活するスキル
授業の概要
この授業では、情報化社会で生活する際に必須となる文書作成ソフト・表計算ソフト・インターネット関連ソフトの活用方法を学びます。現在の入学生はスマートフォンの操作には慣れているものの、パソコンの応用操作は十分でなく、授業では社会活動の幅広い場面でのICT(情報通信技術)の使い方を重点的に、専用のコンピュータルームで演習を主に進めます。
授業の到達
目標
・情報通信機器を用いて様々な情報を収集・分析し、自身の考えを加え効果的に発信できる(情報リテラシー)
・この授業の内容を他講義で課されるレポート作成やデータ分析に応用できる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
・成績発表日に講義連絡により、授業・試験についての講評を行う。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「デジタル時代に注意すべきこと」
○情報化社会のモラルとセキュリティ
○個人情報の適切な取り扱い
○デジタル時代の著作権
○ネット社会に潜む危険と対策
【予習】シラバスにより授業内容をあらかじめ把握する(30)
【復習】授業の内容・進め方について理解・確認する(60)
2「コミュニケーション方法」
○メールによるコミュニケーション
○Webによるコミュニケーション
○モバイル機器の活用と管理
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】当日の授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
3「Windowsについて」
○Windowsについて
○マウス操作とタッチ操作を確認しよう
○Windowsを起動しよう
○デスクトップを確認しよう
○Windowsを終了しよう
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】当日の授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
4「Windowsを便利に使おう」
○アプリを操作しよう
○ファイルを上手に管理しよう
○デスクトップの背景を変更しよう
○インターネットを使ってみよう
○検索機能を使ってみよう
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】当日の授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
5「Word編(1)」
○Wordについて
○基本的な文書を作成しよう
○図や表を挿入しよう
○文書を印刷しよう
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】当日の授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
6「Word編(2)」
○表現力をアップする機能を使ってみよう
○長文のレポートを編集しよう
○文書を校閲しよう
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】当日の授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
7「Excel編基本(1)」
○Excelについて
○データを入力しよう
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】当日の授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
8「Excel編基本(2)」
○表を作成しよう
○表を編集しよう
【復習】複数の過去問題内容を繰り返し解答操作し、理解を深める(300)
9「Excel編基本(3)」
○表を印刷しよう
○グラフを作成しよう
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
10「ミニテスト」
○ワードとエクセルの理解度と操作を確認します。
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】当日の授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
11「パワーポイント編(1)」
○PowerPointについて
○プレゼンテーションを作成しよう 
○オブジェクトを挿入しよう 
○プレゼンテーションの構成を変更しよう
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】当日の授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
12「パワーポイント編(2)」
○プレゼンテーションを印刷しよう
○別のアプリのデータを利用しよう 
○スライド共通のデザインを設定しよう
○スライドショーに役立つ機能を利用しよう 
○プレゼンテーションの流れ
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
13「パワーポイント編(3)」
○実際にプレゼンテーション資料を作成しよう・その1
【予習】担当教員が指示する教科書・補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】当日の授業の内容について理解・確認する。課題が未完成なものは次週までに完成させること(180)
14「パワーポイント編(4)」
○実際にプレゼンテーション資料を作成しよう・その2
【予習】担当教員が指示する補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】本時の授業の内容は少し高度なものであり再度操作してみるとよい。課題も次週までに完成させること(180)
15「パワーポイント編(5)」
○プレゼンテーション資料を用いてプレゼンテーションを行おう
【予習】担当教員が指示する補助プリントの箇所をあらかじめ把握する(60)
【復習】本時の授業の内容は少し高度なものであり再度操作してみるとよい。課題も次週までに完成させること(180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
ミニテスト45%授業課題に解答できること。
定期試験55%授業資料を理解し、問題に解答できること。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『情報リテラシー 入門編』富士通エフ・オー・エム株式会社富士通エフ・オー・エム株式会社1000978-4-938927-54-7税別価格
参考書
  ・
参考資料
参考URL
1.テキストについてテキストは、紙書籍、電子書籍のどちらを選択し購入してください。
質疑応答
担当教員以外に授業をサポートするSAも質問に応えます
備考
ITスキルの修得は継続した学習が重要です。ミニテストと定期試験による総合評価とします。
画像
ファイル
更新日付2023/02/02 16:45:59