開講年度2023
開講学科2022年度心理学部心理学科
科目名発達心理学Ⅱ
担当教員松岡 弥玲
学期曜日時限秋学期 火曜日 1時限
チームコードgow74jy
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーP231-282-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
P-DP1 高い倫理観と豊かな人間性をもって,主体的に社会に貢献することができる。 ◎
P-DP2 科学的見地から心理学を理解し,専門的で広範な知識や技能を修得している。 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
生まれてから死ぬまで人はどう発達していくか
授業の概要
本授業では、生涯発達心理学研究の重要なトピックについて専門的に学ぶ、。
授業の到達
目標
生涯発達心理学の基礎的な理論や概念について説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日にWebCampusから授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1講義ガイダンス【予習】シラバスをみて,自分の興味関心のあるトピックを選び現時点での考えをまとめる(120)
【復習】授業で配布したプリントについて確認(120)
2胎児期の発達と妊娠中の心理【予習】自分の母子手帳を探し,全体を読む(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
3乳幼児期1気質,幼い頃の気質とその後のパーソナリティ,気質と関わる遺伝と環境,気質の測定法【予習】両親から自分の幼い頃の性格について聞く(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
4乳幼児期2早期教育【予習】早期教育についてどのように考えているか,考えをまとめる(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
5児童期1学業達成,学力,モチベーション,学習観【予習】自分はどのようなことをしているときにやる気になるかについて考える(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
6児童期2友人関係,親子関係【予習】自分が小学生のときの人間関係について思い出してまとめる(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
7発達と文化【予習】日本における「望ましい子育て」について自分の考えをまとめる(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
8青年期1アイデンティティ,進路選択【予習】アイデンティティについて調べる(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
9青年期2青年期の人間関係【予習】青年期の人間関係が児童期と比較してどのように変化していると思うかを自分なりにまとめる(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
10成人期1仕事と家庭,夫婦関係,子育て,離婚【予習】仕事と家庭の両立について自分なりに考えてまとめる(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
11成人期2仕事と家庭,夫婦関係,子育て,離婚【予習】夫婦関係,離婚についての自分の考えをまとめる(120)
【復習】第10回,第11回の内容を振り返る(120)
12高齢期1:長寿の要因,長寿と関わるパーソナリティ,認知症【予習】長寿にはどのような要因が関係していると思うか,自分なりの考えをまとめる(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
13高齢期2:死へ向かう心と支援【予習】キューブラー・ロスの死への受容プロセスについて調べる(120)
【復習】授業プリントを見直す(120)
14発達障害(神経発達症)と支援【予習】自閉スペクトラム症について調べる(120)
【復習】教科書,授業プリントを見直す(120)
15授業全体のまとめ【予習】授業内テストに向けて授業全体を振り返る(200)
【復習】テスト内容について授業プリントを見直して振り返る(40)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
毎回の授業内で行うショートレポート70%課題を十分に理解し,積極的に回答しているか。明確で論旨の通った記述をしているか。
授業内試験30%授業で扱った内容を深く理解しているか,内容を踏まえた上で自分なりの意見を持ち,明確に答えることができるか。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
ショートレポートのコメント欄に書くか,メールでの問い合わせ(milei-ma@dpc.agu.ac.jp),またはオフィスアワーに研究室に来て下さい(事前にメールで連絡すること)
備考
特になし。
画像
ファイル
更新日付2023/02/20 16:49:58