開講年度2023
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名健康栄養総合演習
担当教員宇野 智子
学期曜日時限秋学期 土曜日 5時限
チームコードqwjrtu0
科目区分必修
授業形態演習
対象学年3年
単位数2
科目ナンバーX312-842-78
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP4 食事栄養療法に関する科学的根拠に基づく説明 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
研究テーマをみつけ、計画を立てよう
授業の概要
卒業論文を作成する準備として、テーマ選びから方法について学びます。
授業の到達
目標
大学に入ってから今まで勉強したことから、自分たちでテーマをみつける。各自の設定したテーマについて、実験、調査による研究を行い、最終的には卒業研究としてまとめます。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
卒業論文を作成する予備知識として、疾患の総説の抄読を行う。その都度討論し、内容理解を定着を図っていく。
授業は適時Teamsオンライン配信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1今までの自分を見つめ、テーマを考える今回の授業内容復習(180分)。
2研究計画を立てる今回の授業内容復習(180分)。
3研究計画書を作成今回の授業内容復習(180分)。
4同意書の作成今回の授業内容復習(180分)。
5被験者説明の文書作成今回の授業内容復習(180分)。
6被験者に説明今回の授業内容復習(180分)。
7アンケートの作成今回の授業内容復習(180分)。
8実験を実践今回の授業内容復習(180分)。
9中間報告今回の授業内容復習(180分)。
10アンケートの集計今回の授業内容復習(180分)。
11実験結果集計今回の授業内容復習(180分)。
12実験結果のまとめ方今回の授業内容復習(180分)。
13実験の分析をする今回の授業内容復習(180分)。
14文献を検索今回の授業内容復習(180分)。
15論文作成準備今回の授業内容復習(180分)。
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
課題の実施状況70%各回、課題の実施率および内容で判断する。
学習意欲30%授業中の質問、理解度で判断する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『使用しない』
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
質問等は研究室(14号館5F14530研究室)または保健センターまで。オフィスアワー金曜11:00~16:00、Teamsのチャットへ連絡。
備考
強い熱意をもってやりたいことが決まっているが、どこに相談にいったらよいか分からない人も歓迎する。
画像
ファイル
更新日付2023/02/20 10:20:54