開講年度2023
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名給食経営管理論A
担当教員堀内 容子
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコード9az0om6
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーX211-594-62
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP2 栄養・食品等の知識・技術の修得、健康維持増進・予防の実践 ◎
X-DP3 食環境づくりの必要性の理解と実践 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験実務経験あり


テーマ
フードサービスの責任者を担当できる
授業の概要
特定給食施設は、特定かつ多数の者に対して継続的に食事を提供する施設であり、提供される食事の栄養管理の内容は、給食対象者の健康増進、疾病の治療に影響を与える。この講義では、給食施設における管理栄養士の役割を理解し、給食の運営や関連の資源を総合的に判断し、栄養面、安全面、経済面全般のマネジメントを行うための基本的な考え方とその具体的な方法について学ぶ。
授業の到達
目標
関係法規を知り、利用者の身体の状況、栄養状態、生活習慣などに基づいた栄養管理、作業管理、衛生管理など給食経営管理に必要な知識を習得し実践できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日に「講義連絡」にて授業講評を送信する。
小テストは次の授業日に返却および講評する。
最後の小テストは成績発表日から10日以内に研究室にて答案を返却する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
病院で給食経営管理および栄養管理を実践した実務経験をふまえ、給食経営の責任者として必要な事項を講義する。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1給食の概念:特定給食施設の定義、関連法規、給食システムの概要授業前に特定給食とは何かを調べる(120分)
授業後に特定給食施設の設置および給食内容に関する関連法規をまとめる(120分)
2特定給食施設における栄養・食事管理:概要、栄養量の設定授業前に個人と集団の栄養量設定の違いについて調べる(120分)
授業後に自分自身の必要栄養量を算出する(120分)
3特定給食施設における栄養・食事管理:食品構成、献立作成
課題提出①栄養目標量設定
授業前に食品構成表とは何かを調べる(120分)
授業後に食品構成表の算出方法を復習する(120分)
4特定給食施設における栄養・食事管理:PDCAサイクル、評価、改善授業前に特定給食施設の栄養管理について調べる(120分)
授業後に特定給食施設の栄養管理に必要な事項をまとめる(120分)
5給食の生産(調理)管理:発注、購入、検収、保管、食材管理の評価授業前に食品の廃棄率とは何かをまとめ、主要な食品についての廃棄率を調べる(120分)
授業後に廃棄率のある食品の発注量の計算プリントをおこなう(120分)
6給食の生産(調理)管理:生産管理
確認テスト① (発注計算)
授業前に大量調理機器について調べる(120分)
授業後に少人数調理と比較し、大量調理の特徴をまとめる(120分)
7給食の生産(調理)管理:安全・衛生管理の概要、関係法規、健康障害の概要授業前に細菌の食中毒事故について調べる(120分)
授業後に衛生管理の関連法規についてまとめる(120分)
8給食の生産(調理)管理:食品事故発生時の対応、HACCPシステムと大量調理施設衛生管理マニュアル、従事者の衛生管理と教育授業前にHACCPについて調べる(120分)
授業後に従来の衛生管理とHACCPの違いについてまとめる(120分)
9品質管理:品質管理の目的、設計品質、適合品質、総合品質、給食の組織と人事管理授業前に給食部門における組織について調べる(120分)
授業後に組織の形態についてまとめる(120分)
10給食における事務・情報管理
課題提出②作業工程の作成
授業前に給食部門における情報管理について調べる(120分)
授業後に給食部門における事務管理についてまとめる(120分)
11給食とマーケティング
確認テスト②(給食システム)
授業前に第1~10回(給食システム)について復習する(120分)
授業後に小テストについて復習する(120分)
12給食における経営管理、給食運営業務の外部委託化、給食の収入と原価授業前に外部委託給食についてまとめる(120分)
授業後に給食における収入と原価についてまとめ、計算プリントを行う(120分)
13保健・医療・福祉・介護における給食の位置づけと給食経営1授業前に病院・福祉施設の給食の特徴についてまとめる(120分)
授業後に病院給食についてまとめる。(120分)
14保健・医療・福祉・介護における給食の位置づけと給食経営2学校・事業所給食に関する関係法令についてまとめる(120分)
授業後に学校・事業所給食についてまとめる。(120分)
15特定給食施設と給食の位置づけ・第11-14回のまとめ 確認テスト③(給食経営管理の概念)
課題提出③(献立作成)
給与栄養目標量の計画、大量調理の衛生管理、医療・福祉・教育における給食について復習する(120分)
小テストについて復習する(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
確認テスト60%給食経営に関する専門用語と講義内容の理解度を確認する。記述式、穴埋め式、〇×式を組み合わせて評価する。
課題40%指定テーマにそって作成し、正確性、理解度で評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『給食経営管理テキスト』岡本裕子、加藤由美子、君羅 満学建書院2,800円+税最新版
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業後 もしくはメール、チャットにて予約をお願いします。
備考
Teamsに毎回授業ノートを用意しております。それを印刷し毎回の授業に臨んでください。また予習に使用してください。
出席は授業の最初に確認する。3分の1以上の欠席は失格。始業時刻から30分以上遅れた場合は欠席とみなす。遅刻・早退は3回で欠席1回とみなす。
画像
ファイル
更新日付2023/01/22 16:38:48