開講年度2023
開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
科目名公衆栄養学B
担当教員森 圭子
学期曜日時限秋学期 火曜日 1時限
チームコード3hqjc5d
科目区分必修
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーX311-594-57
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
X-DP1 栄養・食習慣と健康との相互関係に関する知識の修得 ◎
X-DP2 栄養・食品等の知識・技術の修得、健康維持増進・予防の実践 ◎
X-DP3 食環境づくりの必要性の理解と実践 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
公衆栄養学の概念とその重要性を理解する(総論)
授業の概要
公衆栄養学の概念とその重要性をこれまでの世界や我が国の歴史上の疫学(公衆栄養活動・栄養政策)を通して学び、公衆栄養学の評価としての栄養疫学への理解を深めるとともに、過去も現在も国民健康・栄養調査等各種調査が果たす健康・栄養問題の抽出と栄養政策との関連について学習する。
授業の到達
目標
①世界の目覚ましい公衆栄養活動の事例(歴史上の栄養疫学の業績)を説明できる。
②栄養疫学の指標と栄養疫学の方法を論じることができる。
③わが国の栄養政策・公衆栄養活動の歴史を説明できる。
④現在の我が国の健康・栄養問題を指摘することができる。
⑤健康・栄養問題の関連要因(少子高齢化、健康寿命、食料自給率等)について課題分析ができる。
⑤公衆栄養学の概念と重要性が説明できる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampus より「講義連絡」機能を使用して、解答状況に関するコメントを送付する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1公衆栄養学の概念【予習】シラバスの確認と教科書の熟読(60分)
【復習】公衆衛生学と公衆栄養学の関係と違いについて(60分)
2公衆栄養活動の目的と連携(QOLの向上、疾病予防、健康の保持増進)【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】健康の決定因子について調べ、その理由を説明できるように記述する(60分)
3公衆栄養活動の主体と対象、重要ポイント(住民参加、ソーシャルキャピタル、持続可能性)【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】公衆栄養活動について国家試験問題から理解する、e-lラーニングなど活用(60分)
4過去の代表的な公衆栄養活動-コレラ、壊血病、脚気、ペラグラ、克山病(栄養疫学・栄養政策)
(栄養疫学・栄養政策)
【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】ビタミンB1、学校給食における栄養強化、ビタミンC、ナイアシン、セレンに関する課題について他者に説明できるよう取り組む(60分)
5わが国の食料自給率、食料需給表について(食料自給力)【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】】「フード・アクション・ニッポン」「地産地消」に関する課題について発表できるようまとめる(60分)
6地域住民の健康状態を知るための栄養疫学の指標1(割合と比)ー有病率、罹患率、累積罹患率、死亡率、年齢調整死亡率、標準化死亡比【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】国民健康・栄養調査における運動・飲酒習慣者の定義と割合の実態を整理し、飲酒者の1日当たり純アルコール量計算を復習する(60分)
7地域の健康・栄養状態を知るための栄養疫学の指標2(オッズ比と相対危険、寄与危険、寄与危険割合、信頼区間)【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】相対危険、寄与危険に関する課題について取り組み、疫学指標に関する管理栄養士国家試験過去問の出題内容もチェックする、e-lラーニングなど活用(60分)
8疫学調査の種類(研究デザイン)【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】管管理栄養士国家試験問題から、管理栄養士国家試験問題から、栄養疫学研究のデザインを理解する(300分)
9中間テスト
栄養疫学のための食事調査法の振り返り・結果の読み取り(変動、妥当性と再現性)
【予習】これまでの範囲を復習(120分)
【復習】中間試験問題の振り返り(60分)
10食事調査結果である栄養素摂取量の処理方法(エネルギー調整)【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】管理栄養士国家試験問題から、エネルギー調整を理解する(60分)
11我が国の健康・栄養問題の現状と課題1(健康)【予習】直近の国民健康・栄養調査の概要をダウンロードしておく(60分)
【復習】管理栄養士国家試験問題から、直近の国民健康・栄養調査結果(健康)を振り返る(60分)
12我が国の健康・栄養問題の現状と課題2(栄養)    【予習】直近の国民健康・栄養調査結果の図を見て内容を読み込んでおく<5例ほど>(60分)
【復習】エネルギーやたんぱく質等摂取量の年次推移を振り返る(60分)
13わが国の健康づくり対策と公衆栄養活動の歴史【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】管理栄養士国家試験問題から健康づくり対策と課題を理解する・期末試験の学習、e-lラーニングなど活用(240分)
14外部講師による授業
東海農政局との連携講義「我が国の食料事情」
【予習】食料自給率について(60分)
【復習】講義後のレポート、期末試験の学習、e-lラーニングなど活用(240分)
15健康日本21(第二次)の評価と課題【予習】教科書の熟読(60分)
【復習】健康日本21(第二次)の評価と課題をまとめる、期末試験のための学修、e-lラーニングなど活用(300分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
中間テスト30%公衆栄養学の単元ごとに、十分に理解し論述できる。
定期試験50%公衆栄養学の目的と国民の健康・栄養現状を十分に理解し論述できる。
授業の振り返り課題と授業態度・積極性20%積極的な発言、課題への取り組みを客観的に評価する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『健康・栄養科学シリーズ 公衆栄養学改訂第8版』古野純典/吉池信男/林宏一編南江堂?+税
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『大いなる航海 軍医高木兼寛の280日』ライフサイエンス社DVD
2.『日本人の食事摂取指針2020年版』伊藤 貞嘉、佐々木 敏監修第一出版2800(税別)978-4-8041-1408-8
参考URL
1.健康日本21(第二次)
2.健康増進法
3.国民健康・栄養調査
質疑応答
 積極的な講義後やオフィイスアワー(春学期火曜3限と水曜1限)を活用してください。
備考
私語は授業に関する必要な内容のみとして、居眠り等授業態度不良の場合には遅刻と同等とみなします。遅刻は3回で欠席となり、3分の1以上の欠席は失格となります。就活等で欠席の場合にも必ず事前に届け出ること。臨地実習に出る際にも事前に各自届けてください。
画像
ファイル
更新日付2023/02/09 14:05:13