開講年度2023
開講学科2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
2018年心身科学部心理学科
科目名生理学
担当教員伊藤 倫之
学期曜日時限秋学期 木曜日 3時限
チームコードb023bkr
科目区分選択
授業形態講義
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーZ131-482-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
リハビリテーション医学の道に進むための生理学を学ぶ
授業の概要
今後リハビリテーション医学の道に進む上において患者の病態を把握するとは重要である。また、リハビリテーション治療を進めるにあたり理学療法士、作業療法士と共同する際に病態生理を理解した上での患者の病態把握が必須となる。そのための生理学的知識、考え方を理解し、応用できる力を身につける。
授業の到達
目標
・ 基本的な生理学的知識、理解を深める。
・ 運動生理学を理解し、病態生理との関連を理解する。
・ リハビリテーション治療への応用を考える。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
レポート、授業内の小テストについては、その授業や次の授業で簡単な解説を行う。提出された小テスト、レポートについては、希望者には返却する。小テスト、レポート結果と演習、実習内容で評価を行う。
使用言語
日本語及び専門用語は英語やラテン語も含まれる。
実務経験をいかした教育内容
生理学教室で教員として4年間、その後リハビリテーション医学の臨床現場経験及び研究経験をもとに生理学、運動生理学を臨床に即した形で教育していく。
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1生理学総論(予習) 生理学で使用する言葉について調べる。 (120分)
(復習) 生理学で使用する言葉を復習する。(120分)
2生理学各論 循環器 I
心臓の解剖と循環、刺激伝導系①
(予習) 循環器、心電図で使用する言葉について調べる。 (120分)
(復習) 刺激伝導系について復習する。(120分)
3生理学各論 循環器 II
刺激伝道系②、心電図
(予習) 循環器、心電図で使用する言葉について調べる。 (120分)
(復習) 心電図について復習する。(120分)
4生理学各論 循環器 III
血圧調節
(予習) 血圧について調べる。 (120分)
(復習) 循環生理学(小テスト)を復習する。(120分)
5生理学各論 呼吸器 (予習) 呼吸の生理学について調べる。 (120分)
(復習) 呼吸の生理学について復習する。(120分)
6生理学各論 血液(予習) 血液生理学について調べる。 (120分)
(復習) 呼吸。血液生理学(小テスト)を復習する。(120分)
7生理学各論 消化器(予習) 消化器、消化液の言葉について調べる。 (120分)
(復習) 消化器の生理学を復習する。(120分)
8生理学各論 筋、運動生理 I
筋肉の働き
(予習) 筋肉生理学の言葉について調べる。 (120分)
(復習) 筋肉生理学について復習する。(120分)
9生理学各論 筋、運動生理 II
筋肉と代謝
(予習) 筋肉生理学の言葉について調べる。 (120分)
(復習) 筋・代謝生理学(小テスト)を復習する。(120分)
10生理学各論 内分泌(予習) ホルモンの言葉について調べる。 (120分)
(復習) 内分泌生理学を復習する。(120分)
11生理学各論 脳神経 I
神経解剖と伝導
(予習) 神経生理学で使用する言葉について調べる。 (120分)
(復習) 神経生理学を復習する。(120分)
12生理学各論 脳神経 II
脳の解剖とその役割、各(大脳、中脳、小脳、橋、延髄)
(予習) 脳の解剖で使用する言葉について調べる。 (120分)
(復習) 神経生理学を復習する。(120分)
13生理学各論 脳神経 III
脳に障害が起こった場合を生理学的に考える
(予習) 脳卒中について調べる。 (120分)
(復習) 脳神経の生理学(小テスト)を復習する。(120分)
14生理学各論 脳神経 IV
自律神経とその調節、化学受容器、機械受容器、脳血流
(予習) 自律神経で使用する言葉について調べる。 (120分)
(復習) 循環、呼吸、代謝調節と自律神経の関係を運動生理学的に復習する。(120分)
15運動生理学
生理学を統合的に捉える
(予習) 運動生理学について調べる(120分)
(復習) 運動生理学(小テスト)を復習する。(120分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期テスト80%定期テスト+小テストで60%以上を合格とする。
小テスト20%5回の小テストの点数を20点分として加算する。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『やさしい生理学』彼末一之、能勢博南江堂2860978-4-524-25417-0
2.『標準生理学』本間 研医学書院13200978-4-260-03429-6
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『病気が見えるシリーズ』Vol1~5, 7, 8MEDIC MEDIA2530~2970
2.『Exercise Physiology』W.D McArdle他 Wolter Kluwer246409781975160043
参考URL
質疑応答
質疑応答は授業中及び授業後オフィスアワーに受け付ける
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/28 10:35:27