開講年度2023
開講学科2023年度健康科学部健康科学科
2018年度心身科学部健康科学科
科目名プレセミナーⅡ
担当教員辰巳 寛
学期曜日時限秋学期 木曜日 1時限
チームコードjhsq430
科目区分必修
授業形態演習
対象学年1年
単位数2
科目ナンバーZ112-841-02
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Z-DP1 指導力・実践力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
「科学的に読む」「科学的に書く」「科学的に話す」
授業の概要
大学では自らが学び,考え,それを伝えるという能動的な姿勢が要求される。
健康科学を学ぶ上で特に必要となる科学的に「読む」「書く」「話す」という基本的なスキルを身につけておくことが重要である。
大学という新しい環境の中で,しっかりと勉強に取り組むために求められる基本的態度と基礎知識を習得する。
具体的にはグループディスカッションなどのアクティブ・ラーニングにて実施する。
授業の到達
目標
健康科学を学ぶ上で特に必要となる基本的スキル「科学的に読むことができる」「科学的に書くことができる」「科学的に話すことができる」を習得する。
グループワークを通して、協調性と協働性を高める。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
受講態度に対するコメント、試験の出題意図・解答状況に関するコメント、今後の学修に関するアドバイスなど、成績発表後1週間以内に学生の要望に応じて個人的に対応する。
使用言語
日本語で実施する
実務経験をいかした教育内容
臨床現場で蓄積された知見や技法をわかりやすいスライドにまとめ,実際の臨床場面の動画や音声を使用しながら,実践的内容の講義を行う.
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1「ガイダンス」:授業方針の説明
・本科目の概要と基本的な事項,注意点などについて説明します.
【予習】シラバスを読み,本授業内容を把握する(120)
【復習】授業の全体について確認する(120)
2「プレゼンテーション技法論(1)」
・Power Pointを用いたプレゼンテーションの基本を学びます.
・オートバイオグラフィー作成(1)
【予習】オートバイオグラフィーの内容を考える(120)
【復習】Power Pointの操作を確認する(120)
3「プレゼンテーション技法論(2)」
・魅力あるプレゼンテーションの技法を学びます
・オートバイオグラフィー作成(2)
【予習】プレゼンテーション資料の内容を確認する(120)
【復習】発表形式と内容について理解を深める(120)
4「プレゼンテーション技法論(3)」
・分かりやすい発表内容の基本技術を学びます
・オートバイオグラフィー作成(3)
【予習】プレゼンテーションの吟味と修正を行う(120)
【復習】発表原稿の作成と校正を行う(120)
5「プレゼンテーション技法論(4)」
・Power Pointを用いたプレゼンテーションの実際を経験します
・発表会,レポート提出
【予習】口頭発表の原稿を試案する(120)
【復習】プレゼンテーションの結果を踏まえて資料を再検討する(120)
6「データ処理技能論(1)
・エクセルを用いて科学的データ(数値)の扱いを学びます
・課題発見,調査方法
【予習】新聞などの記事からデータを抽出する(120)
【復習】エクセルの操作を確認する(120)
7「データ処理技能論(2)
・情報収集の仕方,情報の整理の仕方を学びます
・疑問の明確化,情報源の吟味方法
【予習】数値データの入力をする(120)
【復習】数値の正確性を確認する(120)
8「データ処理技能論(3)
・データの処理方法,分かりやすい提示方法について学びます
・図表.グラフの作成,結果の解釈
【予習】発表資料となるデータを整理する(120)
【復習】発表資料と口頭原稿を作成する(120)
9「データ処理技能論(4)
・エクセルを用いてプレゼンテーションの実際を経験します
・発表会,レポート提出
【予習】発表資料の最終確認をする(120)
【復習】プレゼンテーションの結果を踏まえて資料を再検討する(120)
10「課題レポート作成論(1)」
・ワードを用いてレポート課題に関する基本を学びます
・レポート課題の準備
【予習】ワードの操作を確認する(120)
【復習】課題テーマについて情報を集める(120)
11「課題レポート作成論(2)」
・レポートの作成方法の実際と注意点,ルールを学びます
・課題の抽出,文章の組み立て
【予習】レポート内容を確認する(120)
【復習】課題レポートの草稿をまとめる(120)
12「課題レポート作成論(3)」
・課題レポートの原則に従った文章の作成を学びます
・文章構成の組み立て,修正
【予習】テーマに沿った情報を追記する(120)
【復習】レポート内容の完成度を高める(120)
13「課題レポート作成論(4)」
・課題テーマに沿った内容のレポートを作成するための基本を学びます
・文章内容の推敲,新たな情報の追記
【予習】課題レポート内容を確認する(120)
【復習】文章の校正と発表の準備をする(120)
14「課題レポート作成論(5)」
・ワードを用いてレポート発表の実際を経験します
・発表会,レポート提出
【予習】発表準備(120)
【復習】プレゼンテーションの結果を踏まえて資料を再検討する(120)
15授業のまとめ
・授業の全体を振り返ります
個人発表の反省会を行います
【予習】これまでの学習内容の確認(120)
【復習】発表内容の総まとめ(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
評価方法
評価方法割合評価基準
レポート課題100%特に重要な領域についてレポート課題を行う.
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に配布します』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『授業中に紹介します』
参考URL
1.授業中に紹介します
質疑応答
オフィスアワー
備考
1年次生は担当教員を指定し担当教員はアドバイザーも兼ねます.
担当教員はオリエンテーション時に発表します.
画像
ファイル
更新日付2023/02/15 15:24:57