開講年度2023
開講学科2018年心身科学部心理学科
科目名卒業論文
担当教員塚本 早織
学期曜日時限秋学期集中 その他 集中
チームコード1db6mgq
科目区分選択
授業形態卒業論文
対象学年4年
単位数8
科目ナンバーY436-845-01
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
Y-DP1-1 多角的視点の形成(知識) ◎
Y-DP1-2 多角的視点の形成(技術) ◎
Y-DP2-1 科学的視点の形成(知識) ◎
Y-DP2-2 科学的視点の形成(技術) ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒業論文を作成する
授業の概要
この授業では3年次に興味関心を持った心理学のテーマについて、卒業論文を執筆します。授業では、適切な文献の検索や引用の方法、および心理学の学術論文の構成を学び、自身の執筆に活かします。仮説を検証するための調査や実験を実施するための準備や実施、分析、考察などを行う中で、自身が選んだテーマについての理解を深めます。
授業の到達
目標
●学術論文の適切な引用方法を実践できる
●仮説をたて、実際に心理学的手法を用いて検証できる
●卒業論文として自身が明らかにしたことをまとめることができる
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
teamで講評を送信します。
使用言語
日本語(英語の文献を読むこともあります)
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1《スケジュールの確認》
卒業論文執筆までのスケジュールとやるべきことを確認する
自身の進捗状況を確認する
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
2《結果の分析①》
結果を分析する方法を確認し、統計的処理を行う。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
3《結果の分析②》
結果を分析する方法を確認し、統計的処理を行う。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
4《結果の分析③》
結果を文章にまとめる。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
5《プレゼンテーション①》
卒業論文の内容をクラスで報告する準備を行う。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
6《プレゼンテーション②》
卒業論文の内容をクラスで報告し、内容についてディスカッションを行う。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
7《プレゼンテーション③》
卒業論文の内容をクラスで報告し、内容についてディスカッションを行う。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
8《プレゼンテーション④》
プレゼンテーションの内容を振り返り、各自卒業論文の考察を深める。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
9《卒業論文執筆①》
卒業論文の形式や構成を確認し、執筆を開始する。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
10《卒業論文執筆②》
卒業論文の手引きを確認しながら、執筆する。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
11《卒業論文執筆③》
卒業論文の手引きを確認しながら、執筆する。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
12《卒業論文執筆④》
卒業論文を完成させる。
【課題】卒業論文執筆のための作業(1320)
13《まとめ①》
卒業論文の執筆を通して明らかになったことについてクラスで共有する。
【課題】卒業論文執筆の振り返り(1320)
14《まとめ②》
卒業論文の執筆を通して明らかになったことについてクラスで共有する。
【課題】卒業論文執筆の振り返り(1320)
15《まとめ③》
卒業論文の執筆を通して明らかになったことについてクラスで共有する。
【課題】卒業論文執筆の振り返り(1320)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
卒業論文100%これまで学修してきた心理学の知見を活かした学術論文になっているかを評価します
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『卒業論文作成の手引』愛知学院大学心身科学部心理学科
参考書
  ・
参考資料
参考URL
質疑応答
授業の前後やオフィスアワー、それ以外の時間に受け付けます。Teamsの個人チャットで予約してください。
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/22 10:56:20