開講年度2023
開講学科日本文化学科 2013年度以降入学
科目名総合演習Ⅱ
担当教員吉田 遼人
学期曜日時限秋学期 水曜日 3時限
チームコードunp30um
科目区分必修
授業形態演習
対象学年4年
単位数2
科目ナンバーN412-842-71
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
N-DP1-1 文化説明能力の修得 ◎
N-DP1-2 通時的・共時的視点の獲得 ◎
N-DP2-1 数量的説明能力の修得 ◎
N-DP2-2 ICT活用能力の修得 ◎
N-DP2-3 問題解決能力の修得 ◎
N-DP3-1 適正な権利行使・義務履行能力の修得 ◎
N-DP3-2 社会発展への積極的関与の態度の涵養 ◎
N-DP3-3 自律的学習能力の修得 ◎
N-DP4-1 自律的課題解決能力の修得 ◎
N-DP4-2 自律的課題発見能力の修得 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
卒業論文の提出に向けて
授業の概要
 春学期の「総合演習Ⅰ」での討議や、その後の調査・考察をふまえた研究報告を行ない、卒業論文の内容を練ってゆく。受講生相互の討議に加え、個別指導の時間も多く重ねることにより、卒業論文の完成を目指す。
 卒業論文の提出後は、報告会、口頭試問に向けた準備作業を行なう。
授業の到達
目標
・卒業論文の提出に向けて、設定した課題に対する作業全般の精度を上げる。
・提出後も卒業論文と向き合い、その概要および反省点等について報告を行ない、口頭試問に備える。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表日以降に講義連絡にて授業講評を送信する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス
○シラバスの記載事項、卒業論文の提出要項について確認するとともに、授業内発表の諸準備について説明する。
予習:シラバスを熟読する。(60)
復習:配布資料を読み返し、二次報告の準備を進める(180)
2卒業論文の執筆に向けた二次報告と討議
○各自の研究課題に即した二次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
3卒業論文の執筆に向けた二次報告と討議
○各自の研究課題に即した二次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
4卒業論文の執筆に向けた二次報告と討議
○各自の研究課題に即した二次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
5卒業論文の執筆に向けた二次報告と討議
○各自の研究課題に即した二次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
6卒業論文の執筆に向けた二次報告と討議
○各自の研究課題に即した二次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
7卒業論文の執筆に向けた二次報告と討議
○各自の研究課題に即した二次報告と討議を行なう。
予習:討議で積極的に発言できるよう、取り上げられる作品を精読し、内容・疑問点を整理しておく。120)
復習:討議を振り返り、新たに必要になった調査、検討を深める。(120)
8進捗状況の報告および個別指導
○各自の進捗状況の報告に基づき、個別指導を行なう。
予習:二次報告後の進捗状況を確認し、必要な作業を行なう。(120)
復習:個別指導を受け、卒業論文の内容を整える。(120)
9進捗状況の報告および個別指導
○各自の進捗状況の報告に基づき、個別指導を行なう。
予習:二次報告後の進捗状況を確認し、必要な作業を行なう。(120)
復習:個別指導を受け、卒業論文の内容を整える。(120)
10進捗状況の報告および個別指導
○各自の進捗状況の報告に基づき、個別指導を行なう。
予習:二次報告後の進捗状況を確認し、必要な作業を行なう。(120)
復習:個別指導を受け、卒業論文の内容を整える。(120)
11卒業論文の提出に向けた諸準備
○卒業論文の提出に向けて、推敲や体裁の整備など、諸準備を行なう。
予習:卒業論文の提出準備を確認する。(120)
復習:諸準備を整え、卒業論文の提出に備える。(120)
12卒業論文の提出に向けた諸準備
○卒業論文の提出に向けて、推敲や体裁の整備など、諸準備を行なう。
予習:卒業論文の提出準備を確認する。(120)
復習:諸準備を整え、卒業論文の提出に備える。(120)
13卒業論文の報告会
○卒業論文の内容を報告する。
予習:卒業論文の報告会に向けて、内容を簡潔にまとめた資料を作成する。(120)
復習:報告会での議論を受けて、資料を適宜修正する。(120)
14口頭試問に向けた諸準備
○口頭試問に向けて、卒業論文の振り返りや資料の作成など、諸準備を行なう。
予習:卒業論文を読み直し、今後の課題等を確認する。(120)
復習:口頭試問に向けて、必要な作業を行なう。(120)
15口頭試問に向けた諸準備、まとめ
○口頭試問に向けて、卒業論文の振り返りや資料の作成など、諸準備を行なう。また、本年度の総括を行なう。
予習:卒業論文を読み直し、今後の課題等を確認する。(120)
復習:口頭試問に向けて、必要な作業を行なう。(120)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
3
評価方法
評価方法割合評価基準
資料作成および発表35%発表資料の形式・内容、討論での受け答え
授業への取り組み35%討論での発言などをふくめた授業への参加度合
課題提出30%指示された課題への取り組み
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『適宜指示する。』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『卒業論文マニュアル 日本近現代文学編』斎藤理生・松本和也ほか編ひつじ書房1870円978-4823411465
2.『そのほか、授業中に適宜紹介する。』
参考URL
質疑応答
オフィスアワー:火曜4限
研究室番号:3439(3号館4階)
事前にアポイントメントを取ること。
授業時間の前後を含め、上記以外でも適宜対応する。
備考
画像
ファイル
更新日付2023/02/01 00:15:42