開講年度2023
開講学科英語英米文化学科 2015年度以降入学
2021年度文学部英語英米文化学科
科目名イギリス文学研究b
担当教員星 久美子
学期曜日時限秋学期 木曜日 1時限
チームコードpd8vorv
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーK231-133-04
K231-133-52
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
K-DP1-1 英語を読む力 ◎
K-DP2-1 異文化理解力 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
19世紀以降のイギリス文学
授業の概要
この授業では、19世紀、とくにヴィクトリア朝から現代に至るイギリスおよびイギリス以外の英語圏の文学を概観し、各時代を代表する作品について作者の生涯、あらすじ、登場人物の描写、英語表現、主題・技法、歴史的・社会的・文化的背景などについて学ぶ。受講者は、あらかじめ配られる資料で英語表現を予習した上で授業に臨み、その日の授業で学んだこと、興味深いと思ったことなどをワークシートに記入・提出する。
授業の到達
目標
近現代に書かれた代表的なイギリス文学作品について、特徴的な英語表現を正確に理解するとともに、その作品の背景となっている歴史・社会・文化への理解を深める。 また、グローバル化が進む中で、イギリス以外の英語圏で書かれた作品についても学ぶことによって、多様な文化への視野を広げる。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
WebCampusの「講義連絡」機能を利用する。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1春学期の復習とヴィクトリア朝という時代思潮【予習】シラバスを読み授業内容をあらかじめ把握する (30)
【復習】(1) 授業の概要を理解する (30)
(2) 授業で紹介された本のなから興味のあるものを読む (180)
2ヴィクトリア朝の小説ーチャールズ・ディケンズ、ブロンテ姉妹、トマス・ハーディー【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
3チャールズ・ディケンズ『クリスマス・キャロル』(1843)の英語表現【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
4シャーロット・ブロンテ『ジェイン・エア』(1847)とエミリー・ブロンテ『嵐が丘』(1847)【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
5ヴィクトリア朝の演劇ーオスカー・ワイルド『真面目が肝心』(1895)を中心に【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
6<新しい女>小説ーオリーブ・シュライナー『アフリカ農場物語』(1883)を中心に【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
7モダニズムーD・H・ロレンス、パブロ・ピカソ、アルベルト・アインシュタイン【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
8モダニズム小説の技法ーヴァージニア・ウルフ『ダロウェイ夫人』(1925)を中心に【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
9キャサリン・マンスフィールド「幸福」の英語表現【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
10第一次世界大戦ールパート・ブルック、ウィニフレッド・オーウェン、ジョン・マクレー【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
11第二次世界大戦ーグレアム・グリーン『第三の男』(1950)を中心に【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
12グローバル化とトランスカルチャーーカズオ・イシグロ『日の名残り』(1989)を中心に【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
13児童文学の系譜ールイス・キャロル『不思議の国のアリス』(1865)からJ・K・ローリング『ハリー・ポッター』(1997)まで【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
14ビアトリクス・ポター『ピーター・ラビット』(1901)の英語表現【予習】 あらかじめ配布された資料を読む (60)
【復習】(1) 授業で学んだ内容を確認する (60)
(2) 授業で紹介された本の中から興味のあるものを読む (120)
15まとめ【予習】 春学期に学んだ内容について整理する (60)
【復習】 定期試験に備えて、春学期に学んだ内容を確認する (180)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
授業への積極的な参加10%授業中のさまざまなアクティビティに積極的に参加できる。
ワークシートの記入内容40%授業の内容を適切に要約し、着眼点を見つけて自らの見解を論理的に述べることができる。
定期試験50%19世紀以降のイギリス文学作品について、その作品の背景となっている歴史・社会・文化への理解を深めることができる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『プリントを配布』
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『イギリス文学史』川崎寿彦成美堂2400円(税別)9784791934034
参考URL
質疑応答
質問などがある場合は、授業前後の休み時間、あるいはオフィス・アワー(水曜日1限)にすること。
Microsoft Teamsのチャット、あるいはメール(khoshi@dpc.agu.ac.jp)でも構わない。ただし、受講クラス・氏名・要件を明記すること。
備考
(1) 単位認定には、3分の2以上の出席が必要である。
(2) 遅刻は30分以内、3回遅刻すると1回欠席のカウントになる。
(3) スケジュールは変更されることがあるので、欠席した場合は確認すること。
画像
ファイル
更新日付2023/01/17 19:05:11