開講年度2023
開講学科歴史学科 2015年度以降入学
科目名日本史特殊講義B-Ⅱ
担当教員岡 佑哉
学期曜日時限秋学期 火曜日 3時限
チームコードy4wb0tk
科目区分選択
授業形態講義
対象学年2年
単位数2
科目ナンバーH231-162-10
関連性が高い
ディプロマ・ポリシー
H-DP3 現代的問題へのアプローチ ◎
H-DP4 世界史的・多元的な視野と人間力の育成 ◎
キャンパス日進キャンパス
担当教員の実務経験


テーマ
近代日本の政治・思想と天皇ー〈政治シンボル〉としてのアマテラスを題材にー
授業の概要
本講義は、近代日本の歴史を考えるにあたり、〈政治シンボル〉として利用された皇祖神の天照大神(アマテラス)をめぐる政治・思想を題材にとり上げる。国家は統治の正統性を担保する政治的装置が必要とされ、近代日本の場合、明治政府によりアマテラスが持ち出された。これは近代日本の政治・思想を縛った「国体」論(国家の在り方=天皇中心の国家・歴史に関する議論)を考えるうえで重要な視点といえる。本講義は、千葉慶『アマテラスと天皇――〈政治シンボル〉の近代史』(吉川弘文館歴史文化ライブラリー、2011年)をテキストに用いる。
授業の到達
目標
本講義を通して、①アマテラスと天皇を題材にした〈政治シンボル〉をめぐる近代日本の歴史について説明できる。②国家の政治的正統性をめぐる議論の歴史をふまえ、国家的価値観が自明ではなく歴史的に検討してくものであるという発想を身に着ける。
課題
(定期試験
・レポート試験
・授業内試験など)の
フィードバック方法
成績発表時に試験の出題意図を説明する予定。
使用言語
日本語
実務経験をいかした教育内容
授業計画
回数授業スケジュール授業時間外学習・時間(分)
1ガイダンス―天皇制における「シンボル」とは何か(テキスト「プロローグ」)―講義の内容をふまえ、テキストP1~10を読む(60分)
2近世後期~幕末期の天皇権威上昇―光格天皇・孝明天皇―(テキスト本論に入る前に①)講義の内容を振り返り、テキストに入るための前提となる知識を確認する(60分)
3明治維新と天皇―五箇条の誓文と明治憲法―(テキスト本論に入る前に②)講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP12 ̄26を読む(90分)
4統治/革命の正当化① 政治シンボルの創出―明治維新とアマテラス―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP27~41を読む(90分)
5統治/革命の正当化② 統治の正当化―政治シンボルとしてのアマテラスの創出と展開―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP42~56を読む(90分)
6統治/革命の正当化③ 革命の正当化―政治シンボルとしてのアマテラスの流用―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP57~72を読む(90分)
7統治/革命の正当化④ 維新政府による政治シンボルの再編―アマテラスの流用と一元化―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP74~92を読む(90分)
8宗教と非宗教の狭間に①  神道国教化政策の展開―政治シンボルのリスク―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP93~115を読む(90分)
9宗教と非宗教の狭間に② アマテラスから神武天皇へ―政治シンボルの世俗化―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP116~139を読む(90分)
10宗教と非宗教の狭間に③ 国教化と世俗化の微妙なバランス―政治シンボルの馴致―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP142~157を読む(90分)
11せめぎあう解釈① 帝国憲法体制の亀裂―政治シンボルのリスク、再び―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP157~182を読む(90分)
12せめぎあう解釈② 「シズム(大亀裂)」の時代のアマテラス―官製国体論と民間国体論の相克―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP183~214を読む(90分)
13せめぎあう解釈③ 異端と正統の逆転―政治シンボルの暴走へ―講義の内容を振り返りつつ、次回のためテキストP215~222を読む(90分)
14「象徴」天皇制再考(テキスト「エピローグ」+α)講義で紹介したプラスアルファの史料を読み直す(60分)
15講義の総括これまでの講義の内容を振り返る(90分)
試験実施方法
定期試験=1
レポート=2
その他=3
1
評価方法
評価方法割合評価基準
定期試験80%講義の内容にもとづき問いに対し適切に記述できている。
平常点20%出席が大前提で、毎回のコメントペーパーの取り組みなど受講態度をみる。
テキスト
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『アマテラスと天皇――〈政治シンボル〉の近代史』千葉慶吉川弘文館1800円+税978-4-642-05734-9
参考書
  ・
参考資料
書名著者出版社価格ISBNコード備考
1.『神都物語――伊勢神宮の近現代史』ジョン・ブリーン吉川弘文館1700円+税978-4-642-05805-6
2.『建国神話の社会史』古川隆久中央公論新社1400円+税978-4-12-110102-0
参考URL
質疑応答
講義前後に講師控室で受け付ける。
備考
私語・無断退出・他ごと・遅刻は厳禁(講義のプリントは開始時に回収)。
毎回の講義はテキストの該当部分(シラバス参照)を読んできている前提で進めるので、必ず予習を。
また、先の回で講義した内容をふまえて進んでいくので、なるべく欠席はしないように。
画像
ファイル
更新日付2023/02/14 17:28:26